5kmジョグ:東京ディズニーシー 2023/5/5

マラソンブロガーのtomoです。

GW休暇3日目は、家族で東京ディズニーシーへ。7時間ほど滞在して25,000歩ほど歩きました。

夜は宿泊先のホテルのジムで5kmジョグ。やっぱりトレッドミルは苦手です。

東京ディズニーシー

GWやお盆にディズニーへ行くなんて、合理的じゃない…。

数年前まではそう思っていましたが、子どもが小中学生になると家族全員が休める日が限られますし、土日に行けたとしても翌週に疲れを持ち越してしまいます。

そんなわけで、今回はGW休暇の後半に東京ディズニーリゾートで遊び尽くします。

初日の今日は東京ディズニーシー。

朝8時過ぎに北浦和の自宅を出発し、9時半頃に到着。宿泊先のホテルに車を預けて、10時過ぎには入園できました。

アトラクションは待ち時間が30分以内で乗れるものを中心に娘たちが選びました。

  • エレクトリックレールウェイ
  • トランジットスチーマーライン
  • 海底2万マイル
  • マジックランプシアター
  • キャラバンカルーセル
  • センター・オブ・ジ・アース

センター・オブ・ジ・アースだけ、110分待ちだったため1人1,500円払って「プレミアアクセス」を使いました。

その後、ホテルに戻って2時間ほど休憩。夕方から閉園まで以下のアトラクションを楽しみました。

  • タートル・トーク
  • キャラバンカルーセル
  • ジャスミンのフライングカーペット

前半戦は疲れましたが、間に2時間の休憩を挟んだおかげで後半戦は元気でした。

マラソンを長年やっていると「疲労マネジメント」が上手になります。

疲労が蓄積する前に計画的に身体を休める。今回はマラソンでの学びを応用してみました。

トレッドミル

21時にホテルに戻り、そのままシャワーを浴びて寝る予定でしたが、5kmだけ走ってきました。

屋外は真っ暗なので、ホテルのジムにあったトレッドミルを使わせてもらいました。

5:00/kmペースで25分。

トレッドミルは屋外に比べると景色が変わらなくて退屈ですし、空気もなんだか澱んでいる気がします。

ペースが正確に刻めたり、鏡に映る自分の姿が見れたり、夜でも安全に走れたりとメリットも多いですが、やっぱり苦手ですね。

おまけ

写真は、夜の東京ディズニーシー。今日は強風のため、花火はお休みでした。

今回の旅行ではOnの「Cloudsurfer 7」を履いています。

新しく開発されたクッションシステムのおかげで、25,000歩のウォーキングと5kmジョグの後でも脚の状態は良好。

明日は東京ディズニーランドへ行ってきます。

MORE

自費レビュー|On Cloudsurfer 7:On初体験の感動を再び

2023年3月にアップデートされたOnのランニングシューズ「Cloudsurfer 7(クラウドサーファー 7)」をレビューします。

CloudTec Phase(クラウドテック フェーズ)と呼ばれる新開発のソールテクノロジーを搭載し、軽やかで滑らかなライド感を実現。

アッパーは二層構造のエンジニアードメッシュ。シュータンとアンクルパッドには分厚いクッションを採用してサポート力とホールド感を高めています。

名前からして「サーファー向けのシューズかな?」と思われるかもしれませんが、紛れもない正統派ランニングシューズです。

続きを読む

こちらの「On Cloudsurfer」は以下の通販サイトから購入できます。

サイズ選びに不安があるなら、Amazonの無料試着サービス「Prime Try Before You Buy」を使って自宅で試着してみましょう。気になるサイズや色をまとめて注文、不要なものは無料で返送・返品できますよ。

Amazonタイムセール祭りで最大12%ポイントアップ。エントリーを忘れずに!

「練習ノート」の記事一覧へ

RECOMMEND

NEW

AREA

これまでにレースや旅ランで走ったことのある国内外のエリアをまとめました。

日本国内(都道府県別)

海外

PROFILE

FAQ

当ブログ「ともらん」について、よくある質問のまとめ。

「ともらん」とは?

マラソンブロガーの「とも」が個人運営するウェブメディアです。2016年の開設以来「読めば走りたくなるマラソンブログ」をコンセプトに、ランニング関連情報を発信しています。

「とも」ってどんな人?

マラソンをライフワークにしているアラフォー男性です。埼玉県に在住、都内IT企業に勤めながらマラソンブロガーとして活動中。本名は桑原智彦。プロフィール詳細へ

どんな記事を書いているの?

マラソンブロガーの活動を通して得られた実体験をもとに、自費レビュー徹底解説レース攻略旅ランニングコラムの5つのテーマで執筆しています。

SNSはやっているの?

情報発信はツイッター(tomorunblog@)、練習記録はStrava(tomorun)を利用しています。Stravaは基本的に相互フォローさせていただきます。

スポンサーはいるの?

当ブログの運営や紹介する商品の購入はアフィリエイトの広告収入で賄っており、特定企業・団体・人物から金銭的支援やPR案件は一切受けていません。

写真の二次利用は可能?

商用利用は不可。ブログやSNSなど個人で利用する場合は、当ブログの名称(ともらん)と引用リンク(https://tomo.run)が明記されていれば許諾なしで利用可能です。