13kmジョグ:マラソンランキング211位 2023/5/23

マラソンブロガーのtomoです。

小雨の中を走り始めたら本降りになり、走り終えた途端小降りに。まあ、そんな日もありますよね。

北浦和〜与野

今日みたいな雨の日は「ランオフしようかな…」という気持ちが芽生えます。

でも、娘の習い事のお迎えがあるので、いろいろ悩んだ末に「お迎えのついでに走ろう」という結論に至ります。

そんな感じで、いつも娘には助けられています。

今日は小雨だったので軽装で走りに出かけました。しばらくすると本降りになり、ランニングシャツからシューズまでびしょ濡れになりました。

幸い、ランニングキャップだけ防水仕様の「GORE-TEX CAP」だったので助かりました。

頭部さえ快適であれば、あとは何とかなります。

修行僧のごとく淡々と走り続けること約1時間。走りに集中しすぎて、お迎えの時間に遅刻してしまいました。

マラソンランキング

ランネットが企画する、毎年恒例の「全日本マラソンランキング」の結果が発表されました。

早速、公式サイトで調べてみると2022年度は5050人中211位。

コロナ禍以前の2019年度は6167人中290位でしたので、上位4.7%から4.2%にランクアップした結果となりました。

100位以内にランクインすると雑誌に名前が載りますが、男子39歳だと2時間40分台前半を狙わないといけません。

まだまだ先は長いです。

おまけ

写真は、防水仕様の「GORE-TEX CAP」と新しく購入した「Tledtech LEDヘッドライト」です。

ライトの方も防水仕様なので、突然の雨にもしっかり耐えてくれました。

MORE

自費レビュー|ザノースフェイス GORE-TEX CAP:防水キャップ

雨の日のランニングで使う防水仕様のキャップが欲しかったのでノースフェイスの「ゴアテックスキャップ(GORE-TEX Cap)」を購入しました。

見た目からは想像できない防水性能に脱帽。防寒性にも優れているので、寒い季節のランニングでも活躍します。

続きを読む

こちらの「ノースフェイス ゴアテックスキャップ NN41913」は以下の通販サイトから購入できます。

Amazonタイムセール祭りで最大12%ポイントアップ。エントリーを忘れずに!

自費レビュー|Tledtech LEDヘッドライト:夜のランニングに最適

Tledtechという、聞いたことないブランドのLEDヘッドライトを購入したので紹介します。

光面が広い「COB光源」とピンポイントで照射できる「XPE光源」を有するデュアルLED仕様。

重さはわずか71gで防水性能もあり、夜のランニングに最適です。

そして何よりも家計に優しい。2023年5月にAmazonで注文した時は税込1,444円でした。

続きを読む

こちらの「Tledtech LEDヘッドライト」は以下の通販サイトから購入できます。

Amazonタイムセール祭りで最大12%ポイントアップ。エントリーを忘れずに!

徹底解説|ランネットのマラソンランキングの順位を確認する方法

「フルマラソン1歳刻みランキング」「日本ハーフマラソンランキング」の順位はどうやって確認できるの?という疑問にお答えします。

いずれも日本最大のランニングポータルサイトのランネットが企画するランキングですが、順位が決まる仕組みや公表されるタイミングが分かりづらいですよね。

基本的には、以下のタイミングでランネットに公開されます。

  • 全日本マラソンランキング:毎年5月頃公開
  • 日本ハーフマラソンランキング:毎年3月頃公開

全日本マラソンランキングは、性別年齢別カテゴリで100位以内に入ると、雑誌『ランナーズ』の別冊に名前が載ります。

続きを読む
「練習ノート」の記事一覧へ

RECOMMEND

NEW

AREA

これまでにレースや旅ランで走ったことのある国内外のエリアをまとめました。

日本国内(都道府県別)

海外

PROFILE

FAQ

当ブログ「ともらん」について、よくある質問のまとめ。

「ともらん」とは?

マラソンブロガーの「とも」が個人運営するウェブメディアです。2016年の開設以来「読めば走りたくなるマラソンブログ」をコンセプトに、ランニング関連情報を発信しています。

「とも」ってどんな人?

マラソンをライフワークにしているアラフォー男性です。埼玉県に在住、都内IT企業に勤めながらマラソンブロガーとして活動中。本名は桑原智彦。プロフィール詳細へ

どんな記事を書いているの?

マラソンブロガーの活動を通して得られた実体験をもとに、自費レビュー徹底解説レース攻略旅ランニングコラムの5つのテーマで執筆しています。

SNSはやっているの?

情報発信はツイッター(tomorunblog@)、練習記録はStrava(tomorun)を利用しています。Stravaは基本的に相互フォローさせていただきます。

スポンサーはいるの?

当ブログの運営や紹介する商品の購入はアフィリエイトの広告収入で賄っており、特定企業・団体・人物から金銭的支援やPR案件は一切受けていません。

写真の二次利用は可能?

商用利用は不可。ブログやSNSなど個人で利用する場合は、当ブログの名称(ともらん)と引用リンク(https://tomo.run)が明記されていれば許諾なしで利用可能です。