
羽のように軽く、着心地感ゼロ。春秋のランニングはもちろん、アウトドアや部屋着、旅ランや帰宅ランなどで使えるランニング用ロングパンツが欲しい人は、パタゴニアの「Houdini Pants(フーディーニ・パンツ)」をぜひ検討すべき。
「パタゴニア フーディーニパンツ」の最新価格・在庫状況を今すぐチェックしてみよう!
僕は数年前からパタゴニアのトレイルランニングウェアを愛用している。パタゴニアの製品はどれも高価だが、耐久性に優れており、良いものを長く使えるのが気に入っている。
今回紹介する「Houdini Pants」の特徴は以下のとおり。
パタゴニア最軽量のランニングパンツで、重さはわずか85g。僕が購入したSサイズの実測値は80gだった。
ジッパー付きポケットが収納袋にもなる。ポケットをくるりと裏返してたためばコンパクトに収納できる。
「Houdini Pants」はお手入れも簡単。水に濡らして雑巾のようにギュッと絞るだけで大丈夫。
あとは外干しすれば、すぐに乾く。洗濯機で洗う必要ない。
ベッチョベチョだったのが、30分後にはサッラサラ。
「Houdini Pants」は超軽量なリップストップ・リサイクル・ナイロン100%素材を採用。生地がめちゃくちゃ薄いが耐久性は高い。ランニングやアウトドアでガシガシ使っても簡単には破れないので安心だ。
右側の腰あたりにジッパー付きポケットがひとつ。
ウエストは紐で調整できる。ちなみにメイド・イン・ベトナム。
裾の部分はボタン式で開閉できるので、シューズを履いたままでも着脱できるのが嬉しい。マラソン大会の前後に着用したりするのに便利だ。
ここからは実際に「Houdini Pants」を使ってみて気づいた点をまとめていく。
身長170cm、体重60kgの僕の場合、Sサイズがちょうどぴったりだった。
冒頭でも述べたように、とにかく着心地が素晴らしい。肌にベタつかず、脚全体が空気のクッションで包まれているような感覚。「履く」というよりも「羽織る」という言い方がしっくりくる。
以下5つの用途で使い分けている。ランニングパンツだけじゃないところが良い。
結構雑に使っているが、未だに穴ひとつ空いていません。ビニール袋のように薄く、カーボンのように強い。「リップストップ・ナイロン」の成せる技だ。
反射材のロゴが付いているが「Patagonia」のアルファベットが1文字ずつ貼り付けてあるため、半年ぐらいするとポロポロと剥がれてくる。
収納がジッパー付きポケットひとつだけはとても不便。ぼくはランニングのときにスマホと家のカギ(と帰宅ランの時は社員証)を持ってランニングに出かけるが、同じポケットに入れるとスマホが傷ついてしまう。小さいポケットでもいいので、別枠でもうひとつ付いているとよかった。
生地が擦れると、カサカサ音がする。走っている間はずっとカサカサ音がするので、気になる人は嫌かも。
「パタゴニア フーディーニパンツ」の最新価格・在庫状況を今すぐチェックしてみよう!
パタゴニア公式サイトなら5000円以上の注文で送料無料。さらに返品・交換の返送料も無料なので、自宅で気軽に試着できる。正規品がお得に買えるアウトレットストアもこまめにチェックしよう。
当ブログ「ともらん」について、よくある質問のまとめ。
マラソンブロガーの「とも」が個人運営するウェブメディア。2016年の開設以来「読めば走りたくなるマラソンブログ」をコンセプトに、ランニング関連情報を発信している。
マラソンをライフワークにしているアラフォー男性。埼玉県に在住し、都内IT企業に勤めながらマラソンブロガーとして活動中。本名は桑原智彦。プロフィール詳細へ
マラソンブロガーの活動を通して得られた実体験をもとに、徹底レビュー、徹底解説、レース攻略、旅ランニング、練習日誌の5つのテーマで執筆している。
情報発信はツイッター(tomorunblog@)、練習記録はストラバ(tomorun)を利用中。ストラバは基本的に相互フォローする。
当ブログの運営や紹介する商品の購入はアフィリエイトの広告収入で賄っており、特定企業・団体・人物から金銭的支援やPR案件は一切受けていない。
商用利用は不可。ブログやSNSなど個人で利用する場合は、当ブログの名称(ともらん)と引用リンク(https://tomo.run)が明記されていれば許諾なしで利用可能。