tomo.run

マラソンブロガーおすすめランニングソックス【2023年版】

マラソンブロガーおすすめランニングソックス【2023年版】

ハーフ〜フルマラソンにおすすめのランニングソックスを比較・紹介します。

ランニングシューズ選びは慎重になっても、ランニングソックス選びは適当に……という方は少なくないと思います。「tomo」も以前はそうでした。

でも適切なランニングソックスを履くと快適に走れますし、1秒でも速く走りたいレースで記録が狙いやすくなります。

これまで何十足ものランニングソックスを自費で購入し、実戦で使用した経験を踏まえて、自信を持っておすすめできるものを6つピックアップしました。

当ブログでは広告を利用していますが、紹介するランニングアイテムはすべて自費で購入し、忖度なしでレビューしています。

更新日: 公開日:

目次と内容

ランニングソックスの選び方

ランニングソックスはランニシューズと同じで「これさえ選べば絶対に大丈夫!」というものはありません。

走る環境(ロード・トレイル)や距離によって求められる素材や機能が異なりますし、履き心地の感じ方は人それぞれです。

実際にいろんな種類を試して自分の最適解を見つけるしかありませんが、選ぶ際の大事なポイントだけ紹介しておきます。

アーチサポート

足裏には内側縦アーチ、外側縦アーチ、横アーチの3つのアーチがあり、これらがバネのような役割を果たして着地の際の衝撃を和らげてくれます。

しかし長時間走り続けるとアーチの機能が弱くなります。そこでサポートの機能のあるランニングソックスを履くと、アーチが補強され、疲れにくくなります。

滑り止め

走行中の靴ズレは、無駄なエネルギーロスだけでなく水ぶくれの原因となります。生地に滑り止め加工を施したランニングソックスを選ぶことで、靴擦れが軽減できます。

足裏に滑りにくい素材を配置したタイプが多いですが、中には生地自体に滑り止め効果を施したタイプもあります。

通気性 OR 防寒

足は摩擦熱により蒸れやすくなります。通気性が優れたランニングソックスを履くと、熱や湿気を効率的に逃し、長時間履き続けても快適です。

ただし寒い季節は通気性が良すぎると足冷えの原因になります。冬は防寒性に優れたランニングソックスを履くと、走りに出かけるハードルがグッと下がります。

ラウンド OR 5本指

指が分かれていないラウンドタイプが良いのか、それとも5本指タイプが良いのか?以前は5本指タイプの方が粘り強い走りができると思い込んでいましたが、実際に履き比べてみると大差ないという結論に至りました。

自分の好みが分からないという方は、しばらく両方履いてみると良いでしょう。

丈の長さ

丈の長さは好みで選んで問題なと思います。ただし短すぎると、踵の履き口部がアキレス腱に擦れたり、冬は寒さを感じたりします。

くるぶしがすっぽり包まれる丈を選んでおくと無難です。

おすすめのランニングソックス

ここでは、主にハーフマラソン〜フルマラソンのロードランニングにおすすめのランニングソックスを紹介します。

タビオ

トップバッターはタビオ(Tabio)。大阪府大阪市に本社を置く靴下専門のメーカーです。

全国に400以上の店舗を展開し、機能性と耐久性に優れた靴下づくりに定評があります。

ランニング向けには「レーシング」シリーズを展開しており、マラソン・トレイルランナーに支持されています。

特におすすめなのが、帝人の超極細繊維を採用した「レーシングラン ナノグリップ」。主な特徴は以下のとおり。

  • 2021年9月に発売された「レーシングラン」の最新モデル
  • 帝人の超極細繊維「ナノフロント®︎」を採用
  • 左右非対称設計
  • ノーマルタイプと5本指タイプが選べる
  • 定価は税込2,200円

隙間なくピタリとフィットする履き心地は、さすが老舗靴下メーカー。

それ以上に素晴らしいのは、生地に使われている帝人の超極細繊維「ナノフロント」による滑り止め効果です。

生地自体に粘着性があり、足とランニングソックス、そしてランニングソックスとランニングシューズが一体化し、靴ズレを防ぎます。

特に1秒でも速く走りたいレースで重宝します。「tomo」はこれを履いてフルマラソンの自己ベストを更新しました。

つま先はラウンド(ノーマル)タイプと5本指タイプが選べます。欲を言えば、丈の長さが選べるとパーフェクトでしたけどね。

フットマックス

フットマックス(FOOTMAX)は知る人ぞ知る、靴下の老舗メーカーです。創業は1922年。

大阪に本社を置く靴下メーカーのコーマ株式会社のブランドで、染色から編み立て、検品までのすべての工程を自社一貫で行なっています。

同社のフラグシップモデルとも言える「フットマックス 5本指」は、靴下に関する以下の特許技術が惜しみなく使われています。

  • つま先立体設計
  • 母趾球フィット
  • 小趾球フィット
  • アーチキープサポート

母趾球フィットと小趾球フィットで特許を取るって、どれだけニッチなんだ?と思いますが、人間の足は母趾球と小趾球とカカトの3点でアーチを作っているので、とても重要なパーツなんです。

特許技術をウリにする会社は、肝心の履き心地や製品の仕上がりに無頓着だったりしますが、こちらは履き心地も完璧。

特にアーチサポートが快感に思えるほど優れています。1秒でも速く走りたいレースから日々のジョギングまで、幅広いシーンで使える1足です。

RxL(アールエル)

RxL(アールエル)は埼玉県富士見市に本社を置く武田レッグウェアーのブランドです。

こちらも靴下を専門とするメーカーで、「右左立体製法」や「踵右左立体製法」など、立体製法に関する特許技術を持っています。

専門メーカーだけあって種類は豊富ですが、あえておすすめしたいのが「ワイルドペーパー ソックス」。靴下の素材では珍しい和紙を素材に使っています。主な特徴は以下のとおり。

  • 高強度の紙糸ソックス
  • 素材は和紙糸とナイロン
  • 水に濡れてもサラッとした触感
  • 放湿性、速乾性に優れている
  • 定価は2,860円

最大の特徴は、水濡れに強いことです。和紙糸は水を吸収しにくいため、水に濡れても保水せず、ウール素材の靴下のようにベチャベチャになりません。

トレイルランニングや雨の日のロードランニングにおすすめですよ。

On(オン)

On(オン)といえば、ソールに凹凸のあるランニングシューズが有名ですよね。今やナイキやアシックスなどと並ぶ、メジャーブランドと言っても差し支えありません。

Onはランニングウェアの開発にも力を入れており、機能性とデザイン性を両立した商品作りに定評があります。

従来のOnのランニングソックスは締め付け感が強くて敬遠してきましたが、2022年に発売された「Performance Socks」は履き心地が素晴らしい1足。主な特徴は以下のとおりです。

  • 温度調整に優れたテクニカルメッシュを採用
  • 足をすっぽり包むような立体構造
  • 丈の長さはLow、Mid、Highの3段階
  • 定価は2,420円

サポート機能が優れているのに、締め付け感がなく、足を優しく包み込みます。特に足首の部分は着圧分散に優れており、長時間履き続けていても快適です。

ジョギングからレースまで、幅広いシーンで活躍する1足。とにかく履きやすいので、日常生活でも使っています。

パタゴニア

アウトドアブランドのパタゴニア(Patagonia)は、トレイルランニング向けのラインアップが充実しています。

いずれも機能性と耐久性に優れており、本命レースでも愛用しています。

ランニングソックスの種類は多くありませんが、「メリノ パフォーマンスソックス」は通気性・クッション性・伸縮性に優れており、トレイルランニングやロードランニングに最適です。主な特徴は以下のとおり。

  • 長さはクルー丈(ふくらはぎ下まで)
  • つま先・カカト部分には通気性とクッション性に優れたパイル生地を使用
  • 足の甲には通気性と伸縮性の高いパターン織りを採用
  • 土踏まずはメッシュ素材がピタリとフィット
  • 定価は税込3,080円

特にパイル生地(テリーループ)を使用したつま先とカカト部分のクッションが絶妙で、まるで「空気の層」を履き、雲の上を走っているかのような感覚です。

2022年の真夏に淡路島1周(150km)ランでは、これを履いて走りました。

DANISH ENDURANCE レースソックス

最後に、マイナーなブランドも紹介しておきます。DANISH ENDURANCE(ダニッシュエンデュランス)は北欧デンマーク発のスポーツウェアのブランドです。

日本では馴染みのないブランドですが、ランニングソックスに必要な機能をほぼ全て搭載している割には、価格がそこまで高くなく、コストパフォーマンスに優れているのが特徴です。

最近愛用しているのは、滑り止め加工を施した「ANTI-FRICTION RACE SOCKS」。主な特徴は以下のとおりです。

  • シリコンラバーの滑り止め付き
  • クッションパッドで水ぶくれを軽減
  • 吸湿速乾性に優れた素材で快適サラサラ
  • アーチサポートとコンプレッション機能を搭載
  • 2足で税込3,480円

北欧発のブランドだけあってデザインも秀逸。これ1枚で日常生活もランニングもカバーできるので、走りに出かける度に履き替える必要がなく、洗濯物が減ります。

その他のランニングソックス

ここからは、過去に履いてみたランニングソックスを紹介します。それぞれ優れた点がありますが難点もあるため、定番ソックスではありません。

アシックス

アシックスはランニングシューズは魅力的なラインアップが良いのに、ランニングソックスはイマイチ……というのが正直な感想です。

過去に履いた中では「PRO-FIT ダブルタブソックス」がお気に入りでした。戦略的かつ立体的に配置されたパイルクッションが足とランニングシューズの隙間を埋め、良い意味でふわふわした履き心地が快適。

厚手の生地が好きで、クッション性能重視の方なら満足できる1足だと思います。ただし通気性がイマイチで、真夏だと結構蒸れます。

ミズノ

ミズノは吸湿発熱素材「ブレスサーモ」を搭載したランニングソックスを重宝しています。

最近愛用しているのは「アーチハンモック パイルソックス」。足全体でアーチを支えるアーチハンモック構造を採用し、長時間履き続けても疲れません。

冬のランニングやスキーで重宝していますが、着脱しづらいのが難点。これはサポートが充実したランニングソックスの弱点なので仕方ないですね。

ミムラボ

ミムラボ(M.Lab)は、伝説のシューズ職人の異名を持つ三村仁司さんが率いるスポーツブランドです。

究極のランニングソックスとして開発されたのが「超薄型ランニング5本指ソックス」。限りなく素足に近い履き心地が特徴です。

滑り止め加工も秀逸で、本命レースに投入したらフルマラソンの自己ベストが更新できました。

レースソックスとしてはおすすめです。ただし耐久性に難ありで、100kmほど走ったら穴が空いてしまいました。

features

フィーチャーズ(feetures)は、アメリカでトップシェアをもつランニングソックスのブランド。

丈の長さ、厚さ、素材の組み合わせを細かく選べるのが特徴です。パフォーマンスソックスとして人気の「エリート」は、特許技術「Targeted Compression」によるアーチサポートを搭載しています。

C3fit

C3fitは、ザノースフェイスやヘリーハンセンなどのアウトドアブランドを展開するゴールドウィン(GOLDWIN)傘下のブランド。

コンプレッションウェアを得意とし、「C3fitクオーターソックス」ではテーピングの技術を応用したアーチサポートを搭載しています。

足裏にテーピングを施せば同じ効果が得られますが、毎回テープを貼るのは手間ですし、自分でやるのは案外難しいですよね。

これなら履くだけでOK。ただし着脱しづらいのが難点。

CW-X

CX-Wはワコールのブランドです。こちらもコンプレッションウェアを得意とし、その知見が「5本指ショートソックス」に生かされています。

足首と土踏まずを包むように配置されたサポート機能が、ランニングによる疲労感を和らげてくれます。こちらも着脱しづらいのが唯一の難点ですね。

足王

足王と書いて「ソッキング」と読みます。「靴下(ソックス)の王様(キング)」というわけ。作っているのは、サポーターや磁気ネックレスなどを手掛けるファイテンです。

「足王 レーサー5本指」は同社の得意分野であるテーピングの原理をランニングソックスに応用しています。

レースソックスとしてはかなり優秀ですが、耐久性に難点があり、100kmも走らないうちに穴が空いてしまいました。

三笠

三笠は創業1962年の老舗靴下メーカー。「JAPANスポーツソックス」は日本製なのに1足300円〜という驚きの価格設定です。

安かろう悪かろうという訳ではなく、左右専用設計で足裏に滑り止め付き。さらに足袋・5本指・ラウンドタイプから選べます。

個人的には足袋タイプが刺さりましたが、サイズが22〜27cmとかなりざっくりしており、フィット感はやや微妙という感じでした。

ガッツマン

最後に紹介するのはガッツマン。自衛隊員の「100km訓練でも破れにくいソックスを作って欲しい」という要望に応えるために誕生したソックスブランドです。

作っているのは創業90年の老舗靴下メーカー「巽繊維工業所」。ランニング向けにカスタマイズした「ランニングソックス 五本指」は、1,436個の「点」で支える滑り止めが特徴です。

足首と土踏まずに着圧サポートを配置しており、長距離走でも疲れを感じにくい設計になっています。

ニッチな情報ですが、ふるさと納税の返礼品でもらえるランニングソックスでもあります。

おまけ

ランニングソックス選びは、ランニングシューズ選びとは違う難しさがあります。

ただし日常生活でも使えそうなタイプを選んでおけば、ランニングソックスとして使えなくても、普段履きとして再利用できます。

個人的には日常生活とランニングで兼用できるのが理想です。その方が走りに出かける度に履き替えなくて良いですし、洗濯物も減りますからね。

最後までお読みいただき有難うございます。この記事はマラソンブロガーのtomo.が書きました。当ブログでは紹介するランニングアイテムはすべて自費で購入し、忖度なしでレビューしています。