
徹底比較|ヴァームとスーパーヴァームの違いは?
←
脂肪燃焼によるスタミナ向上が期待できる明治の「ヴァーム(VAAM)」。飲みやすい顆粒タイプは、通常版の「ヴァーム」とプレミアム版の「スーパーヴァーム」とあるが、違いが良くわからないので調べてみた。

「明治 スーパーヴァーム顆粒 パイナップル味 4g×10袋」の最新価格・在庫状況を今すぐチェックしてみよう!
目次と内容
ヴァーム(VAAM)とは?
ヴァーム(VAAM)は、Vespa Amino Acid Mixtureの略語。1日に100kmもの距離を飛び回るスズメバチ(Vespa)の脂肪代謝に関係する、17種類のアミノ酸素材(Amino Acid)を科学的に混合(Mixture)したもの。
簡単に言うと、ヴァームは体脂肪の代謝を高める成分だ。あの大迫傑選手も練習でヴァームを愛用している。
Hard work !! Just do it !!! #マラソン #マラソン練習 #ワークアウト #justdoit pic.twitter.com/bV5lQqA8aS
— suguru osako (@sugurusako) August 13, 2018
顆粒タイプの特徴
ヴァームにはドリンク、ゼリー、パウダー、顆粒の4つのタイプがある。それぞれのヴァームの含有量は以下のとおり。
ヴァーム | スーパーヴァーム | |
---|---|---|
ドリンク | 3000g | 3000g |
ゼリー | 1800g | 3000g |
パウダー | 3000g | 3000g |
顆粒 | 3000g | 3000g |
以下は、4タイプの1本あたりの価格。
ヴァーム | スーパーヴァーム | |
---|---|---|
ドリンク | 200円 | 296円 |
ゼリー | 200円 | 296円 |
パウダー | 144円 | 192円 |
顆粒 | 165円 | 230円 |
ヴァーム1gあたりの単価が最も安いのは「パウダー」タイプ。しかし水なしでは飲めないというデメリットもある。「顆粒」はパウダータイプよりも少し割高だが、ドリンクやゼリーよりも割安で、水なしでそのまま飲むことができる。
「ヴァーム顆粒」と「スーパーヴァーム顆粒」には、 1本あたり3000mgのヴァームを配合している。ヴァームとスーパーヴァームの違い
まずh、味が違う。「ヴァーム顆粒」はグレープフルーツ味、「スーパーヴァーム顆粒」はパイナップル味。個人的にはグレープフルーツ味が好みだ。
栄養成分は以下のとおり。
ヴァーム顆粒 | スーパーヴァーム顆粒 | |
---|---|---|
脂質 | 0g | 0.05g |
エネルギー | 16kcal | 16kcal |
炭水化物 | 1.0g | 0.8g |
タンパク質 | 3.0g | 3.1g |
食塩相当 | 0.002g | 0.002g |
アミノ酸 | 3000g | 3000g |
L-カルニチン | ー | 200g |
コエンザイムQ10 | ー | 30mg |
違いは「L-カルニチン」と「コエンザイムQ10」
上の表を見てもわかるとおり「スーパーヴァーム」には、VAAM3000mgに加えて、L-カルニチンとコエンザイムQ10が配合されている。公式サイトには、以下の説明がある。
「スーパーヴァーム」とこれまでの「ヴァーム」との違いは何ですか?
「スーパーヴァーム」は、独自バランスの17種類のアミノ酸素材「V.A.A.M.」3000mgに加え、L-カルニチン、コエンザイムQ10を配合しました。記録への挑戦や試合での勝利など、より高いパフォーマンスを求める方におすすめの、VAAMシリーズの最強版です。
L-カルニチンとコエンザイムQ10の効用
ではL-カルニチンとコエンザイムQ10にはどんな効用があるのか?ネットでは答えが見つからなかったので、明治のカスタマーサポートに電話で問い合わせた結果、次のように回答いただいた。
- コエンザイムQ10 → エネルギーを作り出すために必要な成分
- L-カルニチン → 脂質の代謝を助ける成分
つまり、使い分けとしては「ヴァーム顆粒」は普段の運動に、「スーパーヴァーム顆粒」はレースや高負荷トレーニングなど、より高いパフォーマンスを求める場合におすすめだ。

「明治 スーパーヴァーム顆粒 パイナップル味 4g×10袋」の最新価格・在庫状況を今すぐチェックしてみよう!
関連記事
ボディーシート4選:メンズビオレがおすすめ

20kmジョグ:体脂肪率が15.9%に 2022/5/15

5kmジョグ:走って郵便局へ 2022/5/14

9kmジョグ:雨の日ウェアが快適 2022/5/13

GORE-TEX SHAKEDRY:雨の日ランニングの必需品

8kmペース走:自転車と競走 2022/5/11

マラソンブログ"ともらん"を運営している"とも"です。詳しいプロフィールはこちら。この記事が気に入ったら、シェアしてもらえると嬉しいです!