
マラソンブロガーのtomoです。
今日は3800mのペース走を2本。まだ本調子ではありませんが、気持ちよく走れました。それにしても、8日間ランオフしている間にずいぶん肌寒くなりましたね。
「富山マラソン2022」を完走してから、走りたい!という気持ちが湧かずに焦っていましたが、昨日はようやく一歩を踏み出すことができました。
今日はポイント練習の日。4:00/kmペースで3800mを2本走ります。
まずは北浦和〜浦和まで2kmのウォームアップ。そのまま休憩を入れずに1本目のペース走に突入します。ペースは4:15/kmが精一杯でした。
5分間のリカバリージョグを挟み、2本目のペース走へ。今度は逆に3:40/kmのオーバーペースになってしまい、4:00/kmまで戻しました。
途中、ペース表示が6:00/kmまで落ちましたが、これは明らかにGarminのGPS計測のバグですね。
実はランニングウォッチを起動した時、GPSの補足に時間がかかり、捕捉が完了するまでに走り始めてしまいました。やはり焦らずに準備ができてから走らないですね。
まあ、本調子ではないにしろ、ポイント練習も走れるようになったので安心しました。
ランニングウォッチはGarminの「Forerunner 255S」を使っています。今年の夏に発売された新作シリーズの最軽量・中位モデルです。
その前はGarminの最高峰シリーズ「fenix 6X」を使っていました。機能はフルスペックで、見た目も高級感があって所有感を満たしてくれるのですが、それなりに重い割には9割以上の機能は使わないんですよね。
同じ頃、カロス(COROS)の「PACE 2」も使っていました。こちらは業界最軽量級のモデルで、マラソン世界王者のエリウド・キプチョゲが広告塔になっています。カロスを使っているうちに、軽さは正義だと確信しました。
というわけで、Garminの中位モデル「255」と上位モデル「955」が発売された時は、後者は選択肢にありませんでした。さらに「255」の中でも小型の「255S」を選びました。
ちなみにGarmin他に、Apple Watch Ultraも併用しています。
秋から冬への季節の変わり目は、ランニングウェア選びに悩みます。今日はOnの「Climate Shirt」を着て走りました。
ワッフルニットと呼ばれる特殊な生地が表面に空気の層を作り、上半身を温めてくれます。ワッフルニットは吸湿速乾性にも優れ、熱や湿気を効率的に排出します。
そして最大のお気に入りポイントがウォッチウィンドウ。袖の部分にランニングウォッチのディスプレイを外に出す「窓」が設けられているので、袖捲りをせずにペースが確認できます。
これまでにレースや旅ランで走ったことのある国内外のエリアをまとめました。
当ブログ「ともらん」について、よくある質問のまとめ。
マラソンブロガーの「とも」が個人運営するウェブメディアです。2016年の開設以来「読めば走りたくなるマラソンブログ」をコンセプトに、ランニング関連情報を発信しています。
マラソンをライフワークにしているアラフォー男性です。埼玉県に在住、都内IT企業に勤めながらマラソンブロガーとして活動中。本名は桑原智彦。プロフィール詳細へ
マラソンブロガーの活動を通して得られた実体験をもとに、自費レビュー、徹底解説、レース攻略、旅ランニング、コラムの5つのテーマで執筆しています。
情報発信はツイッター(tomorunblog@)、練習記録はStrava(tomorun)を利用しています。Stravaは基本的に相互フォローさせていただきます。
当ブログの運営や紹介する商品の購入はアフィリエイトの広告収入で賄っており、特定企業・団体・人物から金銭的支援やPR案件は一切受けていません。
商用利用は不可。ブログやSNSなど個人で利用する場合は、当ブログの名称(ともらん)と引用リンク(https://tomo.run)が明記されていれば許諾なしで利用可能です。