
ここ数年の最低走行距離。走り始めて400mで「やっぱり今日はやめたほうがいいかも…」と思い、Uターンして終了。
「ランニングする前に読む本 最短で結果を出す科学的トレーニング」の最新価格・在庫状況を今すぐチェックしてみよう!
午前中は、父親の実家で草むしり。その後お墓参りをして、そこでも草むしり。久しぶりにいい汗をかいた。
午後は読書と昼寝をして、夕方から走りに出かける予定だった。
ところがランニングシューズを履いてもモチベーションが上がらない。一旦玄関の外に出たものの、エレベーターのボタンを押さずに戻ってきてしまった。
「パパ、もう帰ってきたの?」と娘が驚いた様子だった。しばらく娘と雑談した後「やっぱり走ってくる」と言って再び外に出た。
結局、今日は調子が良くなかったらしい。走り始めてすぐにUターンして自宅に戻った。走行距離は1km。
まあ、午前中に重労働をしたので良しとしよう。
最近、1回で走る距離を意識的に伸ばしている。5〜7km程度だった最低走行距離を10km以上にしている。ジョギングペースだと1時間。1時間未満と1時間以上では練習効果の違いが実感できる。
逆に10km以上走れない時は、思い切ってランオフする。以前は3kmでも5kmでも「走らないよりはマシ」と考えていたが、練習効果は薄い。であれば、しっかり休んで次に備えるほうが良い。
写真は、ランニング関連の名著『ランニングする前に読む本 最短で結果を出す科学的トレーニング』。走れない日は本を読んで勉強する。
本書の内容は以下のとおり。ランニングの基本を学び直すには良い1冊だと思う。
「ランニングする前に読む本 最短で結果を出す科学的トレーニング」の最新価格・在庫状況を今すぐチェックしてみよう!
当ブログ「ともらん」について、よくある質問のまとめ。
マラソンブロガーの「とも」が個人運営するウェブメディア。2016年の開設以来「読めば走りたくなるマラソンブログ」をコンセプトに、ランニング関連情報を発信している。
マラソンをライフワークにしているアラフォー男性。埼玉県に在住し、都内IT企業に勤めながらマラソンブロガーとして活動中。本名は桑原智彦。プロフィール詳細へ
マラソンブロガーの活動を通して得られた実体験をもとに、徹底レビュー、徹底解説、レース攻略、旅ランニング、練習日誌の5つのテーマで執筆している。
情報発信はツイッター(tomorunblog@)、練習記録はストラバ(tomorun)を利用中。ストラバは基本的に相互フォローする。
当ブログの運営や紹介する商品の購入はアフィリエイトの広告収入で賄っており、特定企業・団体・人物から金銭的支援やPR案件は一切受けていない。
商用利用は不可。ブログやSNSなど個人で利用する場合は、当ブログの名称(ともらん)と引用リンク(https://tomo.run)が明記されていれば許諾なしで利用可能。