
マラソンブロガーの"とも"が2021年にレビューしたランニングシューズ12足を一挙公開。すべて自腹で購入したシューズを実戦で使用し、忖度なしで評価している。続きを読む
「ASICS METASPEED SKY」の最新価格・在庫状況を今すぐチェックしてみよう!
マラソンブロガーの"とも"が2021年にレビューしたランニングウェア中からお気に入りを厳選。すべて自腹で購入したシャツ・パンツ・ソックス・キャップなどを忖度なしで評価する。
最も満足感が高かったのが、ニューハイツ(New Heights.)という滋賀県初のブランドが作った「スポーツボクサーショーツ」。日常生活からスポーツまでシームレスに使えるので、ランニングに出かける際にそのまま履いていける。
「ニューハイツ スポーツボクサーショーツ」の最新価格・在庫状況を今すぐチェックしてみよう!
トップバッターは、ユニクロの人気ランニングウェア「ウルトラストレッチ アクティブ ジョガーパンツ」。
素早く汗や水分を乾かすドライ機能、スマホや小物などが収納できるポケット、ウエストのフィット感を調整できるドローコードなど、ジョギングパンツに求められる機能を完備。これが1枚1990円で買えるのは驚きでしかない。
屋外でのジョギングやフィットネスクラブでのトレーニングはもちろん、日常生活でも重宝している。
Onの新作ウェアはこまめにチェックしている。「Hybrid Shorts」はアウターショーツとインナータイツの2 in 1のランニングパンツ。
2枚セットだけでなく、アウターショーツとインナータイツをそれぞれ単独のアイテムとしても使える。特にインナーショーツは脇役になりがちだが、乾性・フィット感・収納力に優れ、ハーフタイツとしての完成度が高い。
アウターショーツは収納力に優れ、給水ボトルやスマホを入れて走っても揺れにくく、ポケットがウエストポーチの代わりになる。
同じくOnの新作「Trail Breaker」は、肌寒い季節に最適なランニングウェア。
前面は撥水・防風機能があり、ランニング中に雨風からしっかり身を守ってくれる。背面はメッシュ素材で伸縮性と通気性に優れ、長時間のランニングでもストレスを感じない。このバランスが絶妙。
着用した時のシルエットが美しいのもお気に入りポイント。普段着の長袖シャツとしても愛用している。
梅雨シーズンにランニングキャップを新調した。TNF(THE NORTH FACE)の「GORE-TEX CAP」 はその名のとおり、ゴアテックスの防水機能を持ったキャップだ。
表面はしっかり水を弾いてくれるので、雨の中を長時間走り続けても頭部が濡れる心配はない。
キャップの素材が水を吸い込まないため、汗臭くなりにくいというメリットもあった。自分の加齢臭や体臭が気になるランナーはぜひ試してほしい。
ランニングソックスは厚手のものが好みだが、あえて超薄型を買ってみた。伝説のシューズ職人の三村仁司さんが開発に関わった「超薄型ランニング5本指ソックス」は、限りなく裸足に近いランニングソックス。
生地が薄いと足裏と足指の感覚が研ぎ澄まされる。生地の編み込みや滑り止めにも特徴があり、足とシューズをシームレスに繋いでくれる。
「かすみがうらマラソン2022」では、このソックスとアシックスの「メタスピード スカイ」の組み合わせでフルマラソンを2時間57分4秒の自己ベストで完走することができた。
パタゴニアの「テルボンヌ ジョガーズ」というロングパンツが好きすぎて、ハーフパンツの「テルボンヌ ショーツ」を購入した。
実際に履いてみると期待通りのクオリティに満足。ジッパー式背面ポケットはスマホを入れて走っても揺れにくいし、ウエスト周りの締め具合も細かく調整できる。
特に気に入っているのが生地の質感。暑すぎず、薄すぎず、絶妙な仕上がりになっている。通気性にも優れているため、寝苦しい真夏の寝巻きとしても使っている。
ニューハイツ(New Heights.)という滋賀県発のスポーツブランドの存在を知り、運動に特化した下着「スポーツボクサーショーツ」を試しに買ってみた。
男性の大事な部分は二重構造でランニング中もしっかりとホールドしてくれる。メッシュを多用した生地は伸縮性と通気性に優れ、長時間のランニングでも蒸れにくい。
最大のメリットは洗濯物が減ること。これなら日常生活にもランニングにも着用できるので、ランニングに出かける際に下着を着替える必要がない。
ランニングシューズとランニングアイテムについても別の記事にまとめているのでそちらも参照してほしい。
以上、僕が2021年にレビューしたランニングウェアの中から、特に気に入っているものだけを厳選して紹介した。
最も満足感が高かったのが、ニューハイツ(New Heights.)という滋賀県初のブランドが作った「スポーツボクサーショーツ」。日常生活からスポーツまでシームレスに使えるので、ランニングに出かける際にそのまま履いていける。
「ニューハイツ スポーツボクサーショーツ」の最新価格・在庫状況を今すぐチェックしてみよう!
マラソンブロガーの"とも"が2021年にレビューしたランニングシューズ12足を一挙公開。すべて自腹で購入したシューズを実戦で使用し、忖度なしで評価している。続きを読む
「ASICS METASPEED SKY」の最新価格・在庫状況を今すぐチェックしてみよう!
マラソンブロガーの"とも"が2021年にレビューしたランニングアイテムの中からお気に入りだけを厳選。すべて自腹で購入したガジェット・ギア・エイドを忖度なしで評価する。続きを読む
「AfterShokz Aeropex」の最新価格・在庫状況を今すぐチェックしてみよう!
当ブログでは初登場となるユニクロ。先日、スラックスを買いに行ったついでに「ウルトラストレッチ アクティブ ジョガーパンツ」を見つけた。ちょうどロングパンツが欲しかったし、肌触りが良く、収納周りも悪くなさそうだったので試しに買ってみることにした。 結論から言うと、スポーツメーカーが作った1万円台の高機能パンツには敵わない。でもこれが1,990円で手に入ることに感動した。続きを読む
「パタゴニア テルボンヌ・ジョガーズ」の最新価格・在庫状況を今すぐチェックしてみよう!
Hybrid Shorts(ハイブリッド ショーツ)は、On(オン)のランニング用ハーフパンツ。Onといえば今やランニング界隈では誰もが知るスイス初のランニングシューズのブランドだが、実はアパレルのラインアップも充実している。続きを読む
「On Hybrid Shorts」の最新価格・在庫状況を今すぐチェックしてみよう!
On Trail Breaker(トレイル・ブレーカー)は秋冬におすすめのランニングウェア。2つの素材を戦略的に使い分け、前面には保温性を高めるプロテクション機能、背面は通気性に優れたベンチレーション機能を持たせている。続きを読む
「On Trail Breaker」の最新価格・在庫状況を今すぐチェックしてみよう!
雨の日のランニングで使う防水仕様のキャップが欲しかったのでノースフェイスの「ゴアテックスキャップ(GORE-TEX Cap)」を購入した。見た目からは想像できない防水性能に脱帽。防寒性にも優れているので、寒い季節のランニングでも活躍しそうだ。続きを読む
「ノースフェイス ゴアテックスキャップ NN41913」の最新価格・在庫状況を今すぐチェックしてみよう!
ミムラボ(M.Lab)は、伝説のシューズ職人の異名を持つ三村仁司さん率いるシューズ工房。ミムラボが作った超薄型ランニングソックスは「限りなく裸足に近い靴下」をコンセプトのとおり、足本来の機能を覚醒させてくれる1足だ。実際に履いてみて気づいた点を紹介する。続きを読む
「M.Lab 超薄型ランニング5本指ソックス」の最新価格・在庫状況を今すぐチェックしてみよう!
パタゴニアの定番ジョギングパンツ「テルボンヌ ジョガーズ」のハーフパンツ版。ジッパー式ポケットはスマホ収納に最適。続きを読む
「パタゴニア テルボンヌ ショーツ」の最新価格・在庫状況を今すぐチェックしてみよう!
普段用とランニング用で兼用できる下着が欲しかったので、ニューハイツ(New Heights.)という滋賀県発のブランドの「スポーツボクサーショーツ」を購入した。続きを読む
「ニューハイツ スポーツボクサーショーツ」の最新価格・在庫状況を今すぐチェックしてみよう!
当ブログ「ともらん」について、よくある質問のまとめ。
マラソンブロガーの「とも」が個人運営するウェブメディア。2016年の開設以来「読めば走りたくなるマラソンブログ」をコンセプトに、ランニング関連情報を発信している。
マラソンをライフワークにしているアラフォー男性。埼玉県に在住し、都内IT企業に勤めながらマラソンブロガーとして活動中。本名は桑原智彦。プロフィール詳細へ
マラソンブロガーの活動を通して得られた実体験をもとに、徹底レビュー、徹底解説、レース攻略、旅ランニング、練習日誌の5つのテーマで執筆している。
情報発信はツイッター(tomorunblog@)、練習記録はストラバ(tomorun)を利用中。ストラバは基本的に相互フォローする。
当ブログの運営や紹介する商品の購入はアフィリエイトの広告収入で賄っており、特定企業・団体・人物から金銭的支援やPR案件は一切受けていない。
商用利用は不可。ブログやSNSなど個人で利用する場合は、当ブログの名称(ともらん)と引用リンク(https://tomo.run)が明記されていれば許諾なしで利用可能。