
GU ENERGY CHEWS(GUエナジーチュー)はアメリカ発のエネルギー補給食。日本では馴染みのないソフトグミタイプだが、携帯しやすく、食べやすくて美味しい。1粒で20kcalあり、マラソンのエネルギー補給におすすめだ。実際に使ってみて気づいた点を紹介する。続きを読む
「GU ENERGY CHEWS」の最新価格・在庫状況を今すぐチェックしてみよう!
Gatorade(ゲータレード)のエネルギー補給ができるソフトグミ「Energy Chews(エナジーチュウ)」を紹介する。38gで120kcal。4個入りなので小分けにして食べらる。
「Gatorade Energy Chews」の最新価格・在庫状況を今すぐチェックしてみよう!
Gatoradeは、アメリカに本社を置くスポーツ飲料の世界最大手企業。日本ではあまり馴染みがないが、欧米では「Gatorade」はスポーツドリンクの代名詞にもなっているほど浸透している。昨年参加した「ニューヨークシティマラソン2019」のエキスポ会場で巨大な出展ブースを構えていた。
そこで見つけたのが、今回紹介する「Energy Chews」。Chewsは英語で「噛む」の意味。スポーツドリンクやエナジージェルのように飲むのではなく、噛んでエネルギー補給するソフトグミだ。
こちらがソフトグミ。このサイズで、30kcal分のエネルギーが補給できる。小さくて、柔らかく、食べやすいのが特徴。
1袋の重さはわずか38g。この中にソフトグミが4個入っている。4個で120kcalなので、1個あたり30kcalだ。ランニング直前、または最中に食べることを推奨している。
カロリーだけでなく、ナトリウムやカリウムなどのミネラルも一緒に補給できる。
こんな感じで小分けにして食べられる。エナジージェルだと、一度開封したら全部飲み干さないとだが、ソフトグミなら1個ずつ食べられるので、自分の好きなペースでエネルギー補給ができる。
今回は「フルーツポンチ」味を食べてみたが、食感はグミなのにサクサク食べられる。そのまま食べても喉に詰まらないが、水分と一緒に食べるのがおすすめ。
固形なので指でつまみやすく、食べやすいのが良い。触っても指がベタベタしない。
ニューヨークシティマラソンのEXPO会場で買ったGatorade(ゲータレード)のエナジーグミ。38gで120kcal。4個入りなのでちょっずつ補給できる
— tomo✈︎マラソンブロガー (@tomorunblog) April 26, 2020
今日の30kmで使ってみました。フルーツポンチ味で美味しい!公園の水飲み場で水分補給したので荷物をかなり軽量化できました pic.twitter.com/pCFC1b7Rhb
「Gatorade Energy Chews」の最新価格・在庫状況を今すぐチェックしてみよう!
GU ENERGY CHEWS(GUエナジーチュー)はアメリカ発のエネルギー補給食。日本では馴染みのないソフトグミタイプだが、携帯しやすく、食べやすくて美味しい。1粒で20kcalあり、マラソンのエネルギー補給におすすめだ。実際に使ってみて気づいた点を紹介する。続きを読む
「GU ENERGY CHEWS」の最新価格・在庫状況を今すぐチェックしてみよう!
「ボストンマラソン2020」の参加キットに入っていた「CLIF Energy Chews(クリフ エネジー チュウ)」というエネルギー補給食を紹介する。日本ではあまり見かけないアメリカ発のソフトグミの補給食で、1粒30kcalを小分けにして食べられるのが特徴だ。続きを読む
「CLIF BLOKS Energy Chews」の最新価格・在庫状況を今すぐチェックしてみよう!
当ブログ「ともらん」について、よくある質問のまとめ。
マラソンブロガーの「とも」が個人運営するウェブメディア。2016年の開設以来「読めば走りたくなるマラソンブログ」をコンセプトに、ランニング関連情報を発信している。
マラソンをライフワークにしているアラフォー男性。埼玉県に在住し、都内IT企業に勤めながらマラソンブロガーとして活動中。本名は桑原智彦。プロフィール詳細へ
マラソンブロガーの活動を通して得られた実体験をもとに、徹底レビュー、徹底解説、レース攻略、旅ランニング、練習日誌の5つのテーマで執筆している。
情報発信はツイッター(tomorunblog@)、練習記録はストラバ(tomorun)を利用中。ストラバは基本的に相互フォローする。
当ブログの運営や紹介する商品の購入はアフィリエイトの広告収入で賄っており、特定企業・団体・人物から金銭的支援やPR案件は一切受けていない。
商用利用は不可。ブログやSNSなど個人で利用する場合は、当ブログの名称(ともらん)と引用リンク(https://tomo.run)が明記されていれば許諾なしで利用可能。