
マラソンブロガーのtomoです。
大分旅行2日目は、宇佐市の「宇佐神宮」と豊後高田市の「昭和の町」を観光してきました。
今日は別府に戻ってからランニングする予定でしたが、観光のついでに走っちゃいました。
午前中は海地獄と鬼石坊主地獄を訪れて「別府地獄めぐり」をコンプリートした後、別府から宇佐へ向かいました。
お目当ては宇佐神宮。全国に4万社あまりある八幡社の総本山である宇佐神宮は、大分県有数のパワースポットとして知られています。
実はここ、20年前に九州をひとりで旅した時にも訪れていて、薄らっと記憶に残っていました。
大分県の宇佐神宮。さすが全国4万社ある八幡社の大ボス、貫禄があります。そして広い、広すぎる
— マラソンブロガー tomo (@tomorunblog) March 31, 2023
家族がカフェでまったりしている間に、勅使街道→表参道商店街→宇佐神宮境内→護皇神社をゆるりと走ってきました pic.twitter.com/VbBUtFrxCI
参拝者用の駐車場から本殿まで往復2km。その他のエリアも散策しながら1時間かけて3kmほど歩きました。
妻と娘が表参道商店街のカフェで休憩している間に、自分ひとりでもう一度参拝してきました。今度はランニングしながら。
宇佐神宮から一直線に伸びる「勅使街道」や、隣の小山に鎮座する「護皇神社」にも寄り道してきました。
走行距離は5km弱、高度獲得は100m。
もともと走るつもりはなかったのですが、普段からランニングウェアとランニングシューズを着用しているので「走りたい!」と思ったらすぐに行動に移せます。
ちなみに今日のランニングシューズはOnの「Cloudsurfer 7」でした。
宇佐神社を後にして、次は豊後高田市にある「昭和の町」へ向かいました。
桂川を挟み、いくつかの商店街が一体となり昭和レトロな街並みを再現している観光スポットです。
自分は昭和58年生まれなので「懐かしい!」という感覚はありませんが、映画『ALWAYS三丁目の夕日』に出てくるような街並みは観ていて楽しいですね。
平成生まれの娘たちには逆に新鮮だったようです。
今日の旅ランは豊後高田・昭和の町
— マラソンブロガー tomo (@tomorunblog) March 31, 2023
商店街が一帯となり、映画『ALWAYS三丁目の夕日』に出てくるような昭和の街並みを再現。平成生まれの娘たちに大ウケでした pic.twitter.com/3URWc2GKub
昭和の町に隣接する「中央公園」には立派なアスレチック遊具がありました。
娘たちがしばらく遊びたいというので、待ち時間にひとりで「昭和の町」を走ってきました。
商店街をすべて回ると3kmほど。歩くにはちょっと長く感じる距離ですが、ランニングならサクッと走れます。
写真は、宇佐神宮で引いたおみくじ。なんと「大吉」が出ました。初詣の時は「凶」だったので嬉しかったですね。
2023年3月にアップデートされたOnのランニングシューズ「Cloudsurfer 7(クラウドサーファー 7)」をレビューします。
CloudTec Phase(クラウドテック フェーズ)と呼ばれる新開発のソールテクノロジーを搭載し、軽やかで滑らかなライド感を実現。
アッパーは二層構造のエンジニアードメッシュ。シュータンとアンクルパッドには分厚いクッションを採用してサポート力とホールド感を高めています。
名前からして「サーファー向けのシューズかな?」と思われるかもしれませんが、紛れもない正統派ランニングシューズです。
こちらの「On Cloudsurfer」は以下の通販サイトから購入できます。
サイズ選びに不安があるなら、Amazonの無料試着サービス「Prime Try Before You Buy」を使って自宅で試着してみましょう。気になるサイズや色をまとめて注文、不要なものは無料で返送・返品できますよ。
Amazonタイムセール祭りで最大12%ポイントアップ。エントリーを忘れずに!
これまでにレースや旅ランで走ったことのある国内外のエリアをまとめました。
当ブログ「ともらん」について、よくある質問のまとめ。
マラソンブロガーの「とも」が個人運営するウェブメディアです。2016年の開設以来「読めば走りたくなるマラソンブログ」をコンセプトに、ランニング関連情報を発信しています。
マラソンをライフワークにしているアラフォー男性です。埼玉県に在住、都内IT企業に勤めながらマラソンブロガーとして活動中。本名は桑原智彦。プロフィール詳細へ
マラソンブロガーの活動を通して得られた実体験をもとに、自費レビュー、徹底解説、レース攻略、旅ランニング、コラムの5つのテーマで執筆しています。
情報発信はツイッター(tomorunblog@)、練習記録はStrava(tomorun)を利用しています。Stravaは基本的に相互フォローさせていただきます。
当ブログの運営や紹介する商品の購入はアフィリエイトの広告収入で賄っており、特定企業・団体・人物から金銭的支援やPR案件は一切受けていません。
商用利用は不可。ブログやSNSなど個人で利用する場合は、当ブログの名称(ともらん)と引用リンク(https://tomo.run)が明記されていれば許諾なしで利用可能です。