
マラソンブロガーのtomoです。
雨の中、リカバリージョグを兼ねて北浦和〜大宮公園を13km走ってきました。
いつもより早く18時半に自宅を出発。小雨だったのでランニングシューズとキャップだけ防水仕様のものを選びました。
残りは半袖・半ズボンの薄着。土砂降りでない時は完全防備するより身軽の方が走りやすいんですよね。
暑すぎず、寒すぎず、「サイコー!!」と叫びたくなるようなコンディションでした。
コースは北浦和〜大宮公園の往復11kmの予定でしたが、周回コースをプラスして13kmにしました。
総力の底上げを図るために、来年に変えてベースとなるジョギングの距離を10〜11kmから13〜14kmまで伸ばしていきたいと考えています。
マラソンのトレーニングの基本はジョギングですから。
今日は走りながら「11〜12月のレースはどう走ろう?」と考えていました。
ちなみに年内出走予定のレースは以下のとおり。
もともと11月の「富山マラソン2022」を本命レースに定め、そこに向けてビルドアップしていく予定でした。
しかし先日の「新潟シティマラソン2022」が結果的に本命レースとなったため、今後のレース戦略を見直します。
フルマラソンで自己ベストを狙いに行くのは半年に1回というルールを設けているので、次は2月の「熊本城マラソン2023」か3月の「びわ湖マラソン2023」が有力候補になります。
というわけで「諏訪湖マラソン」と「富山マラソン」は無理のないペースで走り、調子が良ければ「上尾シティ」でハーフマラソンの自己ベスト更新を狙います。
ハーフは2018年の「上尾シティ」以来、4年間も更新できていないんですよね。先日の「一関国際ハーフマラソン」では良い感触が掴めたので、ぜひ狙いに行きたいと思います。
最後に、上尾の2週間後の「青島太平洋マラソン」はファンランとして走る。
そんなレース戦略を思い描いています。
写真は、今日のランニングギアです。雨よけに防水仕様のザノースフェイスの「ゴアテックスキャップ」を着用。
そこに「BLACKUBEランニングライト」を装着して夜ラン対策もバッチリです。
街灯の少ない大宮公園も快適に走れました。まあしかし、半袖・半ズボンで走れるのも残りわずかでしょうね。
そろそろ冬のランニングウェアを出しておかないと。
これまでにレースや旅ランで走ったことのある国内外のエリアをまとめました。
当ブログ「ともらん」について、よくある質問のまとめ。
マラソンブロガーの「とも」が個人運営するウェブメディアです。2016年の開設以来「読めば走りたくなるマラソンブログ」をコンセプトに、ランニング関連情報を発信しています。
マラソンをライフワークにしているアラフォー男性です。埼玉県に在住、都内IT企業に勤めながらマラソンブロガーとして活動中。本名は桑原智彦。プロフィール詳細へ
マラソンブロガーの活動を通して得られた実体験をもとに、自費レビュー、徹底解説、レース攻略、旅ランニング、コラムの5つのテーマで執筆しています。
情報発信はツイッター(tomorunblog@)、練習記録はStrava(tomorun)を利用しています。Stravaは基本的に相互フォローさせていただきます。
当ブログの運営や紹介する商品の購入はアフィリエイトの広告収入で賄っており、特定企業・団体・人物から金銭的支援やPR案件は一切受けていません。
商用利用は不可。ブログやSNSなど個人で利用する場合は、当ブログの名称(ともらん)と引用リンク(https://tomo.run)が明記されていれば許諾なしで利用可能です。