
2020年1月に発売されたREACT INFINITY RUN FLYKNIT(リアクト インフィニティ ラン フライニット)は、長距離走に適したナイキのランニングシューズ。ロッキングチェアのように転がしながら走ることで、その名のとおり永遠(infinity)に走り(run)続けることができる。実際に履いてみて気づいた点を紹介する。続きを読む
「ナイキ リアクト インフィニティラン」の最新価格・在庫状況を今すぐチェックしてみよう!
最近は外が寒すぎて、走りに出かけるのをためらってしまう。そんな時は砂糖をたっぷり入れたミルクティーで身体を温めてあげると、心のスイッチが入る。僕にとっては魔法のドリンクだ。
今日読んだ本。世界最高の山岳アスリートとして知られるキリアン・ジョルネ(Kilian Jornet)の自叙伝。トップランナーならではの葛藤を垣間見ることができる一冊だ。
「雲の上へ (6日間でエベレスト2度登頂の偉業への道)」の最新価格・在庫状況を今すぐチェックしてみよう!
今日はとても充実した1日だった。
午前中は、娘たちのピアノの発表会に参加。その後、焼肉ランチで娘たちを労い、ヨドバシカメラさいたま新都心店へ。
ヨドバシカメラでは、オーディオテクニカの「ハイブリッドインシュレーター」を購入。これをオーディオコンプの下に敷くと音源による振動が「絶縁」され、音質が劇的に向上する。実際に、前よりも音の解像度が増した気がする。
最上階フロアには石井スポーツも入っているので、セール中のランニングシューズやウェアを見て回ったが、目ぼしいものはなかった。
そして夕方からジョギングへ出かけた。結局また、さいたま新都心まで往復してきた。どんだけ新都心が好きなんだ…。
今日は新しいランニングシューズの試走も兼ねていたので、7kmジョグの最後の1kmは3:30/kmまでビルドアップした。
新しいシューズは、Allbird(オールバーズ)というメーカーの「Tree Dasher(ツリーダッシャー)」というモデル。
2020年に発売されたモデルだが、ファッション誌で見かけて履いてみたくなった。
Allbirds Tree Dasherのファーストインプレッション
— とも@マラソンブロガー (@tomorunblog) December 19, 2021
✅高反発&耐圧分散に優れたクッション
✅靴下みたいなニットアッパー
✅ドロップ7mmで足が自然と前に出る
✅ジョグ〜4:00/km位まで余裕
後ほど記事にします! pic.twitter.com/EqiRUM7vHd
履いた感想としては、ナイキの「リアクト インフィニティ ラン」などに搭載されているリアクトフォームの感触に近い。詳しくは後日、レビュー記事にまとめる。
写真は、さいたま新都心のショッピングモール「コクーン」の夜景。写真左上にはまん丸のお月様が顔を出していた。
今日読んだ本。世界最高の山岳アスリートとして知られるキリアン・ジョルネ(Kilian Jornet)の自叙伝。トップランナーならではの葛藤を垣間見ることができる一冊だ。
「雲の上へ (6日間でエベレスト2度登頂の偉業への道)」の最新価格・在庫状況を今すぐチェックしてみよう!
2020年1月に発売されたREACT INFINITY RUN FLYKNIT(リアクト インフィニティ ラン フライニット)は、長距離走に適したナイキのランニングシューズ。ロッキングチェアのように転がしながら走ることで、その名のとおり永遠(infinity)に走り(run)続けることができる。実際に履いてみて気づいた点を紹介する。続きを読む
「ナイキ リアクト インフィニティラン」の最新価格・在庫状況を今すぐチェックしてみよう!
当ブログ「ともらん」について、よくある質問のまとめ。
マラソンブロガーの「とも」が個人運営するウェブメディア。2016年の開設以来「読めば走りたくなるマラソンブログ」をコンセプトに、ランニング関連情報を発信している。
マラソンをライフワークにしているアラフォー男性。埼玉県に在住し、都内IT企業に勤めながらマラソンブロガーとして活動中。本名は桑原智彦。プロフィール詳細へ
マラソンブロガーの活動を通して得られた実体験をもとに、徹底レビュー、徹底解説、レース攻略、旅ランニング、練習日誌の5つのテーマで執筆している。
情報発信はツイッター(tomorunblog@)、練習記録はストラバ(tomorun)を利用中。ストラバは基本的に相互フォローする。
当ブログの運営や紹介する商品の購入はアフィリエイトの広告収入で賄っており、特定企業・団体・人物から金銭的支援やPR案件は一切受けていない。
商用利用は不可。ブログやSNSなど個人で利用する場合は、当ブログの名称(ともらん)と引用リンク(https://tomo.run)が明記されていれば許諾なしで利用可能。