
2021年11月28日に山梨県の河口湖で開催された「富士山マラソン」を走ってきた。種目はフルマラソンの部。続きを読む
明日はいよいよ「富士山マラソン」。1年9ヶ月ぶりにフルマラソンを走るからなのか、朝から緊張しまくりで自分でも驚いている。
今日履いたのは、ニューバランスの最速マラソンシューズ「FuelCell RC ELITE v2」。アマゾンの「Prime Try Before You Buy」なら自宅で気軽に試着できるので、在庫をチェックしてみよう。
「FuelCell RC ELITE v2」の最新価格・在庫状況を今すぐチェックしてみよう!
11時に埼玉県の自宅を出発。首都高の渋滞を避けるべく、関越道→圏央道→中央道経由で富士吉田市を目指した。しかし、八王子JCの手前で渋滞に巻き込まれ、結局4時間弱もかかってしまった。
渋滞を抜けて河口湖へ
— とも tomo.run (@tomorunblog) November 27, 2021
撮影 by 妻 pic.twitter.com/arzROEVDz1
僕が人生で初めて走った時のフルマラソンの完走タイムも4時間弱だった。3時間47分12秒で完走した「富士山マラソン2014」が僕のフルマラソンのデビュー戦。明日は7年ぶりのリターンマッチとなる。
「富士山マラソン」の会場は河口湖の船津浜駐車場にある。今日は受付を兼ねて、宿泊先のホテルから会場までジョギングしてきた。
その間、妻と娘たちは「富士急ハイランド」へ。マラソン遠征に家族を連れて行く時は、別行動でもみんなが楽しめるプランを用意しておく必要がある。
河口湖の会場では検温を済ませ、ナンバーカード・計測チップなどの参加キットを受け取ってきた。参加記念Tシャツは有料だったので今回は購入せず。
富士山マラソンの受付完了
— とも tomo.run (@tomorunblog) November 27, 2021
それにしても寒い!明日は長袖or半袖するか悩むな… pic.twitter.com/GSSBtIeYAB
それにしても、なんでこんなに緊張するんだろうか?
ドライブ中や食事の時は、家族が一緒にいるのにずっと無言のまま。
「半袖だと寒すぎないだろうか」「途中でお腹が痛くなったらどうしよう」「前半はどのくらいのペースで行くべきか」など、レースのことばかり考えている自分がいる。
まあでも、この緊張感も含めてレースをとことん楽しみたいと思う。
写真は「富士山マラソン」の参加キット。左から、ネックウォーマー兼フェイスガード、ナンバーカード、大会案内。
準備は整った。あとは走るだけ!
今日履いたのは、ニューバランスの最速マラソンシューズ「FuelCell RC ELITE v2」。アマゾンの「Prime Try Before You Buy」なら自宅で気軽に試着できるので、在庫をチェックしてみよう。
「FuelCell RC ELITE v2」の最新価格・在庫状況を今すぐチェックしてみよう!
2021年11月28日に山梨県の河口湖で開催された「富士山マラソン」を走ってきた。種目はフルマラソンの部。続きを読む
走ることは全般的に好きだが、僕が最も情熱を注いでいるのはフルマラソンだ。42.195kmの距離と真剣に向き合うことで、ランナーとして、そして人間としての成長を実感している。ここでは、僕がこれまでに完走した国内外のフルマラソンを紹介したい。続きを読む
娘たちの小学校が土曜授業だったため、午前中に大宮公園方面を独り気ままにジョギングしてきた。続きを読む
当ブログ「ともらん」について、よくある質問のまとめ。
マラソンブロガーの「とも」が個人運営するウェブメディア。2016年の開設以来「読めば走りたくなるマラソンブログ」をコンセプトに、ランニング関連情報を発信している。
マラソンをライフワークにしているアラフォー男性。埼玉県に在住し、都内IT企業に勤めながらマラソンブロガーとして活動中。本名は桑原智彦。プロフィール詳細へ
マラソンブロガーの活動を通して得られた実体験をもとに、徹底レビュー、徹底解説、レース攻略、旅ランニング、練習日誌の5つのテーマで執筆している。
情報発信はツイッター(tomorunblog@)、練習記録はストラバ(tomorun)を利用中。ストラバは基本的に相互フォローする。
当ブログの運営や紹介する商品の購入はアフィリエイトの広告収入で賄っており、特定企業・団体・人物から金銭的支援やPR案件は一切受けていない。
商用利用は不可。ブログやSNSなど個人で利用する場合は、当ブログの名称(ともらん)と引用リンク(https://tomo.run)が明記されていれば許諾なしで利用可能。