
マラソンブロガーのtomoです。
肩のリハビリを始めて10日目、急に喉が痛くなりました。一時は呼吸するのが苦しくなるほど…。
月曜日は8kmも歩くほど元気だったのですが、火曜日は朝から喉に違和感があり、昼過ぎには呼吸するのが困難なほど腫れていました。
さすがに一晩じっと耐えるのは辛いので、仕事が終わってから病院へ。花粉症による喉の炎症ではないか、と診断されました。
処方してもらった薬を飲んだら、ずいぶん楽になりました。
というわけで、火・水曜日はランオフ(run off)ならぬウォークオフ(walk off)。
今日はランチタイムに近所をウォーキングしてきました。
北浦和駅西口から(埼玉大学に向かう)埼大通りを進み、途中で「高沼用水路東縁」に入り、与野中央公園まで往復するコースです。
用水路といっても水流がほとんどなく、場所によっては枯れています。
川幅は狭く、水深もそんなになさそうなので「勢いつけたらジャンプできるかも?」と思いましたが、不時着して足を骨折でもしたら大変なのでやめておきました。
そもそもアームスリングで左肩を固定しているので、勢いもつけられないですし…。
シューズは、アシックスの「ゲルカヤノ29」を履いて歩きました。
いい機会なので自分が所有するジョギングシューズをウォーキングでも使ってみて履き心地を検証しています。
基本的には優れたジョギングシューズであればウォーキングにも適しているのですが、中でも履き心地が抜群なのは以下の2足です。
足首のホールドが優れ、カカトのクッションがしっかりしたシューズがウォーキングだと快適に感じます。
ランニングだとフォアフット・ミッドフットになりますが、ウォーキングだとカカトから着地するヒールストライクになるので、ペースの違いだけではなさそうです。
写真は、高沼用水路東縁の様子です。これ見たら絶対に「ジャンプできる!」と思いますよね。
2022年8月に発売されたアシックスの「ゲルカヤノ29」を紹介します。
前モデルからミッドソールの厚みが増し、クッショニングが「FF BLAST Plus」にアップデート。その履き心地には感動しました。特徴は以下のとおり。
「とも」は発売日直後に注文しました。早速履いてみたので詳しくレビューしたいと思います。
こちらの「アシックス ゲルカヤノ 29」は以下の通販サイトから購入できます。
サイズ選びに不安があるなら、Amazonの無料試着サービス「Prime Try Before You Buy」を使って自宅で試着してみましょう。気になるサイズや色をまとめて注文、不要なものは無料で返送・返品できますよ。
2022年11月に発売されたブルックスのランニングシューズ「ゴースト 15(GHOST 15)」を紹介します。
人気シリーズ15代目となる最新モデルはカカト周りのサポートが高まりました。主な特徴は以下のとおり。
ランニング初心者がマラソン大会で履いたり、シリアスランナーがジョギングで履いたり、あらゆる層のランナーにおすすめの1足です。早速履いてみたので詳しく紹介しますね。
こちらの「ブルックス ゴースト 15」は以下の通販サイトから購入できます。
サイズ選びに不安があるなら、Amazonの無料試着サービス「Prime Try Before You Buy」を使って自宅で試着してみましょう。気になるサイズや色をまとめて注文、不要なものは無料で返送・返品できますよ。
肩関節脱臼のケアで腕を固定しないといけないけど、三角巾で吊るすと首が痛くて…。
そんな悩みを解決すべく、think ergo(シンクエルゴ)のアームスリングを購入しました。
圧力を分散する肩パッド、腕を固定しやすくするサムホール、着脱しやすい調整ベルトなど、着用を快適にする機能が満載。
少なくとも3週間(約500時間)は日夜を共にするので、定価2980円でも買う価値は十分にあると思いました。
こちらの「think ergo アームスリング」は以下の通販サイトから購入できます。
これまでにレースや旅ランで走ったことのある国内外のエリアをまとめました。
当ブログ「ともらん」について、よくある質問のまとめ。
マラソンブロガーの「とも」が個人運営するウェブメディアです。2016年の開設以来「読めば走りたくなるマラソンブログ」をコンセプトに、ランニング関連情報を発信しています。
マラソンをライフワークにしているアラフォー男性です。埼玉県に在住、都内IT企業に勤めながらマラソンブロガーとして活動中。本名は桑原智彦。プロフィール詳細へ
マラソンブロガーの活動を通して得られた実体験をもとに、自費レビュー、徹底解説、レース攻略、旅ランニング、コラムの5つのテーマで執筆しています。
情報発信はツイッター(tomorunblog@)、練習記録はStrava(tomorun)を利用しています。Stravaは基本的に相互フォローさせていただきます。
当ブログの運営や紹介する商品の購入はアフィリエイトの広告収入で賄っており、特定企業・団体・人物から金銭的支援やPR案件は一切受けていません。
商用利用は不可。ブログやSNSなど個人で利用する場合は、当ブログの名称(ともらん)と引用リンク(https://tomo.run)が明記されていれば許諾なしで利用可能です。