
ランネットが毎年5月に発表する「全日本マラソンランキング」。対象のフルマラソンを完走していれば年代・性別毎の自分の順位が分かる。2020年4月~2021年3月の「第17回全日本マラソンランキング(2020)」の結果が公開中。続きを読む
ランネットが毎年5月に発表する「全日本マラソンランキング」。対象のフルマラソンを完走していれば年代・性別毎の自分の順位が分かる。2020年4月~2021年3月の「第17回全日本マラソンランキング(2020)」の結果が公開中。続きを読む
マラソン大会のタイム計測に欠かせないチップ・タグは、大きく4つの種類がある。日本国内で最もメジャーな「RSタグ」をはじめ、それぞれの特徴を詳しく解説する。続きを読む
日本ハーフマラソンランキングの順位を確認する方法。2020年の発表は見送り
ランネットが毎年3月に発表する「日本ハーフマラソンランキング」。対象のハーフマラソンを完走していれば年代・性別毎の自分の順位が分かる。2020年のランニングは(2020年1月〜2020年12月完走分)はコロナにより見送り。続きを読む
人気マラソン大会の「クリック合戦」の攻略法:事前の準備が重要
クリック合戦とは、人気のマラソン大会の出走権をめぐり、エントリー開始直後に繰り広げられる争奪戦のこと。基本的に早い者勝ちなのだが、クリック合戦を有利に戦うコツがあるので紹介しておく。続きを読む
計測方法は「ワイヤー計測」と「自転車計測」のいずれもアナログな手法。公認レースは、自転車の前輪にカウンターを装着して車輪の回転数で距離を測る続きを読む
日本最大級のランニングポータルサイトのランネット(RUNNET)にはマラソン大会の出走権を譲渡できるサービスがある。実際に利用してみたので使い方を解説する。続きを読む
オールスポーツのマラソンフォトは高すぎ?それでも僕が購入した理由
マラソン大会でよく目にする「オールスポーツ」。ランナーの写真を撮影・販売しているが、とにかく値段が高すぎて買う気にならない。しかし今回はあえて「長野マラソン2018」のマラソンフォト64枚を8,980円で購入した。続きを読む
マラソン大会のタイム計測に使われる「RSタグ」はビニールタイでシューズの上部に装着する。計測には二重周波と呼ばれる特許技術を使い、99.99%の計測精度を実現している。続きを読む
当ブログ「ともらん」について、よくある質問のまとめ。
マラソンブロガーの「とも」が個人運営するウェブメディア。2016年の開設以来「読めば走りたくなるマラソンブログ」をコンセプトに、ランニング関連情報を発信している。
マラソンをライフワークにしているアラフォー男性。埼玉県に在住し、都内IT企業に勤めながらマラソンブロガーとして活動中。本名は桑原智彦。プロフィール詳細へ
マラソンブロガーの活動を通して得られた実体験をもとに、徹底レビュー、徹底解説、レース攻略、旅ランニング、練習日誌の5つのテーマで執筆している。
情報発信はツイッター(tomorunblog@)、練習記録はストラバ(tomorun)を利用中。ストラバは基本的に相互フォローする。
当ブログの運営や紹介する商品の購入はアフィリエイトの広告収入で賄っており、特定企業・団体・人物から金銭的支援やPR案件は一切受けていない。
商用利用は不可。ブログやSNSなど個人で利用する場合は、当ブログの名称(ともらん)と引用リンク(https://tomo.run)が明記されていれば許諾なしで利用可能。