徹底解説|初心者におすすめのランニングシューズ【2023年版】

マラソンブロガーのtomoです。

マラソン初心者におすすめのランニングシューズはどれ?という疑問にお答えします。

ランニングを始めて間もないとシューズ選びに迷いますよね。気になるシューズの候補があったとしても、どんなシューズが自分に合うのか分からない。

「とも」はこれまでに70足以上のランニングシューズを自費で購入し、履き比べてきました。

その中には初心者向けのランニングシューズもたくさんあり、特におすすめできるモデルを紹介します。

目次と内容

ランニングシューズ選びのコツ

まず大前提として、ランニングシューズ選びの基本の基本は「自分の足にフィットすること」です。

しかし「フィットする」とはどんな状態なのか、初めてランニングシューズを買う方だと判断が難しいですよね。一般的には以下の条件を指します。

  • つま先に2〜3cmのスペースが確保されている
  • 足首がしっかり固定され、走っても靴ズレしない

ただし、頭では分かっても感覚的に判断するのは難しいのが現状です。

また他にも「ナロータイプかワイドタイプか」や「オーバープロネーションかアンダープロネーションか」など、足の形や走り方の特徴を見極める必要があります。

というわけで、自分で選ばないことが初心者のランニングシューズ選びのコツになります。

最も肝心なフィッティング以外では、以下の特徴のあるシューズを選ぶと良いでしょう。

  • 安定性が高い
  • クッション性が高い

ランニングに慣れていない方はまだランニングフォームが安定しないため、安定した走行をサポートしてくれるシューズが望ましいです。

また、脚の筋肉が発達しきれていないため、足が地面に接地する際の衝撃を緩和してくれるシューズを選ぶと故障しにくくなります。

以上を踏まえて、初心者におすすめおランニングシューズを紹介します。

安定性重視なら「ウエーブライダー」

最初に紹介する「ウエーブライダー」は、ミズノのランニングシューズのフラグシップです。

ウエーブライダーは長年改良が加えられ、25代目の「ウエーブライダー 25」が最新モデルとなります。

最大の特徴は、独自技術の「ミズノウエーブ」を搭載し、左右の横ブレを抑えてくれること。足元から安定感のある走りをサポートしてくれます。

さらに新開発のミッドソール素材「ミズノエナジー」が加わることで、着地の際の衝撃を抑えつつ、適度な推進力を生み出してくれます。

安定性の高いランニングシューズをもうひとつ挙げるなら、ブッルックスの「ゴースト」は外せないですね。

最新モデルは14代目の「ゴースト14」。このシューズは耐圧分散に非常に優れており、地面を足裏全体で受け止めているような感覚。安定感の高い走りが実感できます。

クッション性重視なら「ゲルカヤノ」

次に紹介する「ゲルカヤノ」は、アシックスのランニングシューズのフラグシップモデルです。

アシックスの初心者向けシューズとしても位置付けられており、長年の改良の末、28代目の「ゲルカヤノ28」が最新モデルとなります。

最大の特徴は、最新ミッドソールの「FF BLAST+」と衝撃緩衝材の「GEL」のコンビが生み出す絶妙なクッション。

ランニングシューズのクッションは、柔らかすぎても硬すぎてもダメ。「ゲルカヤノ」は、そのスイートスポットズバッと当てたクッション性能を実現しています。

アシックスの初心者向けランニングシューズには、もうひとつ「GT-2000」というロングセラーがあります。最新モデルは10代目の「GT-2000 10」。

「ゲルカヤノ」と「GT-2000」で迷う方も多いですが、「GT-2000」のクッションはやや硬めでスピードが出しやすい設計になっています。

厚底を履きたいなら「ペガサス」

最近のランニングシューズは薄底がマイナーな存在になり、「厚底」というカテゴリ自体が意味をなさなくなってきました。

とはいえ、元祖厚底といえばナイキが有名ですね。元はエリートランナー向けシューズで厚底化が進み、今では初心者向けのランニングシューズでも厚底が主流です。

初心者におすすめしたいのが、ナイキのフラグシップであり、ナイキ史上最も売れているランニングシューズでもある「ペガサス」。最新モデルは39代目の「ペガサス39」です。

厳密には初心者向けに開発されたわけではありませんが、初心者でも上級者でも履きこなせる高い順応性を持ったシューズです。

さらに、毎年ナイキの最新テクノロジーが惜しみなく投入されるのも「ペガサス」が欲しくなる理由のひとつ。

元祖厚底はナイキだけではありません。日本でも最近認知度が上がってきたホカ(Hoka)は昔からすべてのラインアップにマシュマロのように柔らかい厚底クッションを用いてきました。

「クリフトン」もまた、ホカのランニングシューズのフラグシップです。最新モデルは「クリフトン8」。

ホカのランニングシューズはデザイン性にも優れており、コアなファンが多いのも特徴です。

トレイルも走るなら「Cloudvista」

最後に、トレイルランニングシューズも紹介しておきましょう。

トレイルとは自然路の意味。トレイルランニングでは山道など未舗装の不整地を走ります。

上級者になると道のない岩場や傾斜の激しい場所を走りますが、初心者はきちんと整備された散策路を走りましょう。

そんな初心者におすすめのOnの「Cloudvista」です。同社のトレイルランニングシューズのラインアップの中で最も軽く、ロードでも快適に走れるのが特徴です。

わざわざトレイルランニングシューズを買う必要はないけどトレイルも走ってみたい、という方におすすめの1足です。

履けば走りたくなるシューズを選ぼう

以上が、初心者におすすめのランニングシューズです。

ひとつ覚えておいてほしいのは、初心者だから中〜上級者向けのランニングシューズは履けない、という考えは必ずしも正しくないということ。

自分が心から「履いてみたい!」と思うシューズがあれば、遠慮せずに履けばいい、というのが「とも」のスタンスです。

もちろん、自分の足にフィットすることが前提にありますし、実際に機能を生かしきれない可能性もあります。

だからといって「初心者が上級者向けシューズを履くなんて恥ずかしい」なんて思う必要はありません。

履けば走りたくなるランニングシューズ。そんなシューズに出会えるなんて最高じゃないですか。

おまけ

逆のパターンで、上級者は初心者向けランニングシューズを買わないのかというと、そんなことはまったくありません。

例えば、あの大迫傑選手は練習でナイキの「ペガサス」をジョギングシューズとして履いています。

大迫選手と同じシューズを履いていると思うと、ワクワクしてきませんか?

MORE

自費レビュー|ミズノ ウエーブライダー26

ミズノの2022年秋冬新作ランニングシューズ「ウエーブライダー26」の特徴と履き心地をレビューします。

前作から進化した点は以下のとおりです。

  • ミズノエナジーの厚みが2mm増えた
  • ミズノウエーブの波形構造がより大胆になった
  • アッパーが柔らかいエアメッシュに変わった
  • 重さは10g増えた

「とも」が実際に履いてみた感想としては、前作に比べて中足部のサポートが増し、安定感は依然と高いままでグイグイ前進するライド感も感じられるようになりました。

続きを読む

こちらの「ミズノ ウエーブライダー 26」は以下の通販サイトから購入できます。

サイズ選びに不安があるなら、Amazonの無料試着サービス「Prime Try Before You Buy」を使って自宅で試着してみましょう。気になるサイズや色をまとめて注文、不要なものは無料で返送・返品できますよ。

自費レビュー|アシックス ゲルカヤノ29

2022年8月に発売されたアシックスの「ゲルカヤノ29」を紹介します。

前モデルからミッドソールの厚みが増し、クッショニングが「FF BLAST Plus」にアップデート。その履き心地には感動しました。特徴は以下のとおり。

  • ミッドソールには「FF BLAST+」クッショニングを採用
  • ねじれ防止効果のある「LITETRUSS」を中足部から内側にかけて配置
  • アッパーには通気性に優れたエンジニアードメッシュを使用
  • ワイド版・ナロー版の展開もあり
  • 定価は税込17,600円

「とも」は発売日直後に注文しました。早速履いてみたので詳しくレビューしたいと思います。

続きを読む

こちらの「アシックス ゲルカヤノ 29」は以下の通販サイトから購入できます。

サイズ選びに不安があるなら、Amazonの無料試着サービス「Prime Try Before You Buy」を使って自宅で試着してみましょう。気になるサイズや色をまとめて注文、不要なものは無料で返送・返品できますよ。

自費レビュー|ナイキ エアズーム ペガサス39

ナイキの2022年新作ランニングシューズ「エアズーム ペガサス39」を紹介します。

前作に比べて走行安定性が格段に向上し、ジョギングシューズとしての完成度が高まりました。主な特徴は以下のとおりです。

  • 耐久性抜群の軽量フォーム「Nike React」を搭載
  • クッション材「Air Zoom」を前足部とヒールに配置
  • 前作から進化したポイントは安定感
  • 重さは250g(メンズ26.0cm実測値)
  • 定価は税込14,300円

「とも」は発売日当日に公式サイトで注文しました。早速履いてみたので紹介します。

続きを読む

こちらの「ナイキ エアズーム ペガサス 39」は以下の通販サイトから購入できます。

ナイキ公式オンラインストアiconなら、30日間の返品・返送料が無料。気になるシューズがあれば自宅で試着してみよう。

サイズ選びに不安があるなら、Amazonの無料試着サービス「Prime Try Before You Buy」を使って自宅で試着してみましょう。気になるサイズや色をまとめて注文、不要なものは無料で返送・返品できますよ。

自費レビュー|On Cloudvista Waterproof

2022年9月に発売されたOnの防水トレランシューズ「Cloudvista Waterproof」を紹介します。

もともとロードもトレイルも快適に走れる万能な1足でしたが、防水性能が加わったことで最強の1足になりました。特徴は以下のとおり。

  • ミッドソールに軽量高反発素材「Helionスーパーフォーム」を採用
  • アウターソールに耐久性とグリップ力に優れた「Missiongrip」を搭載
  • アッパーに防水素材を採用したWaterproofモデル
  • 定価は18,480円

「とも」は発売日当日に注文しました。早速履いてみたので詳しくレビューしたいと思います。

続きを読む

こちらの「On Cloudvista Waterproof」は以下の通販サイトから購入できます。

サイズ選びに不安があるなら、Amazonの無料試着サービス「Prime Try Before You Buy」を使って自宅で試着してみましょう。気になるサイズや色をまとめて注文、不要なものは無料で返送・返品できますよ。

「シューズ」の記事一覧へ

RECOMMEND

NEW

AREA

これまでにレースや旅ランで走ったことのある国内外のエリアをまとめました。

日本国内(都道府県別)

海外

PROFILE

FAQ

当ブログ「ともらん」について、よくある質問のまとめ。

「ともらん」とは?

マラソンブロガーの「とも」が個人運営するウェブメディアです。2016年の開設以来「読めば走りたくなるマラソンブログ」をコンセプトに、ランニング関連情報を発信しています。

「とも」ってどんな人?

マラソンをライフワークにしているアラフォー男性です。埼玉県に在住、都内IT企業に勤めながらマラソンブロガーとして活動中。本名は桑原智彦。プロフィール詳細へ

どんな記事を書いているの?

マラソンブロガーの活動を通して得られた実体験をもとに、自費レビュー徹底解説レース攻略旅ランニングコラムの5つのテーマで執筆しています。

SNSはやっているの?

情報発信はツイッター(tomorunblog@)、練習記録はStrava(tomorun)を利用しています。Stravaは基本的に相互フォローさせていただきます。

スポンサーはいるの?

当ブログの運営や紹介する商品の購入はアフィリエイトの広告収入で賄っており、特定企業・団体・人物から金銭的支援やPR案件は一切受けていません。

写真の二次利用は可能?

商用利用は不可。ブログやSNSなど個人で利用する場合は、当ブログの名称(ともらん)と引用リンク(https://tomo.run)が明記されていれば許諾なしで利用可能です。