
たった30分間の診断で「腕振りの肘角度を固定する」と「内転筋を鍛えて膝の外ブレを抑える」の二点が僕のランニングフォームの改善ポイントであることが分かった。続きを読む
センサーを装着してトレッドミルの上を走った結果、「膝ではなく、腰で走る」のが僕のランニングフォームの改善ポイントであることが分かった。
「究極の歩き方」の最新価格・在庫状況を今すぐチェックしてみよう!
「東京マラソン2018」のエキスポ会場を散策していたら、アシックスの出展コーナーでトレッドミルを見かけた。
壁には「Measurement and Analysis Service」つまり計測・分析のサービスと書かれており、気になってスタッフの方に声をかけてみたら、ランニングフォームを分析するためのトレッドミルだという。
しかも、通常は有料のランニングフォーム診断を無料で利用できるという。そのまま列に並び、20分ほどで自分の番が来た。
まず最初にアンケートに答える。練習の走行距離や平均ペース、自己ベストなど、ランニングフォーム診断の参考になる情報を書き込んでいく。
次に靴と靴下を脱いでズボンを膝下までめくると、スタッフの方がセンサーを足に装着してくれる。ヒールとふくらはぎに片足2カ所ずつ。
準備が整うと、トレッドミルの上でゆっくりと走り始める。時速8kmまでペースアップして、そのまま2分間走り続ける。普段は屋外でしか走らないので不思議な感覚だ。
トレッドミルの横では、別のスタッフの方がiPad Proで僕が走る様子を動画撮影している。
走り終えると5分もしないうちに診断結果が出てきた。その内容をスタッフの方が丁寧に解説してくれる。
まずは横から撮影した動画を見ながら、ランニングフォームをチェック。
アシックスブースでランニングフォームを分析 #東京マラソン pic.twitter.com/w732kEPoJM
— tomo✈︎マラソンブロガー (@tomorunblog) February 22, 2018
ピッチ、ストライド、上下動、体幹の前傾、腕の振り幅、足の振り幅が数値化され、日本人の平均に対する比較(▼がスケール)がひと目で分かる。
A4紙にプリントされた診断シートも渡された。プロネーションとランニングフォームにコメントがあり、それらに基づいてアシックスの商品をおすすめしている。
以下はアシックスのランニングフォーム診断を通して学んだこと。
僕のランニングフォームの特徴は、足の振り幅が狭く、ストライドも狭い。膝で走っているのが原因で、その結果ピッチが平均よりも速い。また、蹴り出しの時に足が上に跳ね過ぎているとも指摘された。
改善点としては、「膝」ではなく「腰」で走ることが大事なポイントとのこと。
足の振り幅を広げてストライドを伸ばす。ただし着地の際は足を前に伸ばすのではなく、身体を前に持って来て足を上からストンと落とす感覚を忘れずにとアドバイスいただいた。
意外だったのがプロネーションの結果。なんと左右で異なり、左足がアンダープロネーションなのに対し、右足はややオーバープロネーション気味とのこと。
そういえば中学生の頃、保健医に「君は左足が右足より1cm長いね」と指摘された記憶があるが、左右非対称が原因なのだろうか。ちなみに昨年故障した時は左足だった。
対策としては、右足の膝にサポーターを装着すると良いとのアドバイスをいただく。
「究極の歩き方」の最新価格・在庫状況を今すぐチェックしてみよう!
たった30分間の診断で「腕振りの肘角度を固定する」と「内転筋を鍛えて膝の外ブレを抑える」の二点が僕のランニングフォームの改善ポイントであることが分かった。続きを読む
当ブログ「ともらん」について、よくある質問のまとめ。
マラソンブロガーの「とも」が個人運営するウェブメディア。2016年の開設以来「読めば走りたくなるマラソンブログ」をコンセプトに、ランニング関連情報を発信している。
マラソンをライフワークにしているアラフォー男性。埼玉県に在住し、都内IT企業に勤めながらマラソンブロガーとして活動中。本名は桑原智彦。プロフィール詳細へ
マラソンブロガーの活動を通して得られた実体験をもとに、徹底レビュー、徹底解説、レース攻略、旅ランニング、練習日誌の5つのテーマで執筆している。
情報発信はツイッター(tomorunblog@)、練習記録はストラバ(tomorun)を利用中。ストラバは基本的に相互フォローする。
当ブログの運営や紹介する商品の購入はアフィリエイトの広告収入で賄っており、特定企業・団体・人物から金銭的支援やPR案件は一切受けていない。
商用利用は不可。ブログやSNSなど個人で利用する場合は、当ブログの名称(ともらん)と引用リンク(https://tomo.run)が明記されていれば許諾なしで利用可能。