
マラソンブロガーのtomoです。
今日は足腰を鍛えるために「さいたまスーパーアリーナ」の階段をひたすら登り続けました。同じ場所をぐるぐる歩いていたので、警備員さんに怪しまれたと思います。
「さいたまスーパーアリーナ」」は、最大37,000人を収容できる多目的アリーナです。とにかく大きくて、外周が1kmほどあります。
内側のコンコースだと1周800mほどになりますが、地上から最高地点まで119段の階段を上り下りします。
つまり足腰を鍛えるに適した環境なのです。
前回は、コンコースを6周してヘトヘトになりました。
今回は、119段の階段が主役。これを一気に上り下りして短時間で獲得高度を稼ぎます。
結果、時間内に10セットを完了。延べ1190段の階段を上り下りした計算になります。
獲得高度は227mでした。
少なっ、、!と思ったので計算してみると、
22,700cm ÷ 1190段 = 19cm/段
一般的な階段の高さは1段あたり20cm前後なので、計測精度は悪くないどころか、むしろ正確すぎる。
ちなみにApple Watch Ultraを使っています。
シューズはアシックスの「ゲルニンバス25」を着用しました。
お餅のような力強いクッションが衝撃をしっかり吸収してくれますが、さすがに1190段も上り下りすると、ふくらはぎがパンパンになります。
今日はトータルで9.6kmも歩きました。1回で歩いた距離としては最長記録。
おかげで週間走行距離がグッと底上げされ、リハビリ2週目となる今週は33kmで着地しました。
ボストンマラソンに向けて走らなきゃ…でも、また肩脱臼しないようにきちんとリハビリしなきゃ…。焦る自分と慎重な自分とのせめぎ合い
— マラソンブロガー tomo (@tomorunblog) March 19, 2023
今は無理せず出来ることを一歩ずつ。リハビリ2週目は33km歩きました!目指せ3週間で100km! pic.twitter.com/gEHAG16ZQj
やっと歩くことに慣れてきた気がします。
自分にとっては、ペースの遅いランニング=ウォーキングではないことに気づきました。
歩くのと走るのとでは、フォームや身体の使い方が全然違います。
今回、その違いが分かったことだけでも大きな収穫でした。
写真は、さいたまスーパーアリーナのお膝元の「けやき広場」の様子。
白い風船のような(?)テントのような(?)ものが広場を埋め尽くすように設置されていました。
Apple Watchの最高峰「Apple Watch Ultra」はランニングウォッチとしてどうなの?Garminと互角に戦えるの?という疑問にお答えします。
結論から言うと、ハード面ではGarminと互角に戦えるものの、ソフト面では及ばず、ランニングウォッチとしては微妙ですね。
こちらの「Apple Watch Ultra」は以下の通販サイトから購入できます。
アシックスのランニングシューズ「ゲルニンバス25(GEL-NIMBUS 25)」を購入したので紹介します。
ゲルニンバスは、ゲルカヤノ、GT-2000と並ぶアシックスのロングセラーモデル。いずれも初心者ランナーのマラソンシューズ、シリアスランナーのジョグシューズとして人気です。
シリーズ25代目となる「ゲルニンバス25」は、カカト部分に新素材「PureGEL」を採用し、シリーズ史上最高のクッション性能を実現しています。
実際に履いてみないと分からないサイズ感やクッション性能について徹底的にレビューします。気になるゲルカヤノ29との違いについても深掘りしたいと思います。
個人的な好みを言ってしまうと「ゲルニンバス25」より「ゲルカヤノ29」の方がおすすめです。
こちらの「アシックス ゲルニンバス25」は以下の通販サイトから購入できます。
サイズ選びに不安があるなら、Amazonの無料試着サービス「Prime Try Before You Buy」を使って自宅で試着してみましょう。気になるサイズや色をまとめて注文、不要なものは無料で返送・返品できますよ。
スキー滑走中に転倒し、肩関節を脱臼してしまいました。
幸い近くの整形外科ですぐに整復してもらいましたが、最低でも3週間は腕の固定とリハビリが必要とのこと。
リハビリ期間中はもちろんランニングもお休みしないといけません。
参考までに、リハビリから全治までの経過を記録しておきます。
肩関節脱臼のケアで腕を固定しないといけないけど、三角巾で吊るすと首が痛くて…。
そんな悩みを解決すべく、think ergo(シンクエルゴ)のアームスリングを購入しました。
圧力を分散する肩パッド、腕を固定しやすくするサムホール、着脱しやすい調整ベルトなど、着用を快適にする機能が満載。
少なくとも3週間(約500時間)は日夜を共にするので、定価2980円でも買う価値は十分にあると思いました。
こちらの「think ergo アームスリング」は以下の通販サイトから購入できます。
これまでにレースや旅ランで走ったことのある国内外のエリアをまとめました。
当ブログ「ともらん」について、よくある質問のまとめ。
マラソンブロガーの「とも」が個人運営するウェブメディアです。2016年の開設以来「読めば走りたくなるマラソンブログ」をコンセプトに、ランニング関連情報を発信しています。
マラソンをライフワークにしているアラフォー男性です。埼玉県に在住、都内IT企業に勤めながらマラソンブロガーとして活動中。本名は桑原智彦。プロフィール詳細へ
マラソンブロガーの活動を通して得られた実体験をもとに、自費レビュー、徹底解説、レース攻略、旅ランニング、コラムの5つのテーマで執筆しています。
情報発信はツイッター(tomorunblog@)、練習記録はStrava(tomorun)を利用しています。Stravaは基本的に相互フォローさせていただきます。
当ブログの運営や紹介する商品の購入はアフィリエイトの広告収入で賄っており、特定企業・団体・人物から金銭的支援やPR案件は一切受けていません。
商用利用は不可。ブログやSNSなど個人で利用する場合は、当ブログの名称(ともらん)と引用リンク(https://tomo.run)が明記されていれば許諾なしで利用可能です。