
練習日誌|12.2kmジョグ:サボりたい日 2021.11.19
←
仕事で朝8時から会議が続いた日は、さすがに夜ランをサボりたくなる。眠いし、寒いし、お腹も減っている。
肌寒い日におすすめのマフラー。に見えるネックピロー(首枕)。仕事やマラソン遠征で長時間エコノミーフライトに乗るときに重宝している。

「Trtl タートル ネックピロー」の最新価格・在庫状況を今すぐチェックしてみよう!
北浦和〜蕨
とはいえ、来週末の「富士山マラソン」に向けてテーパリングしないといけない。
今は、レース当日を最高の状態で迎えるために、練習の強度を徐々に落としていくフェーズ。単にサボれば良いというわけではない。
とりあえずスコーンで小腹を満たし、ミルクティーで胃腸を温めて、走りに出かける心理的ハードルを少しずつ下げていった。
今日の練習メニューは11kmジョグ。JR京浜東北線・北浦和駅〜蕨駅を往復したら12kmになった。
今日は嬉しいニュースがひとつ。
先日エントリーした「ボストンマラソン2022」に参加できることが決まった。
まだ大会事務局から確定のメールは届いていないが、公式ツイートによると、今年は「足切り」がなく、参加資格を満たす人は全員走れるとのこと。
早速、ボストン行きの航空券と現地の宿を手配した。
ボストンマラソン2022は参加できるみたいなので宿と航空券を手配した。4/16ボストン入り→4/17観光→4/18レース参戦→4/19ボストン発。5個目の「Six Star」取りに行ってきます! https://t.co/dRZ41gdBp9
— とも tomo.run (@tomorunblog) November 19, 2021
ボストンまでは直行便で片道13〜14時間。これまでの最長フライトは「ニューヨークシティマラソン2019」の時の片道12〜13時間なので、あれよりも長いのかと思うと気が重い。
ビジネスクラスだったら快適かもと思い、値段を調べてみたら往復で130万円だった…。そっと閉じて、エコノミークラスの最安プランで予約を入れた。
ちなみに長距離エコノミーフライトを快適に過ごすには、マフラーのように首に巻付ける首枕「Trtl Pillow ネックピロー」がおすすめ。しばらく飛行機に乗っていないので、どこにしまってあるかな…。
今日の一枚

写真は、スコーンと紅茶。これで12kmくらいは行ける。
肌寒い日におすすめのマフラー。に見えるネックピロー(首枕)。仕事やマラソン遠征で長時間エコノミーフライトに乗るときに重宝している。

「Trtl タートル ネックピロー」の最新価格・在庫状況を今すぐチェックしてみよう!
関連記事
ボストンマラソン2022エントリー:基準タイムと申込方法のまとめ

ニューヨークシティマラソン2019:フル 3時間4分46秒

Trtl Pillowネックピロー:マフラーのように使える首枕

マラソンブログ"ともらん"を運営している"とも"です。詳しいプロフィールはこちら。この記事が気に入ったら、シェアしてもらえると嬉しいです!