自費レビュー|文明堂 懐中しるこ レビュー:マラソン前の即席カーボローディング

マラソンブロガーのtomoです。

たまたまスーパーのレジ前で見つけたので、試しに買って食べみました。熱湯をかけるだけで作れるお汁粉です。

今回紹介する「文明堂 懐中しるこ」は以下の通販サイトから購入できます。

目次と内容

マラソン前の即席カーボローディング

レース当日は、カロリーが高く、腹持ちが良いものを朝食で摂るようにしています。「tomo」のお気に入りは「お汁粉」です。

先日の「富士山マラソン2021」では、持参した「榮太樓 おしるこ」と「サトウの切り餅」をホテルの電子レンジで温めて、レース3時間前にペロリと食べました。

今回は電子レンジが使えたのですが、必ずしも宿泊先で調理できるとは限りません。そんな時におすすめなのが、熱湯をかけるだけで作れる即席のお汁粉です。

スーパーで買い物をしている時に、たまたま文明堂の「懐中しるこ」を見つけたので、試しに買ってみました。

主な特徴は以下のとおり。

  • もち粉でできた最中皮の中に小豆が入っている
  • 常温保存が可能
  • 熱湯で作れる即席のお汁粉
  • 内容量は50g

最大の特徴は、熱湯をかけるだけでお汁粉が作れること。旅先やキャンプ、登山などあらゆるシーンで手軽にお汁粉が食べられます。

作り方

作り方は簡単。まずは袋から中身を取り出します。

お椀などの容器に移し、そこに熱湯130mlをかけます。

熱湯をかけてから最中皮を割っても良し、割ってから熱湯をかけても良し。いずれにしろ、熱湯で小豆の粉が溶けます。

懐中しるこの評価

ここからは、実際に「懐中しるこ」を食べてみた感想をまとめます。

高カロリー

これ1個で194kcal。水分も同時に補給できるので、マラソンや練習の前のカーボローディングに最適ですね。

普通に美味しい

本格なお汁粉「榮太樓 おしるこ」に比べてしまうと味は劣りますが、即席タイプのお汁粉にしては普通に美味しいと思います。さすが文明堂ブランド。

最中皮は微妙

お汁粉に欠かせないお餅が入ってないのは残念。もち粉で出来た最中皮で代用するわけですが、食感は微妙です。

身体の中から温まる

寒い冬に飲むと身体がじんわり温まり、走りに出かけるハードルがグッと下がります。

場所を選ばずに食べられる

レース当日の朝食にお汁粉を食べるのは、自分の中では「ルーチン」となっている。これならマラソン遠征の宿泊先でも、湯沸かし器さえあればルーチンを守ることができます。

今回紹介した「文明堂 懐中しるこ」は以下の通販サイトから購入できます。

MORE

RECOMMEND

NEW

AREA

これまでにレースや旅ランで走ったことのある国内外のエリアをまとめました。

日本国内(都道府県別)

海外

PROFILE

FAQ

当ブログ「ともらん」について、よくある質問のまとめ。

「ともらん」とは?

マラソンブロガーの「とも」が個人運営するウェブメディアです。2016年の開設以来「読めば走りたくなるマラソンブログ」をコンセプトに、ランニング関連情報を発信しています。

「とも」ってどんな人?

マラソンをライフワークにしているアラフォー男性です。埼玉県に在住、都内IT企業に勤めながらマラソンブロガーとして活動中。本名は桑原智彦。プロフィール詳細へ

どんな記事を書いているの?

マラソンブロガーの活動を通して得られた実体験をもとに、自費レビュー徹底解説レース攻略旅ランニングコラムの5つのテーマで執筆しています。

SNSはやっているの?

情報発信はツイッター(tomorunblog@)、練習記録はStrava(tomorun)を利用しています。Stravaは基本的に相互フォローさせていただきます。

スポンサーはいるの?

当ブログの運営や紹介する商品の購入はアフィリエイトの広告収入で賄っており、特定企業・団体・人物から金銭的支援やPR案件は一切受けていません。

写真の二次利用は可能?

商用利用は不可。ブログやSNSなど個人で利用する場合は、当ブログの名称(ともらん)と引用リンク(https://tomo.run)が明記されていれば許諾なしで利用可能です。