13kmジョグ:気持ちだけオフシーズン 2022/11/28

マラソンブロガーのtomoです。

3日ぶりにジョギングしてきました。最近は練習をサボりがちです。まだ年内のレースが残っていますが、気持ち的にはすでにオフシーズンに入りました。

気持ちだけオフフシーズン

2018年まではオフシーズン(off season)という形で、レースを数ヶ月間お休みする期間を設けていました。

期間は、11〜12月にその年の本命レースを完走してから、翌年の春のマラソンシーズンが始まる2〜3月頃まで。

12月〜翌2月はレースの予定は入れず、練習メニューにも従わず、走りたい時に走りたいだけジョギングする、といった感じです。

しかし、2019年から「オフシーズンを設けるのはもったいない、もっと多くのレースを走りたい」と思うようになり、オンシーズン(on season)の状態が続くようになりました。

参考までに、2018年11月〜2019年3月のレース日程は以下のとおりです。

  • 2018年11月18日:上尾シティハーフマラソン – ハーフPB更新
  • 2019年1月27日:勝田全国マラソン – フルPB更新
  • 2019年2月17日:青梅マラソン(30km)
  • 2019年2月24日:深谷シティハーフマラソン(10kmの部)
  • 2019年3月3日:東京マラソン – フルPB更新

2020年と2021年はコロナ禍でリズムが崩れましたが、2022年から再び「通年オンシーズン」モードに戻りました。

これが結構疲れるんです。好きでレースにエントリーしているのですが、実際にレースを迎えるとキツイな……と思います。これって、マラソンランナーあるあるじゃないでしょうか。

まあでもマラソン大会は楽しいので、これからも一年を通してレースに参加したいですね。

そこで思いついたのが「気持ちだけオフシーズン」という考え方。レースは通年参加しつつも、記録を狙うオンシーズンと、ファンラン目的で走るオフシーズンに分けるというもの。

なので、2週間後に「青島太平洋マラソン2022」が控えていますが、今は気持ちだけオフシーズンなのです。

大宮公園

そんなわけで、土日は走らずに自宅でのんびり過ごしました。今日は3日ぶりに走りましたが、とても気持ちよかったですね。

コースは、北浦和〜大宮公園を往復に周回コース2周をプラス。

ここ数週間はランニングのモチベーションが低空飛行でしたが、今日はノリノリでした。

ペースを見れば分かります。ジョギングなのにペースが5:00/kmを切る時はノリノリの状態。普通は5:30/km前後ですからね。

おまけ

写真は、体幹トレーニングで愛用しているダンベル。エレコムというブランドのものです。パソコン周辺機器や充電器などで有名な、あのエレコムです。

このダンベルに興味を持ったのは、平面を合わせれば2個セットで使えるから。1個の重さは2kgですが、2個合わせて使えば4kgのダンベルに早変わり。

ちなみに、体幹トレーニングの方は、ランニングのオン・オフシーズンに関わらずに継続しています。

特に今みたいなオフシーズンは身体づくりに取り組む良いタイミングなんですよね。

MORE

「練習ノート」の記事一覧へ

RECOMMEND

NEW

AREA

これまでにレースや旅ランで走ったことのある国内外のエリアをまとめました。

日本国内(都道府県別)

海外

PROFILE

FAQ

当ブログ「ともらん」について、よくある質問のまとめ。

「ともらん」とは?

マラソンブロガーの「とも」が個人運営するウェブメディアです。2016年の開設以来「読めば走りたくなるマラソンブログ」をコンセプトに、ランニング関連情報を発信しています。

「とも」ってどんな人?

マラソンをライフワークにしているアラフォー男性です。埼玉県に在住、都内IT企業に勤めながらマラソンブロガーとして活動中。本名は桑原智彦。プロフィール詳細へ

どんな記事を書いているの?

マラソンブロガーの活動を通して得られた実体験をもとに、自費レビュー徹底解説レース攻略旅ランニングコラムの5つのテーマで執筆しています。

SNSはやっているの?

情報発信はツイッター(tomorunblog@)、練習記録はStrava(tomorun)を利用しています。Stravaは基本的に相互フォローさせていただきます。

スポンサーはいるの?

当ブログの運営や紹介する商品の購入はアフィリエイトの広告収入で賄っており、特定企業・団体・人物から金銭的支援やPR案件は一切受けていません。

写真の二次利用は可能?

商用利用は不可。ブログやSNSなど個人で利用する場合は、当ブログの名称(ともらん)と引用リンク(https://tomo.run)が明記されていれば許諾なしで利用可能です。