
マラソンブロガーのtomoです。
夏のランニングでは水分をこまめに補給するけど、冬はどうなの?自分は冬のランニングでも水分補給を怠りません。とはいえ夏よりも飲む量は少ないので、小型の給水ボトルを携帯しています。
給水ボトルは、サロモンのソフトフラスクを長年愛用しています。
飲んだ分だけペシャッと変形するので、ランニングに携帯しても液体がジャバジャバしないのが気に入っています。
使わない時はコンパクトに折りたためますしね。
容量は150ml、250ml、500mlが選べます。1時間前後のランニングなら夏は250ml、冬は150mlがちょうど良いサイズ。2時間以上走る時は500mlを使います。
以前は公園の水飲み場で水分補給していましたが、最近はスポーツドリンクを飲んでいます。
お気に入りは大塚製薬の「アミノバリュー4000」。甘すぎず、すっきした飲み心地がモチベーションを引き立ててくれます。
今日の練習メニューは18km走。昨日と同様に、娘の習い事の待ち時間を練習に割り当てています。
娘を教室まで送ってから走り始め、お迎えの時間に合わせて走り終える。持ち時間は1時間半でしたので、18km走を走り切るのにちょうど良い時間でした。
今日もまた北浦和〜与野の周回コースを走りました。飽きっぽい性格なので、同じ所をぐるぐる回る周回コースは苦手意識がありますが、1周4〜5kmあると飽きないですね。
写真は今日使用したソフトフラスクの150mlタイプ。5km地点と13km地点で2回に分けて飲み干しました。
シューズはミズノの「ウエーブリベリオン フラッシュ」を選びました。ジョグよりも少し速いペースだとソールに内蔵されたナイロンプレートの反発力が生かせます。
サロモンの吸水ボトル「ソフトフラスク」を紹介します。
柔らかくて折りたたみ可能。飲んだ分だけ容量が圧縮されるので、ランニング中でも水がジャバジャバしません。主な特徴は以下のとおり。
夏ランの熱中症対策や旅ランでは、サロモンのソフトフラスクにお世話になっています。
こちらの「サロモン ソフトフラスク」は以下の通販サイトから購入できます。
2023年1月に発売されたミズノのランニングシューズ「ウエーブリベリオン フラッシュ」を紹介します。
サブ3.0ランナーをターゲットにしており、主な特徴は以下のとおりです。
同時期に発売された「プロ」と「フラッシュ」のどちらを買うか迷いましたが、最終的に「フラッシュ」を選びました。
その辺りも含めて、詳しく紹介していきたいと思います。
こちらの「ミズノ ウエーブリベリオン フラッシュ」は以下の通販サイトから購入できます。
サイズ選びに不安があるなら、Amazonの無料試着サービス「Prime Try Before You Buy」を使って自宅で試着してみましょう。気になるサイズや色をまとめて注文、不要なものは無料で返送・返品できますよ。
これまでにレースや旅ランで走ったことのある国内外のエリアをまとめました。
当ブログ「ともらん」について、よくある質問のまとめ。
マラソンブロガーの「とも」が個人運営するウェブメディアです。2016年の開設以来「読めば走りたくなるマラソンブログ」をコンセプトに、ランニング関連情報を発信しています。
マラソンをライフワークにしているアラフォー男性です。埼玉県に在住、都内IT企業に勤めながらマラソンブロガーとして活動中。本名は桑原智彦。プロフィール詳細へ
マラソンブロガーの活動を通して得られた実体験をもとに、自費レビュー、徹底解説、レース攻略、旅ランニング、コラムの5つのテーマで執筆しています。
情報発信はツイッター(tomorunblog@)、練習記録はStrava(tomorun)を利用しています。Stravaは基本的に相互フォローさせていただきます。
当ブログの運営や紹介する商品の購入はアフィリエイトの広告収入で賄っており、特定企業・団体・人物から金銭的支援やPR案件は一切受けていません。
商用利用は不可。ブログやSNSなど個人で利用する場合は、当ブログの名称(ともらん)と引用リンク(https://tomo.run)が明記されていれば許諾なしで利用可能です。