
マラソンブロガーのtomoです。
夏に向けて250mlサイズの給水ボトルを新調しました。60〜90分のランニングにちょうど良いサイズです。
今日はランオフ、明日は13kmジョグの予定でしたが、明日は仕事の関係で走れないため、入れ替えました。
コースは、北浦和〜大宮公園を往復。
往路は交通量の多い産業道路、復路は氷川参道を走りました。
大宮公園は街灯が少なくて真っ暗でしたが、ペツルのヘッドライトのおかげで視認性が向上しました。
シューズはブルックスの「ゴースト15」。足圧分散に優れており、今日みたいなリカバリージョグに最適です。
さらに今日は、新たに購入したハイドラパックのソフトフラスクを持っていきました。容量は250ml。
ソフトフラスクのコレクションは以下のとおりです。
500mlサイズは90〜180分、250mlサイズは60〜90分、150mlは30〜60分のランニングを目安に使い分けています。
ちなみに600mlサイズはレースでモルテンの「Drink Mix 320」を調合するための専用ボトルです。
250mlサイズはサロモンのソフトフラスクを愛用していますが、さすがに4年も使い続けると…もう替え時です。
同じ物を買おうかと思いましたが、ハイドラパックの600mlサイズが気に入っているので、そちらの250mlサイズを選びました。
飲み口が600mlサイズやサロモンの250mlサイズと違うのも惹かれた理由のひとつ。
後日、詳しくレビューします!
写真はハイドラパックのソフトフラスク250ml。使わない時は折り畳んでコンパクトに持ち運べます。
サロモンの吸水ボトル「ソフトフラスク」を紹介します。
柔らかくて折りたたみ可能。飲んだ分だけ容量が圧縮されるので、ランニング中でも水がジャバジャバしません。主な特徴は以下のとおり。
夏ランの熱中症対策や旅ランでは、サロモンのソフトフラスクにお世話になっています。
こちらの「サロモン ソフトフラスク」は以下の通販サイトから購入できます。
Amazonタイムセール祭りで最大12%ポイントアップ。エントリーを忘れずに!
マラソン大会の遠征先でモルテンドリンクを調合できる給水ボトルが欲しい…。
そんなニッチな要望を叶えるべく、ハイドラパックの「ウルトラフラスクスピード」の600mlタイプを購入したので紹介します。
実際に使ってみると、サロモンのソフトフラスクよりも使い勝手が良い部分もあり、大変満足しています。
意外と知られていませんが、そもそもサロモンのソフトフラスクはハイドロパック社の技術を使っているんですよね。
こちらの「Hydrapak ウルトラフラスクスピード」は以下の通販サイトから購入できます。
Amazonタイムセール祭りで最大12%ポイントアップ。エントリーを忘れずに!
暗い夜道でも安全に走れる強力なランニングライトが欲しい…。でも両手は塞ぎたくない…。
そんな悩みを解消するために、ペツル社のヘッドライト「アクティック(Actik)」を購入したので紹介します。
重さ100g以下なのに最大350ルーメンの照射力を持ち、付属のヘッドバンドを使って頭部に装着できます。
3段階の調光を最大にして角度を調整すれば、真っ暗な夜道でも少なくとも10m先まで足元がクッキリ見えます。
こちらの「PETZL ペツル アクティック」は以下の通販サイトから購入できます。
Amazonタイムセール祭りで最大12%ポイントアップ。エントリーを忘れずに!
2022年11月に発売されたブルックスのランニングシューズ「ゴースト 15(GHOST 15)」を紹介します。
人気シリーズ15代目となる最新モデルはカカト周りのサポートが高まりました。主な特徴は以下のとおり。
ランニング初心者がマラソン大会で履いたり、シリアスランナーがジョギングで履いたり、あらゆる層のランナーにおすすめの1足です。早速履いてみたので詳しく紹介しますね。
こちらの「ブルックス ゴースト 15」は以下の通販サイトから購入できます。
サイズ選びに不安があるなら、Amazonの無料試着サービス「Prime Try Before You Buy」を使って自宅で試着してみましょう。気になるサイズや色をまとめて注文、不要なものは無料で返送・返品できますよ。
Amazonタイムセール祭りで最大12%ポイントアップ。エントリーを忘れずに!
これまでにレースや旅ランで走ったことのある国内外のエリアをまとめました。
当ブログ「ともらん」について、よくある質問のまとめ。
マラソンブロガーの「とも」が個人運営するウェブメディアです。2016年の開設以来「読めば走りたくなるマラソンブログ」をコンセプトに、ランニング関連情報を発信しています。
マラソンをライフワークにしているアラフォー男性です。埼玉県に在住、都内IT企業に勤めながらマラソンブロガーとして活動中。本名は桑原智彦。プロフィール詳細へ
マラソンブロガーの活動を通して得られた実体験をもとに、自費レビュー、徹底解説、レース攻略、旅ランニング、コラムの5つのテーマで執筆しています。
情報発信はツイッター(tomorunblog@)、練習記録はStrava(tomorun)を利用しています。Stravaは基本的に相互フォローさせていただきます。
当ブログの運営や紹介する商品の購入はアフィリエイトの広告収入で賄っており、特定企業・団体・人物から金銭的支援やPR案件は一切受けていません。
商用利用は不可。ブログやSNSなど個人で利用する場合は、当ブログの名称(ともらん)と引用リンク(https://tomo.run)が明記されていれば許諾なしで利用可能です。