7kmジョグ:マラソン後の食事 2023/2/28

マラソンブロガーのtomoです。

週末は胃腸炎で寝込んでいましたが、4日目にしてようやく復活。ランニングも再開しました。

5年ぶりの胃腸炎

土曜日の夕方までは元気でした。夕方らジョギングにも出かけて、典型的な「何の予定もない平和な休日」を送っていたのですが……。

その夜、珍しく腹痛で目が覚めます。30分ほどトイレに篭った後「オエッッッ」と夕飯に食べたものを、ぜんぶ戻してしまいました。

食べたものを吐くなんて、5年ぶりくらいでしょうか。

その後、1〜2時間毎に目が覚めては吐く、の繰り返しです。4回目には、もう胃液しか出てきませんでした。

日曜日は胃がムカムカするので何も食べられず、終日ベッドで横になっていました。

それでも水分と栄養を補給すべく、ランニング用にストックしたあったドリンクとプロテインジェルで食い繋ぎます。

月曜日はやっと普通の生活に戻れましたが「これって胃を刺激しすぎない?」とビビリながら、飲んだり食べたりしました。

胃腸炎の原因は何か?

原因は、金曜日に食べた牡蠣鍋ぐらいしか思い当たりません。

たまたまスーパーで美味しそうな牡蠣を見つけて、鍋にして食べました。

妻は牡蠣が大好物というわけではないので3粒だけ。牡蠣に目がない自分は10粒以上。

妻は「胃がムカムカする」程度でしたが、自分は完全にお腹を壊してしまいました。

今回は妻も道連れにしてしまい、申し訳なく思います。

ちなみに、娘たちには食べさせていないので2人とも無事でした。

なぜ今回に限って…?

冬は月に1〜2回牡蠣を食べていますが、お腹を壊すのは5年ぶりぐらい。

今回に限ってお腹を壊したのは、やはり「熊本城マラソン2023」を走って免疫力が落ちていたのでしょうね。

フルマラソンでは内臓に負担がかかり、その後1〜2週間は免疫力が低下します。

普段は大丈夫でも、弱った身体では耐えきれなかったのでしょう。

7kmジョグ

しばらく寝込んでいたので2月の最終週は思ったよりも走行距離を伸ばせず…。

最終日の今日だけ少し走ったところで月間走行距離が大きく変わるわけではないのですが…。

でも娘の習い事のお迎えのついでに、気分転換を兼ねて少しだけ走ってきました。

とはいえ、病み上がりなので7:00/kmぐらいのスロージョグでゆっくり走ります。

ところがラスト2kmに差し掛かると、お迎えの時間に間に合わないことが判明します。

結局は最後は4:30/kmまでペースアップしてスロージョグどころではありませんでした。ぎりぎり間に合いましたけどね。

おまけ

写真は「熊本城マラソン2023」のレース当日の夜ごはんです。

疲れ果てて外食する元気もなかったので、サクラマチクマモトの地下のスーパーで食べたいものを手当たり次第買ってきました。

改めて見ると、フルマラソンの直後に食べてはいけないものばかりですね…。特に、鯖と牡蠣。

まあ牡蠣はホテルの電子レンジでしっかり蒸しましたけど。

この日のお腹の調子は問題ありませんでしたが、フルマラソン後の食事は見直さないとなと深く反省しました。

とにかく今回はランニング用のエナジージェルとプロテインに救われたので、最後におすすめ商品を紹介しておきます。

MORE

自費レビュー|アミノバイタル アミノショット:片手で飲めるジェル

マラソンの補給食におすすめの「アミノバイタル アミノショット パーフェクトエネルギー」を紹介します。

1袋45gで109kcalとアミノ酸が補給できます。特徴は以下のとおり。

  • 片手で開封と摂取可能
  • 運動に必要なアミノ酸を補給できる
  • 1袋45g

赤色と青色の2種類あり、マラソンのエネルギー補給に使うなら赤色を選びましょう

続きを読む

こちらの「アミノバイタル アミノショット パーフェクトエネルギー」は以下の通販サイトから購入できます。

自費レビュー|ザバス プロ リカバリー プロテインゼリー

マラソンの疲労回復におすすめの「ザバス プロ リカバリー プロテインゼリー」を紹介します。

日本で最も売れているプロテインのブランド「ザバス」のゼリー飲料です。主な特徴は以下のとおり。

  • ザバスの最高峰「プロ」シリーズ
  • リカバリーに特化したプロテインゼリー
  • 原材料にマルトデキストリンとホエイプロテインを使用
  • 炭水化物とタンパク質を3:1の割合で配合

スペック的には最高峰のプロテインゼリーです。味も爽やかで美味しい。ただし高価なので「tomo」はレースのご褒美として飲むようにしています。

続きを読む

こちらの「ザバス プロ リカバリー プロテインゼリー」は以下の通販サイトから購入できます。

自費レビュー|アミノバリュー 4000:ウォーターローディングにはこれ

ランニング前の水分補給に大塚製薬の「アミノバリュー4000」を飲んでいます。

「運動によるカラダの疲労感をやわらげる」機能もあり、ウォーターローディングにおすすめです。

続きを読む

こちらの「アミノバリューBCAA 4000 ペットボトル500ml」は以下の通販サイトから購入できます。

マラソンブロガーおすすめエナジージェル【2023年版】

ハーフ〜フルマラソンにおすすめのエナジージェル(補給食)を比較・紹介します。

走りながら補給することで、レースでのエネルギーの持続やパフォーマンスの向上が期待できます。

これまで11種のエナジージェルを自費で購入し、実戦で使用しました。その中から自信を持っておすすめできるものを4つピックアップしました。

続きを読む

レース攻略|熊本城マラソン2023:フル 2時間55分35秒

2023年2月19 日(日)に熊本県熊本市で「熊本城マラソン2023」が開催されました。フルマラソンの部を走ってきたので詳しくレポートします。

続きを読む
「練習日誌」の記事一覧へ

RECOMMEND

NEW

AREA

これまでにレースや旅ランで走ったことのある国内外のエリアをまとめました。

日本国内(都道府県別)

海外

PROFILE

FAQ

当ブログ「ともらん」について、よくある質問のまとめ。

「ともらん」とは?

マラソンブロガーの「とも」が個人運営するウェブメディアです。2016年の開設以来「読めば走りたくなるマラソンブログ」をコンセプトに、ランニング関連情報を発信しています。

「とも」ってどんな人?

マラソンをライフワークにしているアラフォー男性です。埼玉県に在住、都内IT企業に勤めながらマラソンブロガーとして活動中。本名は桑原智彦。プロフィール詳細へ

どんな記事を書いているの?

マラソンブロガーの活動を通して得られた実体験をもとに、自費レビュー徹底解説レース攻略旅ランニングコラムの5つのテーマで執筆しています。

SNSはやっているの?

情報発信はツイッター(tomorunblog@)、練習記録はStrava(tomorun)を利用しています。Stravaは基本的に相互フォローさせていただきます。

スポンサーはいるの?

当ブログの運営や紹介する商品の購入はアフィリエイトの広告収入で賄っており、特定企業・団体・人物から金銭的支援やPR案件は一切受けていません。

写真の二次利用は可能?

商用利用は不可。ブログやSNSなど個人で利用する場合は、当ブログの名称(ともらん)と引用リンク(https://tomo.run)が明記されていれば許諾なしで利用可能です。