
マラソンブロガーのtomoです。
6日ぶりに走りました。「青島太平洋マラソン2022」は無理せず完走したので、疲労感はありません。
今回紹介する「ランナーズ 2023年 01 月号」は以下の通販サイトから購入できます。
Amazonタイムセール祭りで最大12%ポイントアップ。エントリーを忘れずに!
レースの翌日はリカバリージョグを兼ねて7km走り、その後2日間だけランオフする予定でした。
しかしその後、ズルズルとサボり続けて5日間連続でランオフすることに。寒波の到来により、夜は冷え込みますからね。走りに出かけるのを躊躇するほどの寒さでした。
まあでも、レース後の休養という大義名分があったので、心置きなく休むことができました。
今日もいつもの定番13kmコース、北浦和〜大宮公園を往復してきました。
12月のマラソン大会がひと段落したのに、多くのランナーを見かけました。年明けのレースに向かって練習しているのでしょうか。
2022年最後のレースを走り終えたので、そろそろ2023年の計画を考え始めています。
手元には『月刊ランナーズ』と『ランニングマガジンクリール』のランニング日誌(手帳)があります。
どちらの雑誌も毎年1月号には1年間使えるランニング日誌が付録で付いてきます。
雑誌を定期購読しない方でも、ランニング日誌が欲しくて購入される方は多いようです。
最近はGarmin ConnectやStravaなどのランニングアプリであらゆるデータを記録できるので、わざわざ紙の日誌に残す必要はありません。
しかし1〜2ヶ月のスパンで練習を振り返る際には、紙の方が便利だったりします。
なので「tomo」は毎年欠かさずに買っています。
左が『ランニングマガジンクリール』、右が『月刊ランナーズ』のランニング日誌です。
書き込める内容はほとんど同じですが、個人的にはコンパクトサイズの『月刊ランナーズ』の方が好きですね。
今回紹介した「ランナーズ 2023年 01 月号」は以下の通販サイトから購入できます。
Amazonタイムセール祭りで最大12%ポイントアップ。エントリーを忘れずに!
これまでにレースや旅ランで走ったことのある国内外のエリアをまとめました。
当ブログ「ともらん」について、よくある質問のまとめ。
マラソンブロガーの「とも」が個人運営するウェブメディアです。2016年の開設以来「読めば走りたくなるマラソンブログ」をコンセプトに、ランニング関連情報を発信しています。
マラソンをライフワークにしているアラフォー男性です。埼玉県に在住、都内IT企業に勤めながらマラソンブロガーとして活動中。本名は桑原智彦。プロフィール詳細へ
マラソンブロガーの活動を通して得られた実体験をもとに、自費レビュー、徹底解説、レース攻略、旅ランニング、コラムの5つのテーマで執筆しています。
情報発信はツイッター(tomorunblog@)、練習記録はStrava(tomorun)を利用しています。Stravaは基本的に相互フォローさせていただきます。
当ブログの運営や紹介する商品の購入はアフィリエイトの広告収入で賄っており、特定企業・団体・人物から金銭的支援やPR案件は一切受けていません。
商用利用は不可。ブログやSNSなど個人で利用する場合は、当ブログの名称(ともらん)と引用リンク(https://tomo.run)が明記されていれば許諾なしで利用可能です。