
マラソンブロガーのtomoです。
今日は、さいたま新都心まで歩いて往復しました。少し足をのばして「さいたまスーパーアリーナ」を1周してきました。
肩関節脱臼からのリハビリ期間中のため、ランニングはしばらくお休みしています。
走れないなら、歩けばいい。そんな気持ちでウォーキングを始めました。
最初はウォーキングの遅すぎるペースに戸惑いましたが、3回目ともなると、ランニングとは違った景色の移り変わりを楽しむ余裕が生まれます。
自分が無理なく歩けるペースは時速6km。1km移動するのに10分かかる計算です。
試しにペースアップして限界までチャレンジしてみましたが、どう頑張っても時速7kmの壁は越えられませんでした。
ちなみに競歩の選手は時速15〜16kmで歩くそうです。自分のフルマラソンの自己ベスト(2時間52分台)と対して変わらないんですね。
凄すぎます…。
昨日は浦和まで歩いたので、今日は逆方向のさいたま新都心まで歩きました。
自宅から最短ルートで約2.5km。順調に時速6kmで歩き続けたので、25分ほどで到着しました。
シューズはミズノの「ウエーブライダー26」を履きました。ミズノウエーブ搭載のミッドソールは安定感が高く、早歩きでも足がブレにくいです。
ランチは華味鳥(はなみどり)というお店で九州・博多の名物「もつ鍋」をいただきました。
先日「熊本城マラソン2023」で熊本を訪れた時に食べましたが、もつ鍋が大好きなんです。
食事の後は、さいたまスーパーアリーナの周りを時計回りで1周しました。
地上からの高低差が数十メートルもあるため足腰が鍛えられます。
一応、それが目的で歩いていますからね。ウォーキングコースにアップダウンを取り入れるように心がけています。
今週末の「びわ湖マラソン2023」はDNS(Do Not Start)となります。
次のレースは4月17日の「ボストンマラソン2023」です。まだ5週間以上あるのでリハビリは終わっているはず。
やっと連絡がきました。ボストンマラソン 2023 走ります!
— マラソンブロガー tomo (@tomorunblog) September 29, 2022
2020 → バーチャルレースに移行
2021 → コロナでエントリーせず
2022 → 仕事の関係でDNS
参加費は$235。この3年で実質8000円くらい値上げしたな…… pic.twitter.com/cQhUzVwDj5
ボストンマラソンは、2020年に走る予定でしたがコロナ禍で中止。2022年も出走権を持っていましたが、仕事の関係で予定が合わず。
今年で3回目の挑戦。3度目の正直、だといいのですが。
写真は、ランチにいただいた「もつ鍋定食」。1人前のもつ鍋に、和惣菜、唐揚げ1個、明太子、ご飯が付いて税込1500円。
ちなみに明太子とご飯はおかわり自由。6km歩けば約500kcal消費するので、もちろんおかわりしました。
ミズノの2022年秋冬新作ランニングシューズ「ウエーブライダー26」の特徴と履き心地をレビューします。
前作から進化した点は以下のとおりです。
「とも」が実際に履いてみた感想としては、前作に比べて中足部のサポートが増し、安定感は依然と高いままでグイグイ前進するライド感も感じられるようになりました。
こちらの「ミズノ ウエーブライダー 26」は以下の通販サイトから購入できます。
サイズ選びに不安があるなら、Amazonの無料試着サービス「Prime Try Before You Buy」を使って自宅で試着してみましょう。気になるサイズや色をまとめて注文、不要なものは無料で返送・返品できますよ。
2023年2月19 日(日)に熊本県熊本市で「熊本城マラソン2023」が開催されました。フルマラソンの部を走ってきたので詳しくレポートします。
2023年4月17日(月)に開催される「ボストンマラソン2023」のエントリー方法について解説します。
エントリー期間は2022年9月12日〜9月16日。エントリーするには、年代・性別毎に設けられた基準タイム(Qualifying Time)をクリアする必要があります。
これまでにレースや旅ランで走ったことのある国内外のエリアをまとめました。
当ブログ「ともらん」について、よくある質問のまとめ。
マラソンブロガーの「とも」が個人運営するウェブメディアです。2016年の開設以来「読めば走りたくなるマラソンブログ」をコンセプトに、ランニング関連情報を発信しています。
マラソンをライフワークにしているアラフォー男性です。埼玉県に在住、都内IT企業に勤めながらマラソンブロガーとして活動中。本名は桑原智彦。プロフィール詳細へ
マラソンブロガーの活動を通して得られた実体験をもとに、自費レビュー、徹底解説、レース攻略、旅ランニング、コラムの5つのテーマで執筆しています。
情報発信はツイッター(tomorunblog@)、練習記録はStrava(tomorun)を利用しています。Stravaは基本的に相互フォローさせていただきます。
当ブログの運営や紹介する商品の購入はアフィリエイトの広告収入で賄っており、特定企業・団体・人物から金銭的支援やPR案件は一切受けていません。
商用利用は不可。ブログやSNSなど個人で利用する場合は、当ブログの名称(ともらん)と引用リンク(https://tomo.run)が明記されていれば許諾なしで利用可能です。