
「しまなみ海道」は愛媛県今治市と広島県尾道市を結ぶ道。全長約80kmの自転車歩行者道は、瀬戸内海の6つの島と7つの橋をめぐりながら徒歩・自転車で通行できる。バックパック今治〜尾道を走ってきたので、2泊3日の旅ランの様子を紹介する。
「瀬戸の島旅」の最新価格・在庫状況を今すぐチェックしてみよう!
「しまなみ海道」の自転車歩行者道は全長70〜80km。ウルトラマラソンを走るランナーなら1日で完走できる距離だが、僕はのんびりジョギングしながら観光もしたかったので、3日に分けて攻略することにした。「しまなみ海道」は今治・尾道のどちらから走り始められるが、今回は四国旅行のついでに走ったので今治からスタート。
今治駅前のローソンが起点となっている。
尾道駅前ウッドデッキが起点となっている。
「しまなみ海道」には、2つの道がある。ひとつは「西瀬戸自動車道」。こちらは有料道路で自転車や歩行者の立ち入りが禁止されている。もうひとつは「自転車歩行者道」。自転車や徒歩、ランニングで移動する場合にこちらを使う。
コースの全長は、西瀬戸自動車道が約60km、自転車歩行者道が約70〜80km。自転車歩行者道はルートによって距離が異なる。今回は自転車歩行者道を3日間かけて走って旅してきた。
自転車歩行者道には、しまなみ海道の目印として青のラインが引いてある。今治から尾道までずっと続いているので、この青ラインに沿って走れば、道に迷うことはない。
「しまなみ海道」にはコースの途中に6つの島がある。今治から順番に、大島、伯方島、大三島、生口島、因島、向島を通過して尾道にたどり着く。以下は「しまなみガイド」より。
島へ渡るには自転車歩行者道の橋を使う。本来ならば通行料(50〜100円)がかかるが、僕が訪れた2018年12月時点はスポンサー企業の支援により無料だった。
初日は、しまなみ海道の自転車歩行者道の起点である今治駅からスタートし、来島海峡大橋を渡って大島まで走ってきた。走行距離は約14km。
午前中は高松から今治まで電車で移動。
タオルと造船の街「今治」に到着。高松駅から特急列車で二時間ほど。
— とも✈️マラソンブロガー (@tomorunblog) 2018年12月25日
高松→今治の車窓から瀬戸内海を観るなら右窓際(A席)がおすすめ。何も知らずに左窓際を指定して後悔…。#しまなみ #ランニング #今治 pic.twitter.com/wX3wrYrf82
今回はあまり下調べをせずに来たので、まずは今治駅の観光案内所で情報収集。しまなみ海道の自転車歩行者道について質問すると、「駅前の道路に青のラインが引いてあります。それがしまなみ海道の目印です。ちょうど駅前のローソンのところから始まります」と、丁寧に教えていただきました。
なるほど、これが青のラインか。
青ラインを目印に、ゆっくりと走り始めます。青ラインが引いてある以外は、見た目は普通の一般道。自転車は青ラインの内側を、ランナー(および歩行者)は歩道を走る。
サイクリストで混雑しているのかと思いきや、時折、反対車線を自転車が通り過ぎて行く程度。途中、しまなみ海道への入り口があるが、こちらは自動車専用道路(西瀬戸自動車道)なので自転車・歩行者は入れない。
しばらく走り続けていると、最初の関門である「来島海峡大橋」が見えてきた。来島海峡大橋を渡る前に、来島海峡展望館に寄り道。ここから眺める来島海峡大橋の景色は圧巻。
今治といえば「今治タオル」が有名だが、もうひとつ有名な産業が造船業。来島海峡大橋の近くには「今治造船」の造船所があり。
いよいよ来島海峡大橋に突入。自転車歩行者道は、こんな感じで「原付」と「自転車・歩行者」に分かれている。
来島海峡大橋は、第一から第三まで、3つの橋が繋がっています。
これから来島海峡第三大橋を渡ります。ちゃんと自転車・歩行者専用道路があるので安心!でも、風が強くて寒い。。#しまなみ #ランニング #今治 pic.twitter.com/Qs5wv8utJd
— とも✈️マラソンブロガー (@tomorunblog) 2018年12月25日
瀬戸内海の名物の「渦潮」。
今治→大島。これが瀬戸内海の名物「渦潮」か。近くで見ると迫力がある。#しまなみ #ランニング pic.twitter.com/Vqppc4944c
— とも✈️マラソンブロガー (@tomorunblog) 2018年12月25日
ゴールの尾道まで、あと66km。
ようやく来島海峡大橋を渡りきった。今治の対岸、大島側から来島海峡大橋が一望できる。夕日が美しい。
16時半に宿泊先の「民宿 名駒」に到着。
今晩泊まる宿に到着。走行距離は今治から大島まで14km。夕日に染まる来島海峡大橋がきれい✨
— とも✈️マラソンブロガー (@tomorunblog) 2018年12月25日
明日は大島から生口島まで30~40kmの長旅。#しまなみ #ランニング pic.twitter.com/hSzKF3lIf7
ゆっくりお風呂に浸かった後は、これでもか!というほどの魚料理をいただいた。この地方で「アコ」と呼ばれる白身魚が絶品。
2日目は大島を出発し、伯方島と大三島を通過して、生口島まで走った。走行距離は約37km。途中で通行止めにあったので、予定よりも5kmほど多く走るハメに。。
朝はあいにくの雨。防水シェルを取り出して、小雨が降る中を走り始める。
しまなみ海道を走る旅、二日目。大島から生口島へ。小雨の中、バックパックを背負ってスロージョグ🏃#しまなみ #ランニング pic.twitter.com/1fP2xR7LPp
— とも✈️マラソンブロガー (@tomorunblog) 2018年12月26日
大島の南岸沿いの県道(337号)をひたすら進んでいく。調子が上がってきたところで、「全面通行止」の看板に行く手を阻まれる…。この先の路肩が崩壊しているとのこと。そんなところを走るのは危険なので、島の中央の道路をまわり道をして迂回することに。
雨だけど出だし好調!と思いきや「この先行き止まり」の看板に遭遇。
— とも✈️マラソンブロガー (@tomorunblog) 2018年12月26日
サイクリングロードなのに間違いなんじゃないか、と長い坂を下ってみると「全面通行止」の看板が…
国道交通省のサイトによると、県道337号は路肩崩壊のため封鎖中。迂回路は無し。#しまなみ #ランニング pic.twitter.com/ramkaTBxWq
懐かしの青ライン。「しまなみ海道」に戻ってきた。ちょうど雨が止んでくれました。
再び「しまなみ海道」を外れ、再び県道337号に戻ってきた。やはり海岸沿いの道は景色はいい。
全面通行止を迂回し、再び県道337号に戻ってこれました。やっぱり海岸沿いの道はいい#しまなみ #ランニング pic.twitter.com/f88FqoiLmK
— とも✈️マラソンブロガー (@tomorunblog) 2018年12月26日
その先に、大島の人気観光スポット「村上水軍博物館」がある。わざわざ自動車歩行者道を外れてきたのは、ここに寄りたかったから。かつて瀬戸内海一帯を支配していた「村上水軍」について学べる資料館だ。博物館の隣の食堂でランチがて休憩をとった。
伯方・大島大橋を渡って伯方島を目指す。
村上水軍の居城「能島」付近を通過中。まもなく伯方島に渡ります。#しまなみ #ランニング pic.twitter.com/7nQCmVVQf3
— とも✈️マラソンブロガー (@tomorunblog) 2018年12月26日
これから伯方・大島大橋を渡ります#しまなみ #ランニング pic.twitter.com/glPzCkS8tp
— とも✈️マラソンブロガー (@tomorunblog) 2018年12月26日
大島と伯方島の間に、見近島という無人島がある。橋の途中から降りられたので、島内を散策してきたが何もなかった。
伯方の道の駅を通過中。海沿いには白い砂浜のビーチがあるが、12月なので誰もいない。
伯方島も造船業が盛んだ。こちらは「しまなみ造船」の造船所。
あっという間に大三島橋に到着。自転車歩行者道は、伯方島の端を通過するので、実際に島内を走ったのは3〜4kmくらい。これから大三島へ向かう。
今日はもう25km走った。大三島に入ってから疲れがドッと出てきたので、少しペースを落としながら走り進めていく。
大三島で休憩。朝から25kmも走っている。今日はあと10kmくらいかな。
— とも✈️マラソンブロガー (@tomorunblog) 2018年12月26日
この辺りは瀬戸内海でも潮の流れが速く、海上交通の難所らしい。#しまなみ #ランニング pic.twitter.com/XMCGp86JbO
途中、「しまなみ街道ウルトラウォーキング」の案内板を見つけた。
海沿いを走っていると、可愛らしい「休憩所」を発見。なんだか歓迎されていて嬉しい。
こちらは防波堤にドルフィンが描かれている。遠方には、大三島と生口島を結ぶ多々羅大橋が見えてきた。
お腹が減ったので、多々羅しまなみ公園で休憩を取ることにした。公園にはサイクリングステーションや食堂、売店があり、お土産類の品揃えが充実している。「しまなみ海道」で訪れた売店の中で、ここが一番おすすめだ。「伯方の塩」が入ったどら焼きをペロリといただく。
トイレを済ませてから、再び「しまなみ海道」へ戻ります。多々羅大橋へと続く自転車歩行者道のアプローチを上っていく。
余談だが「しまなみ海道」の通行料は本来は有料だ。自転車や歩行者は、橋を渡る際に50〜100円の通行料を支払う。ただ、僕が走った2018年12月の時点では、スポンサー企業による支援で期間限定で無料化されていた。なので今回の旅では通行料は1円も払っていない。
多々羅大橋の上は、メチャクチャ寒かった…。天気が曇りなので、本来ならば美しいはずの景色もイマイチ。
瀬戸内海に浮かぶ島、大三島から生口島へ移動中🏃こちらはハープ橋の注文多々羅大橋
— とも✈️マラソンブロガー (@tomorunblog) 2018年12月26日
寒すぎて思わず防寒シェルを取り出した。#しまなみ #ランニング pic.twitter.com/aSnBnQYEiZ
多々羅大橋の途中で愛媛県と広島県の県境を通過!
ようやく本日の終着点の生口島に到着。これから宿のある瀬戸田港へ向かう。
この辺りは、広島県尾道市の瀬戸田(せとだ)というエリア。明治時代からレモンの栽培が盛んで「レモン谷」とも呼ばれていたとのこと。走っていると、あたり一面にレモン畑やネーブル畑が広がる。
瀬戸内海に浮かぶ生口島に到着!ここから広島県尾道市。尾道まであと37km。
— とも✈️マラソンブロガー (@tomorunblog) 2018年12月26日
レモン、ネーブル畑の中をランニング中🏃#しまなみ #ランニング pic.twitter.com/49xWEVIvXG
しまなみ海道仕様の自動販売機を発見。売上金の一部はサイクリングロードの支援に寄付されるとのこと。
夕日に染まる生口島の海岸線を走っていると、シュールなオブジェを見かけた。
16時過ぎに瀬戸田港に到着。今宵の宿は、瀬戸田港で100年以上の歴史を持つ「旅館 つつ井」。レモンがたっぷりと入った「レモン風呂」が有名。
3日目の最終日は、生口島から因島と向島を通過し、終点の尾道駅を目指す。走行距離は26km。
チェックアウトを済ませて最初に向かったのは、瀬戸田港から歩いて10分の所にある「平山郁夫美術館」。日本画家の平山氏は、ここ生口島の瀬戸田のご出身。美術館には、平山さんの少年時代の作品や、しまなみ海道を題材にした「しまなみ海道五十三次」が展示されている。これまで自分で見てきた風景と、平山さんの絵を見比べてみると面白い。
ちょうど平山郁夫美術館の前が「しまなみ海道」。青ラインには、尾道まであと30kmと書かれています(実測値では26kmでした)。
最終日は天候に恵まれ、最高の1日になりそうだ。
お隣の因島(いんのしま)へ。
瀬戸内しまなみ海道を走る旅もいよいよ三日目の最終日。
— とも✈️マラソンブロガー (@tomorunblog) 2018年12月27日
生口島から因島へ。#しまなみ #ランニング pic.twitter.com/7Mf744O70y
因島では、途中から自転車歩行者道の推奨ルート(青ライン)を外れ、島の中央の道路を走行。目指すは、因島の人気観光スポット「因島水軍城」。高台に建てられた水軍城は、まるで天空の城のようだ。
因島出身の有名人といえばポルノグラフィティ。因島水軍城の場内でお会いできるとは夢にも思わなかった。
因島の海岸沿いをひたすら走り、因島大橋を目指す。
因島と向島を結ぶ因島大橋は、自動車道の真下を通行する新しいパターン。
因島から向島へ
— とも✈️マラソンブロガー (@tomorunblog) 2018年12月27日
自転車・歩行者は橋の下を走る新しいパターン🏃#しまなみ #ランニング pic.twitter.com/X6aX4u0P5N
終着点の尾道まで、あと9km。
因島大橋を渡りきった所で、力が尽きてしまった…。そんな矢先におしゃれなレストラン「立花食堂」を発見。別荘をリフォームしたかのようなオシャレな店づくりと、観光客を喜ばせてくれるメニューが特徴。
人気メニューのひとつ、レモンラーメンをいただく。チャーシュー丼の小盛もつけましたが、それでも足りなかったので、隣のカフェでスイーツとみかんジュースを注文。ちなみにカフェでは、みかん1盛を200円で販売してた。車で来ていたら爆買いしていたのに。
この辺りは白い砂浜のビーチが見どころ。自動車で旅している人たちも、わざわざ車を路駐して写真を撮っていた。
こちらは、電柱にぶら下げてあった魚の干物(を入れたネット)。都会ではなかなか見かけない光景だが、このあたりでは普通なのかな。
ついにラスト3km。
と、ここでトラブル発生!!先ほど食べ過ぎたのか、お腹が急激に痛くなった。「ギュルギュルッ」とするヤバめなやつ。コンビニや売店がなさそうなエリアだったので本気でヤバいと思いましたが、公衆トイレを発見。しかもウォシュレット付きでした。本当に助かった。
トイレを済ませると、残り3kmを一気に走りきった。向島から尾道までは橋で渡ることもできるが、今回は「渡船」を利用することにした。
ちょうど渡船が来たので飛び乗る。料金は乗船中に支払います。大人は100円。
しまなみ海道を走る旅は、意外とあっさり終了。向島→尾道は橋で渡れず、渡船に乗ってゴール!#しまなみ #ランニング pic.twitter.com/9bj7w4LGF2
— とも✈️マラソンブロガー (@tomorunblog) 2018年12月27日
もっと感動的なゴールを期待していたが、意外とあっさりとしたゴールだった。
最後に、実際に「しまなみ海道」を走ってみて気づいたことをまとめる。
宿探しで役に立ったのが「高枕」という西日本の宿に特化したサイト。大手予約サイトには載っていない宿も紹介している。
2泊3日分の荷物はすべてバックパック「サロモン スキンプロ10」に入れて走った。汚れたランニングウェアはその日のうちに手洗い・乾燥したので替えは必要なし。宿泊先では浴衣があるので普段着も必要なし。工夫次第で荷物は減らせる。ただ、冬場に橋の上を走ると冷えるので、薄手の防寒着を持っていくことをおすすめする。
「しまなみ海道」の最大の魅力は、瀬戸内海の美しい景色が楽しめること。ルートに忠実に沿って走るのも良いが、少し外れて観光名所を訪れるのも良い。「ここは面白そうだな」という場所があれば、立ち寄ることをおすすめする。
今治駅から徒歩20分の「今治城跡」で遅めのランチ。
— とも✈️マラソンブロガー (@tomorunblog) 2018年12月25日
メニューは、今治名物の「瀬戸の押し寿司」。鯛の押し寿司は味がさっぱりしてお上品。でもこれだけだと、ちょっと飽きる#しまなみ #ランニング #今治 pic.twitter.com/otCQtXCQ8n
「瀬戸の島旅」の最新価格・在庫状況を今すぐチェックしてみよう!
当ブログ「ともらん」について、よくある質問のまとめ。
マラソンブロガーの「とも」が個人運営するウェブメディア。2016年の開設以来「読めば走りたくなるマラソンブログ」をコンセプトに、ランニング関連情報を発信している。
マラソンをライフワークにしているアラフォー男性。埼玉県に在住し、都内IT企業に勤めながらマラソンブロガーとして活動中。本名は桑原智彦。プロフィール詳細へ
マラソンブロガーの活動を通して得られた実体験をもとに、徹底レビュー、徹底解説、レース攻略、旅ランニング、練習日誌の5つのテーマで執筆している。
情報発信はツイッター(tomorunblog@)、練習記録はストラバ(tomorun)を利用中。ストラバは基本的に相互フォローする。
当ブログの運営や紹介する商品の購入はアフィリエイトの広告収入で賄っており、特定企業・団体・人物から金銭的支援やPR案件は一切受けていない。
商用利用は不可。ブログやSNSなど個人で利用する場合は、当ブログの名称(ともらん)と引用リンク(https://tomo.run)が明記されていれば許諾なしで利用可能。