
2021年4月に発売されたMETASPEED SKY (メタスピード スカイ)は、アシックスのトップアスリート向けのランニングシューズ。カーボンプレートを搭載し、前足部のクッションに厚みを持たせることでストライド(歩幅)を大きく伸ばせるようにしている。実際に履いてみて気づいた点を紹介する。続きを読む
「ASICS METASPEED SKY」の最新価格・在庫状況を今すぐチェックしてみよう!
「黒部名水マラソン2022」に参加するため、富山県の宇奈月温泉に前泊。ホテルでチェックインを済ませると、宇奈月温泉駅から黒部川の上流に向かって「やまびこ遊歩道」を走ってきた。
今日の旅ランの相棒は、アシックスの最速級マラソンシューズの「メタスピード スカイ」。先月の「かすみがうらマラソン」ではこれを履いてフル自己ベストを更新。明日のレースでも着用する。
「アシックス メタスピード スカイ」の最新価格・在庫状況を今すぐチェックしてみよう!
ホテルを出て、とりあえず宇奈月温泉駅へ向かった。案内板の地図を眺めていると「やまびこ遊歩道」という散策路を見つけた。
しかも宇奈月温泉駅から黒部川の対岸に渡れる鉄橋があることも分かった。ちなみにGoogleマップには載っていない。ネットを過信しするのは危険だなと改めて実感した。
鉄橋を渡ると、今度はトンネルの中を走る。かつてトロッコ列車が走っていたところだ。
トンネルを出て緩やかな坂を上り続けると「宇奈月ダム」が姿を現した。一般公開されている資料室がまだ開いていたので、寄り道してきた。
#黒部名水マラソン の前日は宇奈月温泉〜やまびこ遊歩道を走ってきました。鉄橋あり、トンネルあり、ダムありで楽しめます。宇奈月ダムでは「ダムカード」をゲット pic.twitter.com/uPT5Xb6G1r
— とも|マラソンブロガー (@tomorunblog) May 21, 2022
資料室を後にして、さらに黒部川の上流を目指す。「湖面橋」を渡って長いトンネルを抜けると終点の「とちの湯」がある。
これより先は行き止まり。帰りも同じルートを走ってホテルに戻った。
写真は、黒部川にかかる鉄橋「旧山彦橋」から見た「新山彦橋」。かつては旧山彦橋が鉄道橋として使われていたが、新山彦橋が開通すると遊歩道になったらしい。帰り道にちょうどトロッコ列車が通過していった。
今日の旅ランの相棒は、アシックスの最速級マラソンシューズの「メタスピード スカイ」。先月の「かすみがうらマラソン」ではこれを履いてフル自己ベストを更新。明日のレースでも着用する。
「アシックス メタスピード スカイ」の最新価格・在庫状況を今すぐチェックしてみよう!
2021年4月に発売されたMETASPEED SKY (メタスピード スカイ)は、アシックスのトップアスリート向けのランニングシューズ。カーボンプレートを搭載し、前足部のクッションに厚みを持たせることでストライド(歩幅)を大きく伸ばせるようにしている。実際に履いてみて気づいた点を紹介する。続きを読む
「ASICS METASPEED SKY」の最新価格・在庫状況を今すぐチェックしてみよう!
毎年4月に茨城県土浦市・かすみがうら市で開催。風光明媚な「霞ヶ浦」を望むコースは比較的フラットだが、走りやすさは当日の気象条件次第。実際に走ってみて気づいた点をまとめる。続きを読む
2017年6月4日に富山県黒部市で開催された「カーター記念 黒部名水マラソン」を走ってきた。 続きを読む
当ブログ「ともらん」について、よくある質問のまとめ。
マラソンブロガーの「とも」が個人運営するウェブメディア。2016年の開設以来「読めば走りたくなるマラソンブログ」をコンセプトに、ランニング関連情報を発信している。
マラソンをライフワークにしているアラフォー男性。埼玉県に在住し、都内IT企業に勤めながらマラソンブロガーとして活動中。本名は桑原智彦。プロフィール詳細へ
マラソンブロガーの活動を通して得られた実体験をもとに、徹底レビュー、徹底解説、レース攻略、旅ランニング、練習日誌の5つのテーマで執筆している。
情報発信はツイッター(tomorunblog@)、練習記録はストラバ(tomorun)を利用中。ストラバは基本的に相互フォローする。
当ブログの運営や紹介する商品の購入はアフィリエイトの広告収入で賄っており、特定企業・団体・人物から金銭的支援やPR案件は一切受けていない。
商用利用は不可。ブログやSNSなど個人で利用する場合は、当ブログの名称(ともらん)と引用リンク(https://tomo.run)が明記されていれば許諾なしで利用可能。