
雨の日のランニングで使う防水仕様のキャップが欲しかったのでノースフェイスの「ゴアテックスキャップ(GORE-TEX Cap)」を購入した。見た目からは想像できない防水性能に脱帽。防寒性にも優れているので、寒い季節のランニングでも活躍しそうだ。続きを読む
「ノースフェイス ゴアテックスキャップ NN41913」の最新価格・在庫状況を今すぐチェックしてみよう!
月に2〜3回、無性に走りたくなる時がある。今日は雨にも関わらず、朝からずっとそんな感じだった。防水・耐水仕様のランニングウェア・シューズで完全防備して走りに出かけた。
ノースフェイスの「ゴアテックスキャップ」は、防水透湿素材のゴアテックス(GORE-TEX)素材を使用した完全防水キャップ。雨の日のランニングの心強い相棒だ。
「ノースフェイス GORE-TEX CAP」の最新価格・在庫状況を今すぐチェックしてみよう!
コースは、北浦和〜さいたま新都心の往復10km。雨の日は路面が滑りやすいので、走り慣れた定番コースを走るのが無難だ。
ランニングの計測は「Apple Watch Series 7」を使用。自分の操作ミスで計測を「停止」したまま走った区間があり、実際の走行距離よりも2kmほど短くなってしまった。
後ほどストラバで距離の修正をかけたら8km→10kmに補正された。
4日後に「伊豆大島マラソン」を走る。コースの途中には高低差約300mの「激坂」が待ち構えている。フルマラソンの途中で、東京タワーを歩いて昇り降りするようなものだ。
どれくらいのペースで挑むかはまだ悩んでいるが、平地では4:15〜4:25/km、坂では5:30〜6:00/kmが妥当なレンジのような気がする。
「伊豆大島マラソン」はエイドが充実しているらしいので、どんなご当地グルメが振る舞われるのか楽しみだ。
写真は、今日のランニングで使用したノースフェイスの「ゴアテックスキャップ」とOnの「Trail Breaker」。
防水・耐水仕様のウェアを揃えておくと、雨の日でも走りに出かけるハードルがグッと下がる。
ノースフェイスの「ゴアテックスキャップ」は、防水透湿素材のゴアテックス(GORE-TEX)素材を使用した完全防水キャップ。雨の日のランニングの心強い相棒だ。
「ノースフェイス GORE-TEX CAP」の最新価格・在庫状況を今すぐチェックしてみよう!
雨の日のランニングで使う防水仕様のキャップが欲しかったのでノースフェイスの「ゴアテックスキャップ(GORE-TEX Cap)」を購入した。見た目からは想像できない防水性能に脱帽。防寒性にも優れているので、寒い季節のランニングでも活躍しそうだ。続きを読む
「ノースフェイス ゴアテックスキャップ NN41913」の最新価格・在庫状況を今すぐチェックしてみよう!
On Trail Breaker(トレイル・ブレーカー)は秋冬におすすめのランニングウェア。2つの素材を戦略的に使い分け、前面には保温性を高めるプロテクション機能、背面は通気性に優れたベンチレーション機能を持たせている。続きを読む
「On Trail Breaker」の最新価格・在庫状況を今すぐチェックしてみよう!
2021年10月に発売された「Apple Watch Series 7」はランニングウォッチとしても優秀。距離・時間・ペース・心拍数など基本的な情報を記録でき、ガーミン上位機種とも精度の面で遜色ない。続きを読む
「Apple Watch Series 7」の最新価格・在庫状況を今すぐチェックしてみよう!
当ブログ「ともらん」について、よくある質問のまとめ。
マラソンブロガーの「とも」が個人運営するウェブメディア。2016年の開設以来「読めば走りたくなるマラソンブログ」をコンセプトに、ランニング関連情報を発信している。
マラソンをライフワークにしているアラフォー男性。埼玉県に在住し、都内IT企業に勤めながらマラソンブロガーとして活動中。本名は桑原智彦。プロフィール詳細へ
マラソンブロガーの活動を通して得られた実体験をもとに、徹底レビュー、徹底解説、レース攻略、旅ランニング、練習日誌の5つのテーマで執筆している。
情報発信はツイッター(tomorunblog@)、練習記録はストラバ(tomorun)を利用中。ストラバは基本的に相互フォローする。
当ブログの運営や紹介する商品の購入はアフィリエイトの広告収入で賄っており、特定企業・団体・人物から金銭的支援やPR案件は一切受けていない。
商用利用は不可。ブログやSNSなど個人で利用する場合は、当ブログの名称(ともらん)と引用リンク(https://tomo.run)が明記されていれば許諾なしで利用可能。