
ランニング用のウエストポーチを探しているならサロモンの「アジャイル250」がおすすめだ。フィット感と安定感が抜群で中身の荷物が揺れない。スマートフォン、貴重品、エナジージェルなどが収納できて、レース本番にも使える。僕は「アジャイル250」でこれまでフルマラソンの自己ベストを何度も更新してきた。続きを読む
「サロモン アジャイル250」の最新価格・在庫状況を今すぐチェックしてみよう!
条件は「2年以上使い続けていること」。出会ったきっかけや、使い続けている理由についても紹介する。2022年1月時点で11個あり、今後も定期的に更新していく。
万人向けのアイテムをひとつ選ぶとしたら、サロモンのウエストポーチ「AGILE 250」だろう。快適性、機能性、デザイン性、どれをとっても隙がなく、至高の領域に限りなく近い。
「サロモン AGILE 250」の最新価格・在庫状況を今すぐチェックしてみよう!
世界最高峰のアウトドアブランドのひとつ、サロモン(SALOMON)が作ったランニング用ウエストポーチ。
「ベルリンマラソン2018」で使うウエストポーチが欲しくて、2018年9月に購入。
サロモンはもともと「Skin Pro 10」を旅ランのバックパックとして使っていた。とても気に入っていたので、ウエストポーチを見つけた時は迷わず購入した。デビュー戦は日本から数千km離れたドイツの「ベルリンマラソン2018」。
「AGILE 250」は、プロダクトとして完璧。快適性、機能性、デザイン性、どれをとってもパーフェクト。「ベルリンマラソン2018」以降は、ほぼ全てのフルマラソンの大会で使用している。
ジッパー式のメインポケットには必要最低限の荷物(250mlボトル or ジェル4〜5個)が収納でき、スマホがサッと取り出せるスリーブポケットも付いている。
ランニング界のAppleことOn(オン)が作ったランニングキャップ。
もともとランニングキャップにこだわりはなかった。ちょうどOnのアパレル商品に興味を持ち始めた頃、それまで使っていたサロモンのランニングキャップがダメになり(=汗臭さが抜けなくなり)、2019年3月に購入。
「Lightweight Cap」のミニマリズム志向が気に入っている。飽きないシンプルなデザインで軽くて丈夫。しかも内側に張り巡らされたスウェットバンドが、額に流れようとする汗をスポンジのように吸収してくれる。
レースでの使用頻度が高く、先日の「富士山マラソン2021」でもバリバリ現役。
富士山マラソン2021完走しました!ネットタイム3時間4分34秒
— とも@マラソンブロガー (@tomorunblog) November 28, 2021
22kmの激坂でバテるが30km以降にペースを持ち直す。ラスト7kmはひたすら我慢。そして最後は気持ちよくフィニッシュ☺️大会関係の皆様、有難うございました! pic.twitter.com/uAHPklI3l1
同じくOnが作ったトレイルランニングシューズ。「WP」は「Waterproof」の略で防水仕様を意味する。
人生初参加のトレラン「両神山麓トレイルマラソン2019」で使用するために、2019年6月に購入。
Onは2018頃からヘビーユーザだったので、トレランシューズを検討する際は真っ先に候補に入った。
「Cloudventure WP」は、トレランの実戦で1回しか使っていない。というのも「両神山麓トレイルマラソン2019」を走り、自分は山よりも平地を走る方が向いていると悟ったから。
それでも月に2〜3回出番が回ってくるのは、雨ランや足場の悪いクロスカントリー走で使うから。他にも、雨の日の通勤で重宝している。
最近、雨の日のシューズは On CloudVenture 一択。トレイルよりも職場に履いていくことのほうが多い。ちなみに自分の上司の上司も On
— とも@マラソンブロガー (@tomorunblog) December 16, 2019
徹底レビュー👉https://t.co/a0iF594VU9 pic.twitter.com/euAH7sWi4y
次はドリンク系を紹介。良質なタンパク質が補給できるプロテインドリンクだ。
430mlのボトル版が発売された時にミルクプロテインの存在を知った。430mlは冷蔵タイプで使いづらかったが、もともとあった200mlの紙パック版を飲んでみたら意外と好みの味だった。2019年4月頃から飲み続けている。
「ザバス ミルクプロテイン 脂肪0」の紙パック版は、200mlで1回で飲み切るのにちょうど良く、常温で数ヶ月間持つのでストックしやすい。
レースのポイント練習の後に欠かさず1本飲んでいる。ちなみに味はバナナからココアに落ち着いた。
以前はAmazonで箱買いしていたが、最近は「ふるさと納税」の返礼品でいただくことが多い。
ふるさと納税の返礼品が届きました。ありがとうございます🙏https://t.co/uFAkoTTQcP pic.twitter.com/TizNseGh5g
— とも@マラソンブロガー (@tomorunblog) October 25, 2021
マラソン世界王者のエリウド・キプチョゲも愛用するスポーツドリンク。完璧に調合された粉を500mlの水で溶かして飲む。
モルテンの存在自体は2017年頃から知っていた。当時から世界のトップマラソン選手が愛用するスポーツドリンクとして欧米で注目を集めていたからだ。
まだ日本では未発売だったので、出張やマラソン遠征で海外に行くたびに現地の公式サイトで注文してホテルに届けてまとめ買いしていた。初めて使ったのは2018年2月。
Drink Mix 320は、世界のトップマラソン選手に選ばれている。だからと言って、自分で効果検証したわけでないので、本当に効いているのかは分からない。
でも本命レースに挑む時は、自分が知る限り最強のの「武器」で装備しておきたいし、そうすることで自信にもつながる。
日本で買うと1個1000円以上する。なので本命レース以外では気軽に使えない。最後にシドニーでまとめ買いした時は、1個460円くらいだったな…。
シドニーのスポーツショップ「FASTGEAR」でモルテンドリンクをゲット!
— とも@マラソンブロガー (@tomorunblog) May 14, 2019
Drink Mix 320が14袋で80豪ドル(≒6400円)と日本で買うより安いので箱買いしてしまった
Drink Mix 320とは?👉https://t.co/abE0k6MJSZ pic.twitter.com/OrE46BFfw1
再びサロモンが登場。今度は柔やかくて折りたためる給水ボトル。
冒頭で紹介した「AGILE 250」を買った時に、付属品で250mlのソフトフラスクが付いてきた。なので使い始めたのは2018年9月。
その後、サロモンの2L軽量バックパック「AGILE 2」を買ったら、今度は500mlタイプが2本付いてきた。
さらにポケットにも入る150mlタイプを個別で購入している。
容量は、150mlモデル、250mlモデル、500mlモデルから選べるが、いずれもランニングに携帯しやすい。
空気が入り込まない仕様で水がジャバジャバしない。柔らかい素材で飲み終えたらコンパクトに折りたためる。そして何よりも吸い込むだけで簡単に飲める。
唯一の弱点は、炭酸ドリンクを入れると破裂しそうになること。
今更ながらやっと出会えたアクエリアス・スパークリング。夜の公園のベンチに腰掛けてチビチビと飲む。意外と辛口というか、甘さ控えめの炭酸水という感じ。余ったやつをサロモンのソフトフラスクに入れたら炭酸でパンクしそうになった。まあ普通に考えたらそうなるよね pic.twitter.com/5eoYtIRqkn
— とも@マラソンブロガー (@tomorunblog) August 25, 2021
身体にペタッと貼り付けてスマホで操作する、コードが付いていない低周波治療器。
2019年秋に足首を捻挫してしまい、しばらく接骨院に通院していた。そこで低周波治療を受け、効果が感じられたので自宅でも使えるマシンを2019年11月に購入。
低周波治療器といえば、コードが付いているものがほとんど。自分が子どもの頃、母親が持っていた肩こり用の低周波治療器もコードタイプだった。
「コードレス低周波治療器 HV-F602T」は、肌に密着するパッド自体に電気を発生する機器を装着する。
1回充電すれば、30分の治療が10〜12回受けられる。治療中は歩いたりすることもできるので、何かをしながらでもOK。
ちなみにパッドは3ヶ月に1度は交換が必要で、1枚2000円くらいして結構高い。
オムロンの低周波治療器「HV-F602T」のパッドを交換しました。2日に1回の利用だと3ヶ月間で消耗する。写真下が交換前、上が交換後
— とも@マラソンブロガー (@tomorunblog) March 21, 2020
ストレッチや入浴では取れない疲れに効くので重宝していますhttps://t.co/tJ9gT8op8K pic.twitter.com/8tFjGpiK0Y
当ブログで昔から紹介している健康器具。足指セパレーターとダイエットスリッパが合体したようなもので、履くだけで体幹が鍛えられる。
2018年の冬に練習のしすぎで足を痛めてしまい、接骨院に通院していた。そこで院長に勧められたのが体幹トレーニング。
接骨院にあったバランスクッションを買おうとアマゾンで検索したら、こちらの商品の方が気になり、2019年1月に購入。
「美脚筋メーカー5本指」は、履くだけで良いというのが気に入っている。
家の中でスリッパのように履く習慣を作るだけで、体幹が鍛えられるのは素晴らしい。努力ゼロ。ストレスゼロ。やる気ゼロでも長続きする。
ひとつ悲しいのは、家の中で放置しておくと、妻と娘から汚物のように扱われてしまうこと…。足で蹴って隅に追いやられている様子を何度も目撃している。
高性能ランニングソックスでお馴染みのRxL(アールエル)のランニング手袋。
もともとRxLのランニングソックスを愛用しており、公式サイトで手袋を見つけて2019年11月に購入。
「メリノウール FITグローブ」は、指先がタッチパネルに対応しているので、装着したままスマホが使えるのが便利。
さらにランニングウォッチ専用の穴(ウォッチウィンドウ)が付いており、真冬でも手首まわりが暖かくて助かる。
でもなぜか落としやすい。最初に買ったグレーの手袋は「さいたま国際マラソン2019」で片方落とし、後で買ったブラックの手袋は最近、片方を落としてしまった。
なので、残ったグレーとブラックを組み合わせて使い続ける予定だ。
#さいたま国際マラソン で片方落としてしまったので…😭…色違いを買いました😊
— とも@マラソンブロガー (@tomorunblog) December 13, 2019
アールエル(RxL)メリノウール FIT グローブ
徹底レビュー👉https://t.co/hZJIysLgGr pic.twitter.com/wXAbW6MTmE
老舗の靴下専門メーカーが本気で作ったランニングソックス。
「長野マラソン2018」のエキスポ会場にタビオが出店していた。もともと「靴下屋」をはじめ高機能ソックスを作っているメーカーであることは知っていたが、ランニングソックスは初めて見た。
試しに購入して、翌日のレースで履いてみたら履き心地の良さに驚いた。しかも自己ベストも更新することができた。2018年4月のこと。
「レーシングラン5本指」はシンプルに履き心地が最高。まずフィット感が抜群。老舗専門メーカーの技術力は半端ない。
5本指タイプが好みが分かれるが、僕は指が分かれていた方が走りが安定するし、粘るべきところで粘れる。
しかも裏面には「これでもか!」というほど滑り止め加工を施しているので、足とシューズが一体化する。
2足目は職場の部署異動の際にプレゼントでいただいた。ランナーとしてはこれ以上嬉しい贈り物はない。
今週から新しい部署へ異動しました。慣れない事ばかりで大変ですが、やる気に満ち溢れています💪✨✨
— とも@マラソンブロガー (@tomorunblog) October 20, 2019
写真は、前の部署のメンバーから頂いた「タビオ」のランニングソックス。こういうプレゼントが一番嬉しい😆 pic.twitter.com/Xs2SF0WwR7
レック(LEC)は、「激落くん」などのアイデア商品を数多くヒットさせているメーカー。こちらは靴を効率的に収納できるスタンドだ。
毎年10足以上のランニングシューズを購入していると、玄関がかなりカオスな状態になる。現役で使っているシューズだけでも20足ほど。
ついには妻の怒りのボルテージがMAXになり、最終通告を言い渡された。そこで行き着いたのが靴スタンド。2019年7月に購入。
「レック 省スペース 靴スタンド」は、下駄箱に靴が入り切らない問題を、スマートかつ安価に解決してくれる。
これで収納力は3割増となり、以来、妻にランニングシューズで文句を言われたことはない。
レックの省スペース 靴スタンドを購入したら、ランニングシューズの収納率が33%アップ
— とも@マラソンブロガー (@tomorunblog) July 15, 2019
レビュー記事👉https://t.co/NIsGV8b7fR
写真はビフォー(左)&アフター(右)。これで妻の機嫌も良くなるといいな🎵✨✨ pic.twitter.com/YjwRwnXMMH
万人向けのアイテムをひとつ選ぶとしたら、サロモンのウエストポーチ「AGILE 250」だろう。快適性、機能性、デザイン性、どれをとっても隙がなく、至高の領域に限りなく近い。
「サロモン AGILE 250」の最新価格・在庫状況を今すぐチェックしてみよう!
ランニング用のウエストポーチを探しているならサロモンの「アジャイル250」がおすすめだ。フィット感と安定感が抜群で中身の荷物が揺れない。スマートフォン、貴重品、エナジージェルなどが収納できて、レース本番にも使える。僕は「アジャイル250」でこれまでフルマラソンの自己ベストを何度も更新してきた。続きを読む
「サロモン アジャイル250」の最新価格・在庫状況を今すぐチェックしてみよう!
夏になると日焼け・熱中症予防にランニングキャップを使う機会が増えるのでOnの「Lightweight Cap(ライトウェイト・キャップ)」を購入した。最初は軽くて丈夫な機能性とOnらしいミニマルなデザインに惹かれたが、使っていくうちに「Lightweight Cap」の真価はスウェットバンドにあるこということに気がついた。 続きを読む
「On Lightweight Cap」の最新価格・在庫状況を今すぐチェックしてみよう!
Cloudventure Waterproof(クラウドベンチャー ウォータープルーフ)は、Onの防水仕様のトレイルランニングシューズ。堅牢なのに軽量、どんな状況でも高い安定性を保つグリップ、そして全方位からの水の侵入を防ぐ防水性能。実際に履いてみて気づいた点を紹介する。続きを読む
「On Cloudventure Waterproof」の最新価格・在庫状況を今すぐチェックしてみよう!
ザバス(SAVAS)のプロテインドリンク「ミルクプロテイン 脂肪0 200ml」は200mlパックで携帯しやすく常温保存も可能。体内に吸収されやすい「速攻吸収製法」で作られており、運動の後のリカバリードリンクとしておすすめ。続きを読む
「ザバス ミルクプロテイン 脂肪0 200ml」の最新価格・在庫状況を今すぐチェックしてみよう!
「モルテンドリンク(Maurten Drink)」はフルマラソンの世界記録保持者エリウド・キプチョゲが愛用しているスポーツドリンク。ハイドロゲル(hydrogel)というゲル化技術により、炭水化物を通常のスポーツドリンクの約3倍の高濃度で摂取することができる。日本でも市販されており、マラソンやサッカーなど持久系スポーツで威力を発揮する。実勢価格は1袋1000円と高価だが、僕はフルマラソンのレース前には欠かさずに飲んでいる。続きを読む
「モルテンドリンク Drink Mix 320」の最新価格・在庫状況を今すぐチェックしてみよう!
暑い夏のランニングを快適に楽しむために、サロモンの「ソフトフラスク 150ml」を購入した。ソフトフラスクは、柔らかくて折りたたみ可能な給水ボトル。飲んだ分だけ容量が圧縮されるので、ランニング中でも水がジャバジャバしない。続きを読む
「サロモン ソフトフラスク 150ml」の最新価格・在庫状況を今すぐチェックしてみよう!
「コードレス低周波治療器 HV-F602T」は、低周波治療のパイオニアであるオムロン(Omron)が最新技術を集結させた次世代の低周波治療器。コードレス仕様なので使い勝手が良く、治療モード・強弱は専用アプリで細かくカスタマイズできる。ランニングで足腰の痛みが無くても、レースや高負荷トレーニングの後にケアしておくと、筋肉疲労が緩和されて怪我や故障のリスクが軽減できる。続きを読む
「オムロン コードレス低周波治療器 HV-F602」の最新価格・在庫状況を今すぐチェックしてみよう!
AKAISHI(アカイシ)の「美脚筋メーカー5本指」は足指セパレーターとダイエットスリッパが合体したもの。履いているだけで足指の可動域を広げたり、グリップを鍛えることができ、バランス機能や運動能力の向上が見込める。ちなみに以前は「バランストーン 5本指エクサ」という名前で販売していた。続きを読む
「アカイシ 美脚筋メーカー5本指」の最新価格・在庫状況を今すぐチェックしてみよう!
アールエル(RxL)のランニング手袋は、高度な縫製技術が生み出す抜群の肌触りと保温力が素晴らしい。装着したままスマートフォンやランニングウォッチの操作もできて、ランニング手袋としての完成度が高い。続きを読む
「アールエル メリノウール FIT グローブ」の最新価格・在庫状況を今すぐチェックしてみよう!
マラソン大会で履くレース本番用のランニングソックスが欲しかったのでタビオ(Tabio)の「レーシングラン5本指」を購入した。靴下専門メーカーが本腰を入れて作ったランニングソックスは機能性、履き心地、デザインのどれをとってもピカイチ。自分用にはもちろん、プレゼントにもおすすめな1足だ。続きを読む
「タビオ レーシングラン5本指」の最新価格・在庫状況を今すぐチェックしてみよう!
ランニングシューズが多過ぎて下駄箱に収納しきれず、困った…。そんな悩みを解決してくれたのが、アイデア商品でお馴染みのレックが作った靴スタンド。使ってみたら下駄箱の収納率が33%も向上したので、現役のランニングシューズはすべてこれに収納している。続きを読む
「レック 省スペース 靴スタンド 男女兼用 ( 6足分 )」の最新価格・在庫状況を今すぐチェックしてみよう!
当ブログ「ともらん」について、よくある質問のまとめ。
マラソンブロガーの「とも」が個人運営するウェブメディア。2016年の開設以来「読めば走りたくなるマラソンブログ」をコンセプトに、ランニング関連情報を発信している。
マラソンをライフワークにしているアラフォー男性。埼玉県に在住し、都内IT企業に勤めながらマラソンブロガーとして活動中。本名は桑原智彦。プロフィール詳細へ
マラソンブロガーの活動を通して得られた実体験をもとに、徹底レビュー、徹底解説、レース攻略、旅ランニング、練習日誌の5つのテーマで執筆している。
情報発信はツイッター(tomorunblog@)、練習記録はストラバ(tomorun)を利用中。ストラバは基本的に相互フォローする。
当ブログの運営や紹介する商品の購入はアフィリエイトの広告収入で賄っており、特定企業・団体・人物から金銭的支援やPR案件は一切受けていない。
商用利用は不可。ブログやSNSなど個人で利用する場合は、当ブログの名称(ともらん)と引用リンク(https://tomo.run)が明記されていれば許諾なしで利用可能。