
マラソンブロガーのtomoです。
今日はGarminの新作ランニングウォッチ「Forerunner 265」の実機検証を兼ねて、10kmジョギングしてきました。
コースはJR京浜東北線沿いの北浦和〜与野の区間を往復。陸橋を渡り、東西を行き来すると1周5kmほど。
フラットな直線コースが多めですが、陸橋の付近は適度にアップダウンもあり、練習するには最高のコースです。
このような自分だけの「定番コース」を自宅の近くに持っておくと、ランニングが長続きしやすくなります。
昨晩は「びわ湖マラソン2023」に向けた最後のポイント練習でした。6kmペース走を2本。
強風の中を走ったのでかなり体力を消耗しました。また薄着だったために、身体を冷やしてしまいました。
風が強くて吹き飛ばされそうになりながらも 2km jog + 6km tempo + 1km jog + 6km tempo + 3km jog = 18km 走ってきました!これで #びわ湖マラソン の強風も乗り越えられるかな pic.twitter.com/EqYPLU51La
— マラソンブロガー tomo (@tomorunblog) March 2, 2023
そんなわけで、今日のジョギングの足取りは重かったですね…。しかもちょっとでも無理したら足が攣りそうでした。
シューズはアシックスの「ゲルニンバス25」を履いて走りました。
キャッチコピーとは裏腹に、まるでお餅のような硬めのクッションが特徴です。
ふくらはぎをグイッ、グイッ、とほぐすようにして走りました。
先日発売されたばかりのGarminの「Forerunner 265」が自宅に届きました。
実は前作の「Forerunner 255」は2022年6月に買ったばかり。
まだ1年も経っていないのに新機種を買うべきか悩みましたが、決め手となったのはタッチ操作対応の有機ELディスプレイ。
有機ELだと炎天下でも暗い所でもディスプレイの視認性が向上します。実物を手に取ってみると、想像以上にきれいで見惚れてしまいました。
#Garmin Forerunner 265はタッチ操作対応の有機ELディスプレイを搭載。ランニングウォッチには無駄な機能だけど、見惚れるほどカッコいい。今回は「右脳」主導で買ってしまいました
— マラソンブロガー tomo (@tomorunblog) March 3, 2023
自費レビューはこちら→https://t.co/FULpvYRcZF pic.twitter.com/KYmvtUGwkM
ちなみにタッチ操作の方は、そこまで使い勝手が良くないかなという印象。
動作はスムーズですが、上下スクロールできるのが真ん中の部分なので、Apple Watchのように文字を読みながらスクロールができません。
詳しくはレビューにまとめていますので、興味があれば読んでください。
写真は「Forerunner 265」の画面。暗い場所だと有機ELの鮮やかな発色が映えます。
2023年3月にGarminの新作ランニングウォッチ「Forerunner 265(フォアランナー 265)」が発売されました。
ミドルレンジでありながらも、タッチ操作に対応した1.3インチの有機ELディスプレイを搭載。これだけでも前作「Forerunner 255」から飛躍的な進化を実感します。
ランニングの各種計測はもちろん、最新のトレーニング機能や健康トラッキング、Suica決済や音楽再生にも対応。
マラソン初心者から上級者まで幅広い層のランナーにおすすめの1台です。
こちらの「Garmin Forerunner 265」は以下の通販サイトから購入できます。
アシックスのランニングシューズ「ゲルニンバス25(GEL-NIMBUS 25)」を購入したので紹介します。
ゲルニンバスは、ゲルカヤノ、GT-2000と並ぶアシックスのロングセラーモデル。いずれも初心者ランナーのマラソンシューズ、シリアスランナーのジョグシューズとして人気です。
シリーズ25代目となる「ゲルニンバス25」は、カカト部分に新素材「PureGEL」を採用し、シリーズ史上最高のクッション性能を実現しています。
実際に履いてみないと分からないサイズ感やクッション性能について徹底的にレビューします。気になるゲルカヤノ29との違いについても深掘りしたいと思います。
個人的な好みを言ってしまうと「ゲルニンバス25」より「ゲルカヤノ29」の方がおすすめです。
こちらの「アシックス ゲルニンバス25」は以下の通販サイトから購入できます。
サイズ選びに不安があるなら、Amazonの無料試着サービス「Prime Try Before You Buy」を使って自宅で試着してみましょう。気になるサイズや色をまとめて注文、不要なものは無料で返送・返品できますよ。
これまでにレースや旅ランで走ったことのある国内外のエリアをまとめました。
当ブログ「ともらん」について、よくある質問のまとめ。
マラソンブロガーの「とも」が個人運営するウェブメディアです。2016年の開設以来「読めば走りたくなるマラソンブログ」をコンセプトに、ランニング関連情報を発信しています。
マラソンをライフワークにしているアラフォー男性です。埼玉県に在住、都内IT企業に勤めながらマラソンブロガーとして活動中。本名は桑原智彦。プロフィール詳細へ
マラソンブロガーの活動を通して得られた実体験をもとに、自費レビュー、徹底解説、レース攻略、旅ランニング、コラムの5つのテーマで執筆しています。
情報発信はツイッター(tomorunblog@)、練習記録はStrava(tomorun)を利用しています。Stravaは基本的に相互フォローさせていただきます。
当ブログの運営や紹介する商品の購入はアフィリエイトの広告収入で賄っており、特定企業・団体・人物から金銭的支援やPR案件は一切受けていません。
商用利用は不可。ブログやSNSなど個人で利用する場合は、当ブログの名称(ともらん)と引用リンク(https://tomo.run)が明記されていれば許諾なしで利用可能です。