
アシックスの最速級マラソンシューズのメタスピードの「スカイ+」と「エッジ+」どちらが良いか?について解説する。実際に両方履き比べた感想としては「スカイ+」の方がしっくり来るが、それは僕がストライド型ランナーだからではない。続きを読む
アシックスの最速級マラソンシューズのメタスピードの「スカイ+」と「エッジ+」どちらが良いか?について解説する。実際に両方履き比べた感想としては「スカイ+」の方がしっくり来るが、それは僕がストライド型ランナーだからではない。続きを読む
1枚で全身の汗やニオイがきれいに拭ける「ボディシート」の人気4商品を紹介。ランニングの後にシャワーを浴びれない時、ボディシートで一拭きすればサッパリするし、ニオイもそこまで気にならない。続きを読む
大迫 傑(おおさこ すぐる)さんは、日本を代表するマラソン選手。これまでに自身のランニング人生を振り返った本を2冊出版している。続きを読む
On(オン)はスイス発のランニングシューズのブランド。実はランニングウェアのラインアップも豊富で、僕はレースでも着用している。個人的なお気に入りを6つ紹介する。続きを読む
アウトドアブランドのパタゴニアには、完成度の高いランニングウェアが多い。僕の愛用品の中から、自信を持っておすすめできるウェアを5つ紹介する。続きを読む
ランニングシューズを持ち運ぶ際、ビニール袋に包むのは面倒。シューズ収納付きバックパックなら、専用スペースに汚れたシューズやウェアが収納できる。続きを読む
ランニング月刊誌『ランナーズ』と『ランニングマガジン クリール』の毎号1月号(11月発売)を買うと、1年間使えるランニング練習日誌が付録で付いてくる。続きを読む
ランニングライフを楽しむためには、日頃から疲労ケアを行うことが超重要。疲れが蓄積して脚や身体が悲鳴を上げる前に適切な処置をしておくと、ケガや故障のリスクが軽減できる。ここではマラソンブロガーの僕が愛用する疲労ケアグッズを3つ紹介する。どれも使い続けて1年以上のもので僕の生活習慣に溶け込んでいる。続きを読む
ランニングシューズ選びで悩んでいる人におすすめなのが、スポーツ用品メーカー各社の公式サイトにあるランニングシューズ診断ツール。簡単な質問に答えるだけで、自分に合ったシューズを提案してくれる。今回は、アシックス、ミズノ、ナイキ、アディダスの大手4社の診断ツールを紹介する。続きを読む
青学の原監督や駒澤大の大八木監督など「箱根駅伝」で活躍する強豪校の監督の著書を紹介。ランニングだけでなく、人生の学びがある。続きを読む
マラソンブロガーの"とも"が2020年にレビューしたランニングシューズ12足を一挙公開。すべて自腹で購入したシューズを実戦で使用し、忖度なしで評価している。続きを読む
オーストラリアのスポーツドリンク5種:MAXIMUSがおすすめ
オーストラリア滞在中に現地のスーパーで買ったスポーツドリンクを5つ紹介する。オーストラリアしか飲めないものを期待していたが、英米企業のブランドが多め。続きを読む
ラムネのようにポリポリ食べてビタミンCが補給できる「チュアブルタイプ」のビタミンCサプリを3つ紹介する。続きを読む
ドイツ・ベルリン滞在中に現地のコンビニ・スーパーで見つけたスポーツドリンクを4つ紹介する。環境先進国のドイツでは、飲み終えたペットボトルを返却するとお金がもらえる。続きを読む
脂肪燃焼によるスタミナ向上が期待できる明治の「ヴァーム(VAAM)」。飲みやすい顆粒タイプは、通常版の「ヴァーム」とプレミアム版の「スーパーヴァーム」とあるが、違いが良くわからないので調べてみた。続きを読む
中国・上海滞在中に現地のコンビニ・スーパーで買ったスポーツドリンクを4つ紹介する。スポーツドリンクは中国語で「运动饮料(運動飲料)」。価格は約5元(90円)が相場だ。続きを読む
当ブログ「ともらん」について、よくある質問のまとめ。
マラソンブロガーの「とも」が個人運営するウェブメディア。2016年の開設以来「読めば走りたくなるマラソンブログ」をコンセプトに、ランニング関連情報を発信している。
マラソンをライフワークにしているアラフォー男性。埼玉県に在住し、都内IT企業に勤めながらマラソンブロガーとして活動中。本名は桑原智彦。プロフィール詳細へ
マラソンブロガーの活動を通して得られた実体験をもとに、徹底レビュー、徹底解説、レース攻略、旅ランニング、練習日誌の5つのテーマで執筆している。
情報発信はツイッター(tomorunblog@)、練習記録はストラバ(tomorun)を利用中。ストラバは基本的に相互フォローする。
当ブログの運営や紹介する商品の購入はアフィリエイトの広告収入で賄っており、特定企業・団体・人物から金銭的支援やPR案件は一切受けていない。
商用利用は不可。ブログやSNSなど個人で利用する場合は、当ブログの名称(ともらん)と引用リンク(https://tomo.run)が明記されていれば許諾なしで利用可能。