
マラソンブロガーのtomoです。
持久力を維持するため、週1回は20km以上の長距離走を取り入れています。
今日は23km。うち10kmは不整地を走るクロカン走でした。
土曜日なので朝はゆっくり寝坊…
できたら嬉しいのですが、娘の習い事の送迎のため7時起床。
その後別の用事を済ませ、時計を見たら10時半でした。
このまま昼までダラダラすべきか、走りに行くべきか?
今日は午後からゆっくりしたいので、ランニングウェアに着替えて走りに出かけました。
先週と同じく常磐緑道→別所沼公園→秋ヶ瀬緑道のグリーンベルトを経由して秋ヶ瀬公園へ。
秋ヶ瀬公園では、片道2.5kmのクロカンコースを2往復しました。
正式なクロカンコースではありませんが、車道沿いの不整地が走れます。
森林浴のヒーリング効果もあってか、モヤモヤしていた気分がスッキリしました。
その後、往路と同じルートで北浦和に戻り、トータルで23kmになりました。
不整地はアスファルトに比べると脚への負担が少なく、バランス感覚も養われます。
近くにコースがなくても、公園のちょっとした芝生や不整地をコースに取り入れるだけでもクロカン走が楽しめます。
自分は長距離を走る時、1〜2割はクロカン走を取り入れるようにしています。
サクッと23km走りました!その内10kmは秋ヶ瀬公園でクロカン走。雨上がりでシューズは泥だらけ&ずぶ濡れでしたが、森林浴効果で気分はスッキリ pic.twitter.com/2WlJRdc4ur
— マラソンブロガー tomo (@tomorunblog) May 20, 2023
ただし雨天や雨上がりの時はシューズが濡れるのでおすすめしません。今日は「ペガサス40」が泥だらけ&びしょ濡れになってしまいました。
写真は、秋ヶ瀬公園の「なんちゃって」クロカンコースです。
2023年4月にナイキの「ペガサス40(Pegasus 40)」が発売されました。
ミッドソールにNike ReactテクノロジーとZoom Airユニットを搭載し、高い反発力と弾むような履き心地を実現しています。
アッパーは改良された足中央部のストラップによりフィット感が向上しました。
しかし前作「ペガサス39」に比べると微々たる変更で、マイナーアップデートですらありません。
実際に履いてみないと分からない部分も含めて「ペガサス40」を徹底的にレビューします。
こちらの「ナイキ ペガサス40」は以下の通販サイトから購入できます。
ナイキ公式オンラインストアなら、30日間の返品・返送料が無料。気になるシューズがあれば自宅で試着してみよう。
サイズ選びに不安があるなら、Amazonの無料試着サービス「Prime Try Before You Buy」を使って自宅で試着してみましょう。気になるサイズや色をまとめて注文、不要なものは無料で返送・返品できますよ。
Amazonタイムセール祭りで最大12%ポイントアップ。エントリーを忘れずに!
埼玉県東松山市にある「こども動物自然公園」のクロスカントリーコースを走ってきたので紹介します。
1周約2km、最大高低差37mのコースは誰でも無料で利用できます。
埼玉県北部にある森林公園(正式名称は国営武蔵丘陵森林公園)を走ってきたので紹介します。
園内には10kmと5kmのマラソンコースの他、丘陵地を生かした1周5.5kmのクロスカントリーコースがあります。
クロスカントリーコースは起伏の多い雑木林や芝生の上を走り、足腰と心肺を効率的に鍛えられます。
これまでにレースや旅ランで走ったことのある国内外のエリアをまとめました。
当ブログ「ともらん」について、よくある質問のまとめ。
マラソンブロガーの「とも」が個人運営するウェブメディアです。2016年の開設以来「読めば走りたくなるマラソンブログ」をコンセプトに、ランニング関連情報を発信しています。
マラソンをライフワークにしているアラフォー男性です。埼玉県に在住、都内IT企業に勤めながらマラソンブロガーとして活動中。本名は桑原智彦。プロフィール詳細へ
マラソンブロガーの活動を通して得られた実体験をもとに、自費レビュー、徹底解説、レース攻略、旅ランニング、コラムの5つのテーマで執筆しています。
情報発信はツイッター(tomorunblog@)、練習記録はStrava(tomorun)を利用しています。Stravaは基本的に相互フォローさせていただきます。
当ブログの運営や紹介する商品の購入はアフィリエイトの広告収入で賄っており、特定企業・団体・人物から金銭的支援やPR案件は一切受けていません。
商用利用は不可。ブログやSNSなど個人で利用する場合は、当ブログの名称(ともらん)と引用リンク(https://tomo.run)が明記されていれば許諾なしで利用可能です。