
マラソンブロガーのtomoです。
春休みの大分旅行4日目の最終日は、早起きして湯布院の街中をジョギングしてきました。
日中は歩くのもままならないほど混雑しているので、走るなら早朝がおすすめです。
6時半にパッと目が覚め、7時前に走りに出かけました。
「この時期の湯布院の朝は寒いんですよ」
そんな宿の女将の言葉を思い出し、Tシャツの上に長袖シャツを羽織りました。
シューズはOnの「Cloudsurfer 7」。
今回の大分旅行にはこれ1足しか持ってきていませんが、一昨日の宇佐神宮の散策から昨日の由布岳トレランまで、どんな状況でも頼りになる存在です。
旅館を出発して、まずは湯布院駅を目指しました。
昨日は団体客で大混雑していたメインストリートも、朝7時台だと空いています。
湯布院駅で折り返すと、駅前交差点の鳥居が目に留まりました。
「鳥居があるということは、この先に神社があるに違いない」
Googleマップで調べてみると1kmほど先に「宇奈岐日女神社」がありました。
神社に寄り道した後は「湯布院デルタ」をぐるりと回り、金鱗湖を目指して川沿いの小道を進んでいきます。
最後に金鱗湖を1周して朝ランはおしまい。走行距離は5.3kmでした。
宿に戻って朝風呂に浸かり、なんとか朝食の時間に間に合いました。
もともと早起きは苦手。
頭も身体も目覚めていない状態で走る朝ランはもっと苦手です。
「走り始めれば目が覚めるし、走った後の爽快感は格別!」
という朝ラン派の意見も理解できなくもないですが、早朝に運動すると午後から眠くなります。
これが辛いんですよね…。
休みの日ならサクッと昼寝すればスッキリしますが、平日の勤務時間中だと耐えるしかないですし、パフォーマンスも下がります。
そんなわけで、自分は基本的に夜ラン派。
ただし旅先で人気観光地を走る時は朝ランに限ります。
京都とか、湯布院もそうですが、日中だと観光客が多過ぎて気持ち良く走れないですからね。
写真は、湯布院の人気観光スポット、金鱗湖の「朝霧」の様子。外気温と水温の温度差が大きい早朝に見られる自然現象らしいです。
早朝ならではの光景と考えると、朝ランも悪くないなと思いました。
2023年3月にアップデートされたOnのランニングシューズ「Cloudsurfer 7(クラウドサーファー 7)」をレビューします。
CloudTec Phase(クラウドテック フェーズ)と呼ばれる新開発のソールテクノロジーを搭載し、軽やかで滑らかなライド感を実現。
アッパーは二層構造のエンジニアードメッシュ。シュータンとアンクルパッドには分厚いクッションを採用してサポート力とホールド感を高めています。
名前からして「サーファー向けのシューズかな?」と思われるかもしれませんが、紛れもない正統派ランニングシューズです。
こちらの「On Cloudsurfer」は以下の通販サイトから購入できます。
サイズ選びに不安があるなら、Amazonの無料試着サービス「Prime Try Before You Buy」を使って自宅で試着してみましょう。気になるサイズや色をまとめて注文、不要なものは無料で返送・返品できますよ。
Amazonタイムセール祭りで最大12%ポイントアップ。エントリーを忘れずに!
旅ランとは、広義の意味で「非日常」を楽しむランニングを指すします。
近所で新しいコースを開拓したり、旅行先や出張先の見知らぬ土地を走ったり、あるいは走りながら旅したり。
そんな旅ランの魅力について、僕の過去10年間の体験談を交えながら語ります。
これまでにレースや旅ランで走ったことのある国内外のエリアをまとめました。
当ブログ「ともらん」について、よくある質問のまとめ。
マラソンブロガーの「とも」が個人運営するウェブメディアです。2016年の開設以来「読めば走りたくなるマラソンブログ」をコンセプトに、ランニング関連情報を発信しています。
マラソンをライフワークにしているアラフォー男性です。埼玉県に在住、都内IT企業に勤めながらマラソンブロガーとして活動中。本名は桑原智彦。プロフィール詳細へ
マラソンブロガーの活動を通して得られた実体験をもとに、自費レビュー、徹底解説、レース攻略、旅ランニング、コラムの5つのテーマで執筆しています。
情報発信はツイッター(tomorunblog@)、練習記録はStrava(tomorun)を利用しています。Stravaは基本的に相互フォローさせていただきます。
当ブログの運営や紹介する商品の購入はアフィリエイトの広告収入で賄っており、特定企業・団体・人物から金銭的支援やPR案件は一切受けていません。
商用利用は不可。ブログやSNSなど個人で利用する場合は、当ブログの名称(ともらん)と引用リンク(https://tomo.run)が明記されていれば許諾なしで利用可能です。