
瞬足(SYUNSOKU)は、運動会や持久走で速く走れるシューズ。履きやすくて脱げにくく、デザインのバリエーションが豊富なのも人気の理由だ。
男の子・女の子でデザインのバリエーションが豊富なのが嬉しい。
「アキレス 瞬足SYUNSOKU」の最新価格・在庫状況を今すぐチェックしてみよう!
「瞬足(SYUNSOKU)」は、アキレス株式会が展開する小学生向けの運動靴ブランド。運動会の徒競走で速く走れるシューズとして知られている。
主な特徴は以下のとおり。
小学生が徒競走やリレー、持久性を走るシーンを思い浮かべてほしい。
場所は主に小学校の校庭。陸上競技場のトラックよりも小さく、コーナーの角度がキツい。しかも地面が土なので滑りやすい。
アキレス社の開発者はその問題点に着目し「瞬足(SYUNSOKU)」には滑り止めのグリップをあえてあえて左右非対称に配置している。
コーナリングでカラダが左に傾いた際に、右側の内側と左側の外側で地面をしっかりグリップできれば、転倒や失速のリスクが軽減できるからだ。
小学生になると、学校で走る機会が増える。体育の授業、運動会の徒競走やリレー、そして持久走など。そんな時に左右非対称ソールが威力を発揮する。
もちろん1秒でも走れることに越したことはないが、もっと大事なのは安全に、怪我をせずに走れること。「瞬足(SYUNSOKU)」なら、親としても「思いっきり走っておいで!」と自信を持って言える。
平均価格帯は3,000円〜4,000円。足のサイズがすぐに大きくなってしまう子どもの運動靴としては高価なものだ。
だが通学にも運動靴にも使えるオールラウンダーな靴として考えれば、むしろコストパフォーマンスは高いと考えられる。
「瞬足(SYUNSOKU)」は履きやすさにもこだわっており、子どもでも簡単に着脱できるマジックテープや、足の出し入れがしやすい柔らかいアンクルパッド(足首周り)を採用している。
子どもと言えども、靴のデザインは気になるようで、特に女の子はこだわりが多い気がする。
運動靴・通学靴として機能性が優れていても、デザインが微妙だと子どもから却下されることもある。
幸い、最近の「瞬足(SYUNSOKU)」は子どもにとっても受け入れられやすいデザインが多く、バリエーションも豊富になった。
男の子・女の子でデザインのバリエーションが豊富なのが嬉しい。
「アキレス 瞬足SYUNSOKU」の最新価格・在庫状況を今すぐチェックしてみよう!
当ブログ「ともらん」について、よくある質問のまとめ。
マラソンブロガーの「とも」が個人運営するウェブメディア。2016年の開設以来「読めば走りたくなるマラソンブログ」をコンセプトに、ランニング関連情報を発信している。
マラソンをライフワークにしているアラフォー男性。埼玉県に在住し、都内IT企業に勤めながらマラソンブロガーとして活動中。本名は桑原智彦。プロフィール詳細へ
マラソンブロガーの活動を通して得られた実体験をもとに、徹底レビュー、徹底解説、レース攻略、旅ランニング、練習日誌の5つのテーマで執筆している。
情報発信はツイッター(tomorunblog@)、練習記録はストラバ(tomorun)を利用中。ストラバは基本的に相互フォローする。
当ブログの運営や紹介する商品の購入はアフィリエイトの広告収入で賄っており、特定企業・団体・人物から金銭的支援やPR案件は一切受けていない。
商用利用は不可。ブログやSNSなど個人で利用する場合は、当ブログの名称(ともらん)と引用リンク(https://tomo.run)が明記されていれば許諾なしで利用可能。