
マラソンブロガーのtomoです。
娘の習い事の送迎で早起きしたのに「今日は疲れているから休む」と言われてしまい…ひとりで朝ランにでかけました。
3月〜4月は大人も子供も疲れやすい時期なので、体調には気をつけています。
普段なら「今日は疲れているから休む」なんて言うものならスパルタ方式でたたき起こすのですが、新学期の前に体調を崩されても困ります。
幸い今日の習い事は直前まで日時変更が可能なので、翌日に振り替えておきました。
そんなわけで、今日は午後から走る予定でしたが、自分にしては珍しく朝ランに出かけました。
コースは北浦和〜浦和ICを往復。幹線道路沿いのほぼ一直線のルートですが、陸橋や谷間が多く、緩やかな起伏が続きます。
今はなき「さいたま国際マラソン」のコースの一部でもあります。
起伏の多いボストンマラソンに向けて良い練習ができました。
と思ったら、ボストンマラソンの高低差は比べ物にならないくらいエグいんですよね。コースマップを確認すると、
客観的なデータとして見ると「マジでヤバそう…」。
今年の1月に参加した「いぶすき菜の花マラソン2023」もアップダウンが多くて苦戦しました。
#いぶすき菜の花マラソン を3時間8分49秒で完走しました!
— マラソンブロガー tomo (@tomorunblog) January 8, 2023
35km地点まで緩やかなアップダウンの繰り返し。楽に走れたのはラスト7kmだけでしたが、開聞岳・長崎鼻・鹿児島湾の絶景が楽しめる素晴らしいコースでした
👟ASICS Metaspeed Edge+
🧦Tabio Racing Run Nanogrip
🍼Amino Saurus Gel pic.twitter.com/eQe8xTgpS3
これは序盤からペースを抑えて走らないと後半で潰れそう。とにかく憧れのボストンマラソンをゾンビのように走る(歩く)のは避けないとですね。
お昼は北浦和の懐石料理「二木屋」で娘の卒業・進学のお祝いをしてきました。
今日は長女の卒業・進学祝いを兼ねて北浦和の「二木屋」で懐石料理をいただきました。こういう地元の名店をもっと開拓していきたいですね pic.twitter.com/yOKrfZI1fG
— マラソンブロガー tomo (@tomorunblog) April 8, 2023
その後、近所の整形外科でリハビリ。肩関節を脱臼してから早くも5週間が経ちました。
日常生活に支障はありませんが、腕を変な角度に曲げると痛みますし、先生曰く肩の筋力も落ちているそうです。
完治と言えるようになるまでには時間がかかりそう。
今日も電気治療を行いましたが、吸引するタイプなので治療後に跡が残ります。これ、どう見てもキスマークですよね。
肩関節脱臼のリハビリは順調ですが、治療後に残る💋に困っています… pic.twitter.com/rCpHkXfZJb
— マラソンブロガー tomo (@tomorunblog) April 8, 2023
自宅ではランニングで使っているオムロンの低周波治療器を肩に当てて治療しています。
写真は、朝ランの風景。新見沼大橋有料道路の上から見た芝川の様子。菜の花がちょうど見頃を迎えています。
ランニングの疲労予防・ケアにおすすめのオムロン「コードレス低周波治療器」を紹介します。
コードレス式なので場所を選ばず「低周波」と「マイクロカレント」の2つの治療モードが選べます。主な特徴は以下のとおり。
「tomo」は週に2〜3回使っています。マッサージやストレッチでは解消できない身体の「芯」の疲労を和らげる効果を実感しています。
こちらの「オムロン コードレス低周波治療器 HV-F602」は以下の通販サイトから購入できます。
Amazonタイムセール祭りで最大12%ポイントアップ。エントリーを忘れずに!
2023年1月8日に参加した「いぶすき菜の花マラソン2023」の大会レポートをお届けします。
種目はフルマラソン。アップダウンがエンドレスに続く難コースですが、薩摩半島南端の開聞岳やスヌーピー岩、鹿児島湾の絶景が楽しめます。
これまでにレースや旅ランで走ったことのある国内外のエリアをまとめました。
当ブログ「ともらん」について、よくある質問のまとめ。
マラソンブロガーの「とも」が個人運営するウェブメディアです。2016年の開設以来「読めば走りたくなるマラソンブログ」をコンセプトに、ランニング関連情報を発信しています。
マラソンをライフワークにしているアラフォー男性です。埼玉県に在住、都内IT企業に勤めながらマラソンブロガーとして活動中。本名は桑原智彦。プロフィール詳細へ
マラソンブロガーの活動を通して得られた実体験をもとに、自費レビュー、徹底解説、レース攻略、旅ランニング、コラムの5つのテーマで執筆しています。
情報発信はツイッター(tomorunblog@)、練習記録はStrava(tomorun)を利用しています。Stravaは基本的に相互フォローさせていただきます。
当ブログの運営や紹介する商品の購入はアフィリエイトの広告収入で賄っており、特定企業・団体・人物から金銭的支援やPR案件は一切受けていません。
商用利用は不可。ブログやSNSなど個人で利用する場合は、当ブログの名称(ともらん)と引用リンク(https://tomo.run)が明記されていれば許諾なしで利用可能です。