10kmペース走:絶好調の要因 2023/5/24

マラソンブロガーのtomoです。

今日は少し長めのペース走。3:55/kmで10km。自分でもびっくりするくらい絶好調でした。

北浦和〜蕨

コースはJR京浜東北線の北浦和駅〜蕨駅の区間を往復。

まずは北浦和→浦和までウォームアップジョグ。この時点では「脚が重いな…」という感じ。

浦和駅を通り過ぎると休憩を挟まずにペース走へ。3kmを過ぎたあたりから脚が「ふわっ」と軽くなりました。

浦和〜蕨の区間は5km弱。蕨駅の少し先で折り返し、再び浦和に戻ります。

復路は4:00/kmがジョギングに感じるほど好調に走れました。

ただしペース走の最後でお腹が痛くなり…浦和駅のトイレで小休憩。

その後、浦和駅西口の商店街を散策しながら北浦和までクールダウンジョグしました。

ランニングライト

今日もTledtechのLEDヘッドライトを使いました。

ピンポイントで照射できるXPE光源よりも、周囲を明るく照らすCOB光源の方が夜ランでは使いやすいと感じました。

ただ、こういうタイプのライトは珍しいのか、街中を走っていると歩行者にジロジロ見られます。

おまけ

写真は、今日のペース走で履いたアディダスの「アディゼロ アディオス プロ 3」。10km〜ハーフにおすすめの1足です。

絶好調の要因はこれですね。見事にペースにハマりました。

MORE

自費レビュー|アディゼロ アディオス プロ 3

2022年6月に発売されたアディダスの最速級マラソンシューズ「アディゼロ アディオス プロ 3」を紹介します。

自慢の反発力や謳い文句の「爆発的推進力」はそこまで感じられず、代わりにクッション性能の高さとゆとりあるホールド感を実感します。

「とも」は発売日当日に注文しました。早速履いてみたので詳しくレビューしたいと思います。

続きを読む

こちらの「アディゼロ アディオス プロ 3」は以下の通販サイトから購入できます。

サイズ選びに不安があるなら、Amazonの無料試着サービス「Prime Try Before You Buy」を使って自宅で試着してみましょう。気になるサイズや色をまとめて注文、不要なものは無料で返送・返品できますよ。

Amazonタイムセール祭りで最大12%ポイントアップ。エントリーを忘れずに!

自費レビュー|Tledtech LEDヘッドライト:夜のランニングに最適

Tledtechという、聞いたことないブランドのLEDヘッドライトを購入したので紹介します。

光面が広い「COB光源」とピンポイントで照射できる「XPE光源」を有するデュアルLED仕様。

重さはわずか71gで防水性能もあり、夜のランニングに最適です。

そして何よりも家計に優しい。2023年5月にAmazonで注文した時は税込1,444円でした。

続きを読む

こちらの「Tledtech LEDヘッドライト」は以下の通販サイトから購入できます。

Amazonタイムセール祭りで最大12%ポイントアップ。エントリーを忘れずに!

「練習ノート」の記事一覧へ

RECOMMEND

NEW

AREA

これまでにレースや旅ランで走ったことのある国内外のエリアをまとめました。

日本国内(都道府県別)

海外

PROFILE

FAQ

当ブログ「ともらん」について、よくある質問のまとめ。

「ともらん」とは?

マラソンブロガーの「とも」が個人運営するウェブメディアです。2016年の開設以来「読めば走りたくなるマラソンブログ」をコンセプトに、ランニング関連情報を発信しています。

「とも」ってどんな人?

マラソンをライフワークにしているアラフォー男性です。埼玉県に在住、都内IT企業に勤めながらマラソンブロガーとして活動中。本名は桑原智彦。プロフィール詳細へ

どんな記事を書いているの?

マラソンブロガーの活動を通して得られた実体験をもとに、自費レビュー徹底解説レース攻略旅ランニングコラムの5つのテーマで執筆しています。

SNSはやっているの?

情報発信はツイッター(tomorunblog@)、練習記録はStrava(tomorun)を利用しています。Stravaは基本的に相互フォローさせていただきます。

スポンサーはいるの?

当ブログの運営や紹介する商品の購入はアフィリエイトの広告収入で賄っており、特定企業・団体・人物から金銭的支援やPR案件は一切受けていません。

写真の二次利用は可能?

商用利用は不可。ブログやSNSなど個人で利用する場合は、当ブログの名称(ともらん)と引用リンク(https://tomo.run)が明記されていれば許諾なしで利用可能です。