
2022年6月に発売されたガーミンの新しいランニング時計「Forerunner 255S」を紹介する。なぜハイエンドモデルの「955」ではなく、通常サイズの「255」でもなく、コンパクトサイズの「255S」を選んだのかも併せて解説したい。続きを読む
「ガーミン Forerunner 255」の最新価格・在庫状況を今すぐチェックしてみよう!
頑張った。本当に頑張った。そう自分を褒めてあげたい。平日フルタイム勤務からのハーフは、精神的にも肉体的にもシンドい。でも頑張った。
コースはJR京浜東北線の北浦和〜川口区間を往復。
線路沿いの道路なら夜でも明るいし、信号待ちが少ないため走りに集中できる。調子が悪い時は、早めに切り上げて電車で戻ってくることもできる。沿線コースはメリットばかり。
ほぼノンストップで走り続けられるものの、水分補給のために何度か小休憩を挟んだ。
その間、ランニング時計の計測を停止するわけだが、再開するのを忘れてしまった。しかも2回も。そのため2km弱分の距離が計測できていなかった。
幸い、ストラバには距離修正機能があるので、それを使えば計測できていない分も取り戻せる。ただし走行時間は変わらないため、4kmと11kmのラップタイムがバグっている。
最近の熱中症対策グッズは以下のとおり。
見た目はこんな感じだ。
今日は最高気温35℃の秋ヶ瀬公園〜彩湖で長距離走
— とも|マラソンブロガー (@tomorunblog) July 23, 2022
首筋を冷やす「ニューすずしん帽クール」https://t.co/qCk7FUYJxh
特殊保冷剤「アイスバッテリー」https://t.co/w2deTyFrVZ
を組み合わせると炎天下でも2時間以上首筋が冷やせます🧊
でも猛暑日に無理は禁物なので
30km→24kmで切り上げました pic.twitter.com/xVMeHV7ZVa
夜間だと日除けが不要なため、ランニングキャップは着用しなくても良い。でも「ニューすずしん帽クール」だけだと不審者っぽく見えるので、一応キャップをかぶっている。
写真は、JR京浜東北線の蕨駅と西川口駅の間にある「蕨市ランニングコース」
2022年6月に発売されたガーミンの新しいランニング時計「Forerunner 255S」を紹介する。なぜハイエンドモデルの「955」ではなく、通常サイズの「255」でもなく、コンパクトサイズの「255S」を選んだのかも併せて解説したい。続きを読む
「ガーミン Forerunner 255」の最新価格・在庫状況を今すぐチェックしてみよう!
後頭部を保冷剤で冷却できる「ニューすずしん帽クール」を紹介する。もともと工事現場で使うものだが、夏のランニングの熱中症予防にも使えそう。続きを読む
「ニューすずしん帽クール」の最新価格・在庫状況を今すぐチェックしてみよう!
手のひらを冷やすと深部体温が下がり、熱中症予防に有効だと言われている。今回購入した「アイスバッテリー フレッシュ」は、手のひらにギリギリ収まるサイズで、冷却機能が1時間以上持続する優れもの。暑い夏のランニングに役立ちそうなので、注意点なども含めて詳しく紹介する。続きを読む
「アイスバッテリーフレッシュ」の最新価格・在庫状況を今すぐチェックしてみよう!
ザノースフェイスの「ランオールメッシュキャップ」を紹介する。全面メッシュ仕様で通気性に優れ、熱と汗を効率的に逃す。夏の炎天下のランニングにおすすめ。続きを読む
「ザノースフェイス ランオールメッシュキャップ」の最新価格・在庫状況を今すぐチェックしてみよう!
暑い夏のランニングを快適に楽しむために、サロモンの「ソフトフラスク 150ml」を購入した。ソフトフラスクは、柔らかくて折りたたみ可能な給水ボトル。飲んだ分だけ容量が圧縮されるので、ランニング中でも水がジャバジャバしない。続きを読む
「サロモン ソフトフラスク 150ml」の最新価格・在庫状況を今すぐチェックしてみよう!
埼玉県のJR蕨(わらび)駅を通過すると車窓から「ランニングコース 蕨市」の看板が見える。実際に走ってみたら、住宅街の中に設置されたちょっと変わったコースだった。続きを読む
当ブログ「ともらん」について、よくある質問のまとめ。
マラソンブロガーの「とも」が個人運営するウェブメディア。2016年の開設以来「読めば走りたくなるマラソンブログ」をコンセプトに、ランニング関連情報を発信している。
マラソンをライフワークにしているアラフォー男性。埼玉県に在住し、都内IT企業に勤めながらマラソンブロガーとして活動中。本名は桑原智彦。プロフィール詳細へ
マラソンブロガーの活動を通して得られた実体験をもとに、徹底レビュー、徹底解説、レース攻略、旅ランニング、練習日誌の5つのテーマで執筆している。
情報発信はツイッター(tomorunblog@)、練習記録はストラバ(tomorun)を利用中。ストラバは基本的に相互フォローする。
当ブログの運営や紹介する商品の購入はアフィリエイトの広告収入で賄っており、特定企業・団体・人物から金銭的支援やPR案件は一切受けていない。
商用利用は不可。ブログやSNSなど個人で利用する場合は、当ブログの名称(ともらん)と引用リンク(https://tomo.run)が明記されていれば許諾なしで利用可能。