▶︎2019年版 GARMIN(ガーミン)GPSランニング時計の選び方

読めば走りたくなるマラソンブログ
どうも!マラソンブロガーのtomo(とも)です。
11月13日の「さいたま国際マラソン2016」まで、残すところ2週間半。焦りを感じつつも、平日は練習時間がなくて走れそうにありません。
ならば、通勤時間に走っちゃえ!ということで、今日は帰宅途中に走って帰りました。
職場から自宅までの距離は約30キロ。さすがに全部走るのはきついので、JR赤羽駅で途中下車し、自宅の最寄り駅のJR北浦和駅を目指します。走行距離は約14キロ。JR京浜東北線沿いのルートで行けば、ほぼノンストップで走れるうえ、街灯もあるので暗闇でも安心です。
19時過ぎに仕事を切り上げ、トイレでランニングウェアに着替え、荷物をリュックサックに詰め込みました。
20時ジャストにJR赤羽駅到着。今日は10月末にしては暖かいですね。ウィンドブレーカーを脱いで、半袖で走ることにしました。
赤羽駅東口を出て、1番街を通り抜けます。飲み屋街で有名なところですね。
荒川を横断中。
荒川の上から見た川口駅周辺のライトアップ。とても幻想的で癒されました!
荒川を渡り切ると、埼玉県川口市に入ります。
JR川口駅。
JR西川口駅。
川口駅から北浦和駅までは、このようにJR京浜東北線沿いの道路をひたすら走っていきます。京浜東北線の他にも高崎線、宇都宮線が並走する、首都圏交通の大動脈のひとつです。
そのため、途中で道路を横断しなくていいので、ほぼノンストップで走れるのが利点です。また、街灯もあるので、暗闇でも安心して走れます。
JR蕨(わらび)駅。
JR蕨駅~JR南浦和駅の区間は、このように歩道が整備されています。ペースを上げて、スピードランの練習をしました。
2分おきに京浜東北線の車両が、すぐ横をビュンビュン通過していきます。何度か写真撮影を試みましたが、速すぎてうまく撮れませんでした。
こちらの写真はたまたま停車していた回送電車。この辺りには京浜東北線の車両基地があり、JR南浦和駅からは始発電車が出てきます。
JR南浦駅に停車中の京浜東北線の車両。
さいたま市浦和区に入ると、アップダウンが多くなります。足腰にほどよい負荷がかかって良い練習になります。
JR浦和駅。昨年、駅構内に「アトレ」がオープンして一層便利になりました。
さらに2キロほど走り、JR北浦和駅に無事到着。ガーミンGPS時計によると、走行時間は1時間20分、走行距離は13.5キロでした。
この記事をシェアしていただけると嬉しいです!
tomo(とも)です。マラソンがライフワークの36歳。外資系IT会社員・二児パパしながら「マラソンブロガー」として活動中。夢は、福岡国際マラソン出場と、非エリート系プロランナーになること。
プロフィール詳細 ▶︎当ブログに関するお問い合せは、以下よりお願いします。
お問い合わせ詳細 ▶︎