▶︎シカゴマラソン2020【エントリー方法】公式サイトの申込方法まとめ

読めば走りたくなるマラソンブログ
どうも!マラソンブロガーのtomo(とも)です。
ストラバ(Strava)のアプリを開いたら、9月26日時点の月間走行距離が258kmと表示されていました。このままいくと、月末までに300kmに到達しそうです。
2019年9月は月間走行距離が自然と300kmに到達しそう…😲
ちなみに300km超えは人生✨初✨
新しいマラソントレーニングを始めてから走行距離が1.5倍ほど伸びているhttps://t.co/I7C30sC2Sy pic.twitter.com/lv6flfpo1F
— tomo✈️マラソンブロガー (@tomorunblog) September 26, 2019
これまではピーク時でも月間走行距離が250km前後だったので、300km超えは人生初となります。
僕は練習で月間走行距離を特に意識していません。「月間走行距離が多い=すごい」とは思いませんし、むしろ距離が増えていくにつれて、怪我や故障をしないか心配になります。
今回は距離を伸ばそうと意識したわけではなく、7月から利用しはじめた新しいマラソントレーニングの練習メニューをこなしていたら、自然と300kmに近づきました。
月間走行距離が増えた要因は以下のとおり。
一番大きいのは、最低走行距離が7kmから10kmに増えたことでしょうね。3kmの差ですが、こういうボトムアップは、積み重ねていくと大きくなります。
最初は10kmは長いなと感じましたが、今ではサクッと気軽に走れる距離に感じます。
いつも走るお気に入りの「定番コース」もいつしか7kmから10kmにアップグレードされました。
月間走行距離を意識しないと言いつつ、まったく気にならないわけではない。増えていくのは嬉しくもあり、心配でもある。
この記事をシェアしていただけると嬉しいです!
tomo(とも)です。マラソンがライフワークの36歳。外資系IT会社員・二児パパしながら「マラソンブロガー」として活動中。夢は、福岡国際マラソン出場と、非エリート系プロランナーになること。
プロフィール詳細 ▶︎当ブログに関するお問い合せは、以下よりお願いします。
お問い合わせ詳細 ▶︎