
マラソンブロガーのtomoです。
夕方から17kmジョグへ。一昨日とほぼ同じ距離とペースなのに、今日は驚くほど楽に走れました。
どうやら練習前に行った柔軟体操が効いたようです。
柔軟体操はストレッチポールを使って行います。
まずストレッチポールの上に仰向けになり、肩関節をゆっくり動かして可動域を広げていきます。
次にストレッチポールと交差するように仰向けになり、肩からお尻までゆっくり移動します。
最後にストレッチポールにお尻だけ乗せ、膝を胸につけて臀部の筋肉を伸ばします。
ちなみに、これらは2021年から通い続けているパーソナルトレーニングで教わりました。
所要時間は10〜15分。自宅でテレビやスマホを観ながらでも出来ます。
ランニングの前に、これをやるのとやらないのでは全然違いますね。
一昨日とほぼ同じ距離・ペースでしたが、体感的な負荷レベルを比較するとこんな感じです。
もちろん日によって調子が異なるため、単純比較はできません。
ですが、練習前にストレッチをすると、
という「正」のスパイラルは間違いなく実感できます。
今日も娘の習い事の待ち時間に走りました。
北浦和〜与野の往復5km周回コースを3周。最後に10分ほど余裕があったのでプラス2km。
ランニングシューズは久々にミズノの「ウエーブライダー26」を履きました。
クッション性能と走行安定性が非常に高く、ロードでの長距離走で出番が多いシューズです。
ランニングライトはペツルの「アクティック」を使用。明るいのに電池の持ちが良くて満足しています。
ただ、冬場は帽子の上から装着していたので気にならなかったのですが、直に装着して長時間使用するとおでこが痛くなりますね。快適に走るためには工夫が必要です。
写真は、北浦和駅東口にあるレディア像。Jリーグ・浦和レッズのマスコットキャラクターです。
暗い夜道でも安全に走れる強力なランニングライトが欲しい…。でも両手は塞ぎたくない…。
そんな悩みを解消するために、ペツル社のヘッドライト「アクティック(Actik)」を購入したので紹介します。
重さ100g以下なのに最大350ルーメンの照射力を持ち、付属のヘッドバンドを使って頭部に装着できます。
3段階の調光を最大にして角度を調整すれば、真っ暗な夜道でも少なくとも10m先まで足元がクッキリ見えます。
こちらの「PETZL ペツル アクティック」は以下の通販サイトから購入できます。
Amazonタイムセール祭りで最大12%ポイントアップ。エントリーを忘れずに!
ミズノの2022年秋冬新作ランニングシューズ「ウエーブライダー26」の特徴と履き心地をレビューします。
前作から進化した点は以下のとおりです。
「とも」が実際に履いてみた感想としては、前作に比べて中足部のサポートが増し、安定感は依然と高いままでグイグイ前進するライド感も感じられるようになりました。
こちらの「ミズノ ウエーブライダー 26」は以下の通販サイトから購入できます。
サイズ選びに不安があるなら、Amazonの無料試着サービス「Prime Try Before You Buy」を使って自宅で試着してみましょう。気になるサイズや色をまとめて注文、不要なものは無料で返送・返品できますよ。
Amazonタイムセール祭りで最大12%ポイントアップ。エントリーを忘れずに!
仰向けに寝ても痛くならないストレッチポールが欲しかったので、東急スポーツオアシスの「リセットポール RP-800」を購入しました。
硬すぎず、柔らかすぎない、絶妙な弾力性がクセになりそう。これで定価3,200円はとてもリーズナブル。
こちらの「東急スポーツオアシス リセットポール RP-800」は以下の通販サイトから購入できます。
Amazonタイムセール祭りで最大12%ポイントアップ。エントリーを忘れずに!
スポーツジムでマンツーマン(1対1)のパーソナルトレーニングを受講しています。
マラソンのパフォーマンス向上につながる筋力アップが主な目的ですが、自分の走りを見つめ直すとても良いきっかけになりました。
これまでにレースや旅ランで走ったことのある国内外のエリアをまとめました。
当ブログ「ともらん」について、よくある質問のまとめ。
マラソンブロガーの「とも」が個人運営するウェブメディアです。2016年の開設以来「読めば走りたくなるマラソンブログ」をコンセプトに、ランニング関連情報を発信しています。
マラソンをライフワークにしているアラフォー男性です。埼玉県に在住、都内IT企業に勤めながらマラソンブロガーとして活動中。本名は桑原智彦。プロフィール詳細へ
マラソンブロガーの活動を通して得られた実体験をもとに、自費レビュー、徹底解説、レース攻略、旅ランニング、コラムの5つのテーマで執筆しています。
情報発信はツイッター(tomorunblog@)、練習記録はStrava(tomorun)を利用しています。Stravaは基本的に相互フォローさせていただきます。
当ブログの運営や紹介する商品の購入はアフィリエイトの広告収入で賄っており、特定企業・団体・人物から金銭的支援やPR案件は一切受けていません。
商用利用は不可。ブログやSNSなど個人で利用する場合は、当ブログの名称(ともらん)と引用リンク(https://tomo.run)が明記されていれば許諾なしで利用可能です。