
「コードレス低周波治療器 HV-F602T」は、低周波治療のパイオニアであるオムロン(Omron)が最新技術を集結させた次世代の低周波治療器。コードレス仕様なので使い勝手が良く、治療モード・強弱は専用アプリで細かくカスタマイズできる。ランニングで足腰の痛みが無くても、レースや高負荷トレーニングの後にケアしておくと、筋肉疲労が緩和されて怪我や故障のリスクが軽減できる。続きを読む
「オムロン コードレス低周波治療器 HV-F602」の最新価格・在庫状況を今すぐチェックしてみよう!
フルマラソンのレース3週間前に「足裏腱膜炎」と診断された。焦る気持ちを抑えながら、接骨院の先生の指導のもと治療に専念した時の様子を紹介する。
ランニングでの故障リスクを軽減するために、自宅で低周波治療をおこなっている。オムロンの「コードレス低周波治療器 HV-F602T」ならコードレスタイプで使いやすい。
「オムロン コードレス低周波治療器 HV-F602」の最新価格・在庫状況を今すぐチェックしてみよう!
2019年9月の月間走行距離は、人生初の300km超え。1回あたりの走行距離は13kmと、前年に比べてほぼ倍増している。
2019年9月は人生初の月間走行距離300km超え🏃♂️✨✨
— tomo✈︎マラソンブロガー (@tomorunblog) September 29, 2019
1回あたりの平均走行距離は13km。昨年同時期の7kmのほぼ2倍😲
疲れを残さないように気をつけないとね pic.twitter.com/8PJAUzZ8c6
これまではピーク時でも月間走行距離は250km前後。ほとんどの月が200kmいくかいかないかの状態だった。
僕は練習で月間走行距離を意識していない。「月間走行距離が多い=すごい」と思わないし、むしろ走行距離が増えていくにつれて、故障しないか不安になる。
走行距離が伸びたのは、2019年7月から使い始めたマラソンのトレーニングプラン「running.COACH」のおかげ。自分では走らないような距離を日々の練習で提案してくれる。
本日のラン👉 2km jog 👉 9km (4'10/km) × 2本 👉 2km jog
— tomo✈︎マラソンブロガー (@tomorunblog) September 11, 2019
11月の本命レース(フル)に向けて、マラソントレーニングの練習メニューがどんどんキツくなっていく😵💨自己流ならこんなに走らないだろうな
現在使用中のトレーニングプログラムはこちら👉https://t.co/I7C30sC2Sy pic.twitter.com/CJfukgB0UF
月間300km超えを達成した翌週に、右足の裏側に軽い痛みを伴う違和感を感じ始めた。
早速接骨院で診てもらったら「足裏腱膜炎」と診断された。過去にも「足裏腱膜炎」になったことがあり、その時も走り過ぎが原因だった。
しばらく練習量を落とし、3週間後に控えた「ニューヨークシティマラソン2019」に向けて治療することにした。
レースまでに間に合うのか?という不安は残るものの、こういう時こそ自分の悪い癖や習慣を見直す良いチャンス。
足裏の違和感が1週間経っても続くので、接骨院に行ってきました
— tomo✈︎マラソンブロガー (@tomorunblog) October 13, 2019
足裏だけでなく、足指〜ふくらはぎの改善点を指摘されました。やはり餅は餅屋。さらなる成長のヒントが掴めた気がする💪✨✨
ニューヨークシティマラソンまであと3週間、完璧に治しておかないと😊 pic.twitter.com/b61nZZ2CcP
以降、接骨院に通院しながら以下の3つことを欠かさずに行なった。
ランニングで硬くなった足をほぐすためには、マッサージとストレッチが欠かせない。「分かっちゃいるけど、やっていない」という人は多いのでは。僕もその一人だった。
今回の故障をきっかけに、寝る前にマッサージとストレッチを行う習慣を作った。
足裏に違和感を感じ始めてから2週間。今週も接骨院で受診。教えてもらったマッサージとストレッチが効いたのか、状態が良くなってきているとのこと。練習も好調でした😊
— tomo✈︎マラソンブロガー (@tomorunblog) October 20, 2019
怪我・故障は嫌だけど、自分の身体や練習を見つめ直す良い機会でもあります🤔 pic.twitter.com/UrPHuOX9s4
接骨院で受けた治療の中で最も効果を実感したのは低周波治療器。足に電気を通すことで筋肉を刺激し、マッサージやストレッチでは取り除けない、芯の疲れを抜いていく。
接骨院の先生の話だと、低周波治療はスポーツ医療の現場で良く使われているとのこと。
そこで、自宅でも治療できるように、オムロンの「コードレス低周波治療器」を購入。治療した日の翌朝は足がスッキリする。
接骨院の低周波治療が気持ちよかったので、オムロンの最新機種を買っちゃいました😄✨✨
— tomo✈︎マラソンブロガー (@tomorunblog) October 27, 2019
疲労抜きも練習の一部。走行距離が増えてきたので、疲労抜きも頑張ります💪 pic.twitter.com/Y7tthYFTwR
人間のカラダは常にベストな状態にあるわけではない。良い日もあれば、悪い日もある。体調が優れない時に無理な練習をすると、故障のリスクが高まる。
マラソンのトレーニングプランを忠実に実行することも大事だけど、調子が良くない時は練習量を減らしたり、練習をスキップしたりする柔軟性も大事。
そのためにも、常にカラダの状態にアンテナを張るよう心がけている。
GW5連休に毎日20km走る企画!
— tomo✈︎マラソンブロガー (@tomorunblog) May 3, 2020
2日目は、5kmジョグ→ 5km(3’55/km)→10kmジョグ。間にスピード走を入れることで良い刺激になることがわかった
なんて言いつつ、本当は5km(4’00/km)を3本走るつもりが、バテちゃって残り2本を10kmジョグにしただけ。あと3日あるので無理は禁物 pic.twitter.com/U4wU5Kexz9
足裏腱膜炎と診断されてから3週間後、日本から遠く離れたニューヨークの地で、長年の憧れだった「ニューヨークシティマラソン2019」を走った。
レース中に足裏が痛むことはなく、オーバーペースという別の理由でバテてしまったが、3時間4分台で無事に完走することができた。
ランニングでの故障リスクを軽減するために、自宅で低周波治療をおこなっている。オムロンの「コードレス低周波治療器 HV-F602T」ならコードレスタイプで使いやすい。
「オムロン コードレス低周波治療器 HV-F602」の最新価格・在庫状況を今すぐチェックしてみよう!
「コードレス低周波治療器 HV-F602T」は、低周波治療のパイオニアであるオムロン(Omron)が最新技術を集結させた次世代の低周波治療器。コードレス仕様なので使い勝手が良く、治療モード・強弱は専用アプリで細かくカスタマイズできる。ランニングで足腰の痛みが無くても、レースや高負荷トレーニングの後にケアしておくと、筋肉疲労が緩和されて怪我や故障のリスクが軽減できる。続きを読む
「オムロン コードレス低周波治療器 HV-F602」の最新価格・在庫状況を今すぐチェックしてみよう!
当ブログ「ともらん」について、よくある質問のまとめ。
マラソンブロガーの「とも」が個人運営するウェブメディア。2016年の開設以来「読めば走りたくなるマラソンブログ」をコンセプトに、ランニング関連情報を発信している。
マラソンをライフワークにしているアラフォー男性。埼玉県に在住し、都内IT企業に勤めながらマラソンブロガーとして活動中。本名は桑原智彦。プロフィール詳細へ
マラソンブロガーの活動を通して得られた実体験をもとに、徹底レビュー、徹底解説、レース攻略、旅ランニング、練習日誌の5つのテーマで執筆している。
情報発信はツイッター(tomorunblog@)、練習記録はストラバ(tomorun)を利用中。ストラバは基本的に相互フォローする。
当ブログの運営や紹介する商品の購入はアフィリエイトの広告収入で賄っており、特定企業・団体・人物から金銭的支援やPR案件は一切受けていない。
商用利用は不可。ブログやSNSなど個人で利用する場合は、当ブログの名称(ともらん)と引用リンク(https://tomo.run)が明記されていれば許諾なしで利用可能。