30kmラン:素敵なご褒美 2023/2/11

マラソンブロガーのtomoです。

今日は早起きして30km走へ。すると神様から素敵なご褒美がありました。

習慣化

でも実は30km走のために早起きしたのではありません。

娘の習い事の送迎のためです。

気持ちとしては「娘のためなら眠くても頑張ろう!」と「休日ぐらいはゆっくり寝坊したい…」が入り混じっていますが、送迎があるから早起きできたのも事実。

最近は平日も周4で習い事の送迎がありますが、送迎時間に合わせてランニングするようになり、走りに出かけるハードルがグッと下がりました。

目的(ランニング)を達成するために、それと関係ないけど大事な別の目的(娘の習い事の送迎)と組み合わせるのは案外悪くないなと思いました。

とにかく習慣にできれば、目的は8割達成できたようなものです。

荒川

そんなわけで、今朝は30km走ってきました。

土曜日の午前中に30km走をやると、ものすごい達成感を感じます。

そして「このあと30km走らないと…」というプレッシャーから解放され、週末をノーストレスで過ごせます。

まあそもそも「30km走らないと…」というプレッシャーを感じないための工夫が必要ですが、レースでもないのに30km走るのはそれなりの覚悟が必要です。

コースは北浦和〜荒川を往復。これで13km。

荒川では羽根倉橋〜秋ヶ瀬橋を往復しながら周回。2周して15km。

最後に2kmほど帳尻合わせのために、自宅付近をぐるぐる走って30kmにしました。

シューズはミズノの「ウエーブリベリオン フラッシュ」を履きました。

サブ3ランナー向けモデルということで、初めて30km走でも履いてみましたが、フルマラソンでは厳しいかもしれませんね。

距離はハーフマラソンまで、主にハイスピードの練習で使うのが自分にとっては良さそうです。

ちなみに100km走っただけでアウターソールの一部が欠けていました。思ったより耐久性はなさそう。

おまけ

写真は、羽根倉橋から見た富士山です。

地元では有名な富士山の絶景スポットなのですが、ここまで綺麗に見えるのは珍しいですね。

朝から30km走を頑張ったご褒美なのかもしれません。

MORE

自費レビュー|ウエーブリベリオン フラッシュ:プロじゃないほう

2023年1月に発売されたミズノのランニングシューズ「ウエーブリベリオン フラッシュ」を紹介します。

サブ3.0ランナーをターゲットにしており、主な特徴は以下のとおりです。

  • ソールはMIZUNO ENERGYとMIZUNO ENERGY LITEの二層構造
  • グラスファイバー強化ナイロンプレートを内蔵
  • ワイドタイプ(3E)あり
  • 価格は17,600円

同時期に発売された「プロ」と「フラッシュ」のどちらを買うか迷いましたが、最終的に「フラッシュ」を選びました。

その辺りも含めて、詳しく紹介していきたいと思います。

続きを読む

こちらの「ミズノ ウエーブリベリオン フラッシュ」は以下の通販サイトから購入できます。

サイズ選びに不安があるなら、Amazonの無料試着サービス「Prime Try Before You Buy」を使って自宅で試着してみましょう。気になるサイズや色をまとめて注文、不要なものは無料で返送・返品できますよ。

2023年1月まとめ:練習スタイルの変化

2023年が始まったと思ったら、あっという間に1ヶ月が過ぎ去りました。

年始の三連休に「いぶすき菜の花マラソン」を走ったのが大昔のように感じます。あれは難コースでしたね、本当に辛かった……。

11〜12月はオフシーズンという位置付けでゆる〜く走っていましたが、1月に入ってから練習にフルコミットしています。

続きを読む
「練習日誌」の記事一覧へ

RECOMMEND

NEW

AREA

これまでにレースや旅ランで走ったことのある国内外のエリアをまとめました。

日本国内(都道府県別)

海外

PROFILE

FAQ

当ブログ「ともらん」について、よくある質問のまとめ。

「ともらん」とは?

マラソンブロガーの「とも」が個人運営するウェブメディアです。2016年の開設以来「読めば走りたくなるマラソンブログ」をコンセプトに、ランニング関連情報を発信しています。

「とも」ってどんな人?

マラソンをライフワークにしているアラフォー男性です。埼玉県に在住、都内IT企業に勤めながらマラソンブロガーとして活動中。本名は桑原智彦。プロフィール詳細へ

どんな記事を書いているの?

マラソンブロガーの活動を通して得られた実体験をもとに、自費レビュー徹底解説レース攻略旅ランニングコラムの5つのテーマで執筆しています。

SNSはやっているの?

情報発信はツイッター(tomorunblog@)、練習記録はStrava(tomorun)を利用しています。Stravaは基本的に相互フォローさせていただきます。

スポンサーはいるの?

当ブログの運営や紹介する商品の購入はアフィリエイトの広告収入で賄っており、特定企業・団体・人物から金銭的支援やPR案件は一切受けていません。

写真の二次利用は可能?

商用利用は不可。ブログやSNSなど個人で利用する場合は、当ブログの名称(ともらん)と引用リンク(https://tomo.run)が明記されていれば許諾なしで利用可能です。