
練習日誌|12kmジョグ:持続する思い 2022.5.3
←
三連休初日は特に予定もなく、朝からゴロゴロしたり、雑用を片付けたり、広末涼子さんの新著を読んだりした。
『ヒロスエの思考地図 しあわせのかたち』は面白くて一気に読んでしまった。エッセイ本かと思ったら、ガチな哲学入門書だった。別にヒロスエのファンではないけれど、この本はめちゃおすすめ。
「ヒロスエの思考地図 しあわせのかたち」の最新価格・在庫状況を今すぐチェックしてみよう!
北浦和〜大宮第二公園
夕方からようやくスイッチが入り、大宮公園に向かって走りに出かけた。
「かすみがうらマラソン2022」をガチで完走してから2週間が経つが、まだ疲労が完全に抜けてきていない。
とりあえず5:30/kmペースで様子を見ることにした。調子が良いなら13〜15km、良くないなら8〜10km、そのどちらでもないなら10〜12km。
結局どっちつかずだったので、大宮第二公園を1周だけして北浦和に戻り、12kmでやめておいた。
「黒部名水マラソン2022」までの残り18日をどう過ごすか?
長距離走は4月に走った「かすみがうらマラソン2022」の貯金があるので、今のところはジョギングとスピード練習だけを行う予定。
とにかく無理はしないこと。無理しなければ故障もしないし、故障しなければ練習を継続できる。そして継続がレース本番での力となり、自信となる。
今日の一枚

写真は、先月発売されたばかりの広末涼子さんの新著。
ニーチェやカント、ヴィトゲンシュタインやフロムなど哲学者の言葉を引用しながら、自身の人生を振り返った一冊。
女優として、母として、そしてひとりの人間としての深い洞察力には、ただただ感心するばかりだった。
特に印象に残っているのは「持続する思い」で広末さんが引用したフリードリッヒ・ニーチェの言葉。
高き人間を作るのは、高き感覚の強度ではなく、持続である。
強度よりも持続。これはマラソンにも当てはまる。
『ヒロスエの思考地図 しあわせのかたち』は面白くて一気に読んでしまった。エッセイ本かと思ったら、ガチな哲学入門書だった。別にヒロスエのファンではないけれど、この本はめちゃおすすめ。
「ヒロスエの思考地図 しあわせのかたち」の最新価格・在庫状況を今すぐチェックしてみよう!
関連記事
埼玉「大宮公園」の走り方:ランニングコース完全ガイド

かすみがうらマラソン2022:フル 2時間57分4秒

黒部名水マラソン2017:フル 3時間21分21秒

マラソンブログ"ともらん"を運営している"とも"です。詳しいプロフィールはこちら。この記事が気に入ったら、シェアしてもらえると嬉しいです!