
2021年4月に発売されたエアズーム ペガサス 38(AIR ZOOM PEGASUS 38)は、ナイキ史上最も売れているペガサスシリーズの最新モデル。インターバル走からスロージョグまで幅広いランニングシーンに対応できる万能シューズだ。実際に履いてみて気づいた点を紹介する。続きを読む
「NIKE AIR ZOOM PEGASUS 38」の最新価格・在庫状況を今すぐチェックしてみよう!
今日は30km走の予定だったが、朝寝坊から始まり、体調もパッとしなかった。しかも日中は真夏のような暑さ。これはもう明日に振り替えるしかない。代わりに、日没前の涼しい時間帯を狙って10km走ってきた。シューズはナイキの「PEGASUS 38」。
メンズ 24.5cm〜30.0cm、レディース 22.5cm〜26.5cm、幅広ワイドもあり
「NIKE AIR ZOOM PEGASUS 38」の最新価格・在庫状況を今すぐチェックしてみよう!
今日みたいに調子がイマイチな日は、定番コースを走るのが無難だ。身体が走りを覚えているので、途中で集中力が途切れてしまっても、安全にゴールまでたどりつけるから。
というわけで、いつもの北浦和〜さいたま新都心の往復10kmコースへ。
2022年3月6日に開催される「鹿児島マラソン2022」の参加申込案内が届いた。2020年大会に出場予定だったランナーを対象に、10月15日まで優先エントリーを受付中とのこと。
興味はあるけど、すでにエントリー済みの「北九州マラソン2022」の2週間後に当たる。記録を狙わないファンランなら走れなくもないが、九州へのマラソン遠征が続くのは時間的にも予算的にも厳しい。
とはいえ、優先エントリー権を手放すのは惜しい。
去年、鹿児島マラソンの運営事務局からは素敵な贈り物をもらっている。
開催中止となった鹿児島マラソンから、素敵な贈り物が届きました! pic.twitter.com/ceanQuNb7v
— ともらん✈︎マラソンブロガー (@tomorunblog) March 25, 2020
しかも2回も。なので愛着もあり、ビジネスライクにスルーする気にはなれない。
というか、自分で「2022年春は鹿児島マラソンで決まりだな(ニカッ)」てつぶやいてるし。。
2020年・2021年に「鹿児島マラソン」に参加できなかった県外在住者向けに、鹿児島県から特産品のプレゼントが届いた→大島紬のマスク、屋久杉のお箸と箸置き二組、マグカップ、トートバッグhttps://t.co/0FTw7h32uz
— ともらん✈︎マラソンブロガー (@tomorunblog) February 28, 2021
2022年春は鹿児島マラソンで決まりだな😆 pic.twitter.com/fzXAbjUVY9
写真は「鹿児島マラソン2022」の参加申込案内書。せっかく鹿児島まで行くなら、桜島を走って1周してみたいし、ゆっくり観光もしたい。するとレース日含めて最低でも4日間は滞在することになる。うーん、もうちょっと悩んでみるか。。
メンズ 24.5cm〜30.0cm、レディース 22.5cm〜26.5cm、幅広ワイドもあり
「NIKE AIR ZOOM PEGASUS 38」の最新価格・在庫状況を今すぐチェックしてみよう!
ナイキ公式オンラインストアなら、30日間の返品・返送料が無料。気になるシューズがあれば自宅で試着してみよう。
2021年4月に発売されたエアズーム ペガサス 38(AIR ZOOM PEGASUS 38)は、ナイキ史上最も売れているペガサスシリーズの最新モデル。インターバル走からスロージョグまで幅広いランニングシーンに対応できる万能シューズだ。実際に履いてみて気づいた点を紹介する。続きを読む
「NIKE AIR ZOOM PEGASUS 38」の最新価格・在庫状況を今すぐチェックしてみよう!
当ブログ「ともらん」について、よくある質問のまとめ。
マラソンブロガーの「とも」が個人運営するウェブメディア。2016年の開設以来「読めば走りたくなるマラソンブログ」をコンセプトに、ランニング関連情報を発信している。
マラソンをライフワークにしているアラフォー男性。埼玉県に在住し、都内IT企業に勤めながらマラソンブロガーとして活動中。本名は桑原智彦。プロフィール詳細へ
マラソンブロガーの活動を通して得られた実体験をもとに、徹底レビュー、徹底解説、レース攻略、旅ランニング、練習日誌の5つのテーマで執筆している。
情報発信はツイッター(tomorunblog@)、練習記録はストラバ(tomorun)を利用中。ストラバは基本的に相互フォローする。
当ブログの運営や紹介する商品の購入はアフィリエイトの広告収入で賄っており、特定企業・団体・人物から金銭的支援やPR案件は一切受けていない。
商用利用は不可。ブログやSNSなど個人で利用する場合は、当ブログの名称(ともらん)と引用リンク(https://tomo.run)が明記されていれば許諾なしで利用可能。