気になるマラソンの完走率。国内過去最低の完走率は?
ランナーのみなさん、こんにちは。読めば走りたくなるブログ tomo.run(ともらん)にお越しいただき有難うございます。
先日出場した「北海道マラソン2016」の大会パンフレットを読み返していたら「数字で読み解く北海道マラソン」の記事を見つけました。
僕はこういう統計データが大好きです。数字を眺めながら、その背景にある要因を紐解いていくと、いろんな発見があります。
- 過去最低完走率:52.4%
- 17年間の寄付総額:3,599万3,067円
- 五輪に出場した選手:14人
- 第1回大会エントリー数:439人
- 用意するAEDの数:108台
- 経済効果:25億8,000万円
例えば、完走率。完走者数を出場者数で割った数字で、大会後のニュースで注目される指標のひとつです。
以下は、北海道新聞の「北海道マラソン 2016」に関する記事。
定員を2千人拡大した今大会には、過去最多の1万7920人がエントリー。スタートの午前9時の気温は18・0度、湿度66%(組織委発表)で快晴の中、1万2602人が完走。完走率は78・2%だった。(引用元)
完走率とは?
完走率とは、期待と現実のギャップです。つまり、自分では完走できると思って(期待)出場したけれど、何らかの要因により完走できなかった(現実)ということ。
基本的に出場者は完走を期待してレースに出ます。中には「記念出場」というスタンスの人もいるでしょうが、絶対に完走できない(と思う)レースに、時間とお金を費やす人は少ないでしょう。
また、前日・当日受付を義務付けている大会では、出場者は出場の意思表明をしているわけですから、急用や体調不良などで走れなくなった人たちは自ずと省かれます。
完走率が下がる外的要因
大会当日の外的要因として、ざっと思いつくことを挙げると
- 天候:予想以上に暑かった、雨が降った、など
- コース:アップダウンが激しい、など
- 制限時間:制限時間内に関門突破しないと失格、など
また、エントリー時の状況も、後々、完走率に影響してくると考えられます。
- 参加資格:サブ4以上、など参加資格を設けていない(=誰でも出場)
- 初回出場率:初めての参加者の割合が高い(=経験・現実感がない)
- 抽選倍率:プレミアム感がない(=完走へのコミットが低い)
完走率が上がる外的要因
一方で、長期的にみて、完走率が自ずと改善する要因も考えられます。
- 技術の進歩:シューズの軽量化、機能性ウェアの低価格化
- 情報収集:完走に役立つ情報をネットで誰でも入手できる
- ソーシャルネットワーク:出場表明をした手前、完走できないと恥ずかしいというプレッシャー
完走率の比較
北海道マラソン 2016の完走率は78.2%でしたが、他の大会はどうなんでしょう?メジャーな国内のフルマラソンの完走率を調べてみました。
マラソン大会 | 開催日 | 完走率 |
---|---|---|
神戸マラソン | 2015/11/15 | 97.0% |
東京マラソン | 2016/02/28 | 96.0% |
京都マラソン | 2016/02/21 | 94.5% |
長野マラソン | 2016/04/17 | 84.5% |
北海道マラソン | 2016/08/28 | 78.2% |
さいたま国際マラソン | 2015/11/15 | 71.8% |
NAHAマラソン | 2016/12/07 | 69.6% |
※完走率をクリックすると引用元にリンクします。
こうして並べてみると、神戸、東京、京都マラソンの完走率の高さが際立ちます。フルマラソンに適した季節に開催していますし、コースも比較的フラット、制限時間も6~7時間と余裕があります。
長野マラソンの完走率は、上に比べて10ポイントほど落ちます。アップダウンのあるコースで、制限時間が5時間と短めです。
北海道マラソンは、比較的フラットなコースですが、真夏に開催ということで、厳しい暑さが完走率を下げている要因となっています。NAHAマラソン(沖縄)は、アップダウンの激しいコースと高い気温のダブルパンチで完走率が最も低くなっています。
さいたま国際マラソンは、参加資格がサブ4だったにも関わらず、完走率が71.8%と意外と低めです。アップダウンのあるコースと、制限時間が4時間というダブルパンチ。また、2015年の大会が第1回目だったこともあり、初めて走るコースに期待を裏切られたランナーも多くいたのではないでしょうか。
開催側も、このままではまずいと思ったのでしょう。今年の11月13日に開催される第2回大会では、制限時間を4時間から6時間に延長し、コースのアップダウンも減らしています。
国内史上最低の完走率
北海道マラソンの過去最低完走率は、2006年大会の52.4%でした。出場者の約半分しか完走できない計算になります。以下、大会パンフレットより抜粋。
真夏のマラソンは気温が高く、体力の消耗が激しいため、男子トップクラスの2時間10秒を切る力を持つ選手でも、2時間15~20分台まで記録を落とすケースが多くなります。06年は快晴で、スタート段階ですでに気温は30度に達しました。ゴール地点でも31度と、選手は暑さとの闘いを強いられました。
僕がネットで調べた限り、史上最低の完走率は「NAHAマラソン」の1999年大会の52.3%でした。「NAHAマラソン」は公式サイトで毎年の>完走率を公表しています。
大会当日の気温はなんと26度!NAHAマラソン史上最高気温です。
この記事を読んで走りたくなったら
ラン友またはランニングに興味がありそうな方にシェアしていただけると嬉しいです!
Twitterまたは Feedlyのアカウントをフォローいただくと、更新情報がタイムリーに受け取れます。
Stravaで練習日誌を公開中。ぼくの Stravaアカウントをフォローしていただけばフォロー返しします。