
マラソンブロガーのtomoです。
夕方、雨の中を11km走ってきました。寒い日の雨は、防寒か防水のどちらを優先するか悩みます。
ここ数週間は北浦和〜与野の周回コースばかり走っているので、気分転換にさいたま新都心まで足を伸ばしました。
目標ペースは5:20/kmでしたが、なんだか身体がずっしり重くて疲労感がハンパなく、5:50/km前後でゆっくり巡航。
今週末は「熊本城マラソン」の前の仕上げとも言える30km走が控えています。
レースの2週間前にこんなに走って大丈夫?と不安に感じるのが正直なところです。
2023年春シーズンのレースは「ボストンマラソン2023」まで決まっていますが、それ以降のレースプラン(フルマラソン)を考え始めています。
昨年は
を走りましたが、今年は
を考えています。
洞爺湖マラソン(5月)も興味がありますが、ボストンから間が短いので厳しそうです。
写真の左は防寒性能に優れたパタゴニアの「R1デイリー・ビーニー」で、右は防水性能に優れたザノースフェイスの「GORE-TEX CAP」です。
今日みたいに真冬の雨の日はどちらを使うべきか悩みましたが、ビーニーの上にキャップを重ねることで防寒・防水対策がバッチリ。
冬のランニングで使える暖かい帽子が欲しい。でも普通のニット帽だとかさばるし、暑すぎるしな…。
そんな悩みを解消すべく、パタゴニアの「R1デイリー・ビーニー(R1 Daily Beanie)」を購入しました。
裏起毛フリース素材を使っているため、一般的なニット帽よりも薄くて軽いのに、保温力は劣りません。
吸湿発散性も悪くありません。冬でもランニング中は汗をかくので、熱や湿気を効果的に逃す機能は必須です。
それから「小顔効果」も期待できることが分かりました。自分は頭でっかちなので、これは地味に有難いですね。
価格は4,950円。その価値はあるのか?という点も含めてレビューしたいと思います。
こちらの「パタゴニア R1 デイリー・ビーニー」は以下の通販サイトから購入できます。
パタゴニア公式なら5000円以上の注文で送料無料。さらに返品・交換の返送料も無料なので、自宅で気軽に試着できます。正規品がお得に買えるアウトレットストアもおすすめです。
雨の日のランニングで使う防水仕様のキャップが欲しかったのでノースフェイスの「ゴアテックスキャップ(GORE-TEX Cap)」を購入しました。
見た目からは想像できない防水性能に脱帽。防寒性にも優れているので、寒い季節のランニングでも活躍します。
こちらの「ノースフェイス ゴアテックスキャップ NN41913」は以下の通販サイトから購入できます。
冬のランニングではどんな格好をすれば良いの?アウターやパンツのおすすめは?という疑問にお答えします。
寒い冬はランニングに出かけるのが億劫になりますよね。でも快適なランニングウェアを揃えておけば、走りに出かけるハードルがグッと下がります。
おすすめは、以下の条件を満たすランニングウェアです。
意外と少ないんですよね。この4つを満たすランニングウェアって。
雨の日でも走るべきか?走るならどんな格好が良いのか?という疑問にお答えします。
走ろうと思っていた日に雨が降るとテンションが下がりますよね。特に、レースや目標タイムに向けてトレーニングしている時は、雨でも走らざるを得ない状況に陥ります。
雨でも快適に走るために必要なアイテムは以下のとおりです。
逆にレースの日が雨だった場合は、スタート直前まで使い捨てのレインコートで雨を凌ぎ、レース中は軽装で挑みます。
2016年8月に北海道函館市の「函館山」の頂上展望台までを走って登ってきました。
往路はロープウェイ山麓駅付近の登山口から入山し、旧山道コース(2840m)と薬師山コース(900m)を経由。途中で「函館要塞跡」を見学してきました。
復路は急斜面が続く観音コース(1250m)を下り、ついでにその先の元町公園や金森赤レンガ倉庫も散策してきました。
これまでにレースや旅ランで走ったことのある国内外のエリアをまとめました。
当ブログ「ともらん」について、よくある質問のまとめ。
マラソンブロガーの「とも」が個人運営するウェブメディアです。2016年の開設以来「読めば走りたくなるマラソンブログ」をコンセプトに、ランニング関連情報を発信しています。
マラソンをライフワークにしているアラフォー男性です。埼玉県に在住、都内IT企業に勤めながらマラソンブロガーとして活動中。本名は桑原智彦。プロフィール詳細へ
マラソンブロガーの活動を通して得られた実体験をもとに、自費レビュー、徹底解説、レース攻略、旅ランニング、コラムの5つのテーマで執筆しています。
情報発信はツイッター(tomorunblog@)、練習記録はStrava(tomorun)を利用しています。Stravaは基本的に相互フォローさせていただきます。
当ブログの運営や紹介する商品の購入はアフィリエイトの広告収入で賄っており、特定企業・団体・人物から金銭的支援やPR案件は一切受けていません。
商用利用は不可。ブログやSNSなど個人で利用する場合は、当ブログの名称(ともらん)と引用リンク(https://tomo.run)が明記されていれば許諾なしで利用可能です。