
徹底解説|ランネット「ゆずれーる」の使い方:譲渡の流れを解説
←
日本最大級のランニングポータルサイトのランネット(RUNNET)にはマラソン大会の出走権を譲渡できるサービスがある。実際に利用してみたので使い方を解説する。
マラソンコーチの中野ジェームズ修一さんが、最高の状態でマラソン大会に挑むためのコツを伝授。マラソンランナーならは一度はに目を通しておきたい。

「マラソンで絶対にしてはいけない35のこと」の最新価格・在庫状況を今すぐチェックしてみよう!
目次と内容
「ゆずれーる」の仕組み
「ゆずれーる」は、マラソン大会の出走権を譲りたい人と、出走権が欲しい人をマッチングするランネットのサービス。
通常、マラソン大会にエントリーして獲得した出走権は他人に譲渡できない。レースに参加できなくなった場合はキャンセル(返金)もできず、出走権も参加費もすべて無駄になる。
「ゆずれーる」を使うと、出走権が譲渡でき、参加費の一部がポイントで返金される。しかもランネットが仲介してくれるので、個人情報をやりとりする必要もない。
ただし「ゆずれーる」が利用できるのは対象のマラソン大会に限定され、利用期間も限られている。
譲渡の流れ
実際に「ゆずれーる」を利用する機会があったので、時系列で紹介しよう。
今回は「山中湖ロードレース2019」のハーフマラソンの部にエントリーした。「ゆずれーる」の対象であり、エントリー期間の下に「ゆずれーるエントリー期間」が表示されている。

基本的に「ゆずれーる」のマッチングが開始するのは、エントリーの締切後または定員締切後だ。
2019年1月20日:エントリー
ランネットで「山中湖ロードレース」のハーフマラソンの部にエントリー。
2019年2月16日:ゆずれーる申請
前年にもハーフマラソンに参加したので、湖一周(13km)の部に変更を希望。マイページのエントリー履歴から「ゆずれーる」の申請を行う。一度申請するとキャンセルできないので注意しよう。
2019年4月2日:譲渡が成立
無事に譲渡が成立。メールで通知が届いた。
マラソン大会の出走権譲渡サービス「ゆずれーる」で譲渡申請が成立!
— とも✈️マラソンブロガー (@tomorunblog) 2019年4月3日
訳あって、5月の山中湖ロードレースを「ハーフ」→「湖一周13K」に変更。無駄にならなくて本当に良かった😀 pic.twitter.com/AsSXrW2Et8
参加費はポイントで返還
譲渡が成立すると、支払い済みの参加費から手数料を差し引いた分がランネットのポイント(RUNPO)として戻ってくる。
今回支払った参加費は5,000円。そこから、お譲り手数料540円が差し引かれ、4,460ポイントがランネットのアカウントに加算された。ポイントは、次回のエントリー時に、1ポイント1円として利用できる。
ちなみに、最初に支払った支払い手数料は戻ってこない。

後日、返金されたポイントで「釧路湿原マラソン2019」にエントリーした。
釧路湿原マラソンのエントリー完了!
— とも✈️マラソンブロガー (@tomorunblog) 2019年4月25日
参加料は、ゆずれーるで返金されたポイントを利用&PayPal利用で手数料200円引き。なんか得した気分♪ (#^ー°)v pic.twitter.com/PckaLm01WN
マラソンコーチの中野ジェームズ修一さんが、最高の状態でマラソン大会に挑むためのコツを伝授。マラソンランナーならは一度はに目を通しておきたい。

「マラソンで絶対にしてはいけない35のこと」の最新価格・在庫状況を今すぐチェックしてみよう!
関連記事
全日本マラソンランキングの順位を確認する方法

マラソン大会の計測チップ・タグ4種まとめ

日本ハーフマラソンランキングの順位を確認する方法。2020年の発表は見送り

人気マラソン大会の「クリック合戦」の攻略法:事前の準備が重要

【マラソンの距離計測】公認レースは自転車計測

オールスポーツのマラソンフォトは高すぎ?それでも僕が購入した理由

マラソンの計測チップ「RSタグ」の付け方:返却は必要?


マラソンブログ"ともらん"を運営している"とも"です。詳しいプロフィールはこちら。この記事が気に入ったら、シェアしてもらえると嬉しいです!