
200ml〜500mlの水に溶かすと経口補水が即席で作れる「パウダー ダブルエイド」を紹介。電解質濃度が市販のスポーツドリンクの3〜4倍も高いため、脱水症や熱中症の予防に最適だ。真夏のランニングには欠かせないアイテム。続きを読む
ランニング中の水分補給について解説。ミネラル成分も効果的に補給できるスポーツドリンクや、熱中症対策に最適なアイススラリー、携帯しやすい給水ボトルなどを忖度なしで評価する。”ともらん”のおすすめドリンクは大塚製薬の「アミノバリュー 4000」。
200ml〜500mlの水に溶かすと経口補水が即席で作れる「パウダー ダブルエイド」を紹介。電解質濃度が市販のスポーツドリンクの3〜4倍も高いため、脱水症や熱中症の予防に最適だ。真夏のランニングには欠かせないアイテム。続きを読む
ランニング前の水分補給に大塚製薬の「アミノバリュー4000」を飲んでいる。「運動によるカラダの疲労感をやわらげる」機能もあり、ウォーターローディングにおすすめ。続きを読む
イオンウォーター パウダー レビュー:給水ボトルで作る粉末ポカリ
正式名称は「ポカリスエット イオンウォーター パウダー スティックタイプ」。水に溶かすとスティック1袋(5.4g)が180mlのイオンウォーターに変身する。マラソンブロガー的には、水飲み場で給水ボトルを補充する時に使うのがおすすめだ。続きを読む
サロモンのソフトフラスクはランニング用の給水ボトルに最適。でも分解して掃除しないと黒カビが付着するので、洗い方を分かりやすく解説する。続きを読む
暑い夏のランニングを快適に楽しむために、サロモンの「ソフトフラスク 150ml」を購入した。ソフトフラスクは、柔らかくて折りたたみ可能な給水ボトル。飲んだ分だけ容量が圧縮されるので、ランニング中でも水がジャバジャバしない。続きを読む
大塚製薬の凍らせて飲むポカリ「ポカリスエット アイススラリー」を紹介する。塩分・ミネラルも補給できて熱中症対策におすすめ。続きを読む
オーストラリアのスポーツドリンク5種:MAXIMUSがおすすめ
オーストラリア滞在中に現地のスーパーで買ったスポーツドリンクを5つ紹介する。オーストラリアしか飲めないものを期待していたが、英米企業のブランドが多め。続きを読む
ドイツ・ベルリン滞在中に現地のコンビニ・スーパーで見つけたスポーツドリンクを4つ紹介する。環境先進国のドイツでは、飲み終えたペットボトルを返却するとお金がもらえる。続きを読む
脂肪燃焼によるスタミナ向上が期待できる明治の「ヴァーム(VAAM)」。飲みやすい顆粒タイプは、通常版の「ヴァーム」とプレミアム版の「スーパーヴァーム」とあるが、違いが良くわからないので調べてみた。続きを読む
ネイサン クイックショットプラス:片手に装着できるハンドボトル
Nathan(ネイサン)はアメリカを代表するランニングギアのブランド。Quickshot Plus(クイックショットプラス)は手のひらにぴたりとフィットする300mlの給水用ハンドボトル。片手に装着できて、鍵や小銭、クレジットカードなどの小物が入る収納ケース付き。続きを読む
中国・上海滞在中に現地のコンビニ・スーパーで買ったスポーツドリンクを4つ紹介する。スポーツドリンクは中国語で「运动饮料(運動飲料)」。価格は約5元(90円)が相場だ。続きを読む
シンガポールのスポーツドリンク3種:100PLUSがおすすめ
シンガポール滞在中に現地のコンビニ・スーパーで買ったスポーツドリンクを3つ紹介する。シンガポールは街の至る所でセブンイレブンを見かけた。続きを読む
モルテンDrink Mix 320:キプチョゲ御用達のドリンク
「モルテンドリンク(Maurten Drink)」はフルマラソンの世界記録保持者エリウド・キプチョゲが愛用しているスポーツドリンク。ハイドロゲル(hydrogel)というゲル化技術により、炭水化物を通常のスポーツドリンクの約3倍の高濃度で摂取することができる。日本でも市販されており、マラソンやサッカーなど持久系スポーツで威力を発揮する。実勢価格は1袋1000円と高価だが、僕はフルマラソンのレース前には欠かさずに飲んでいる。続きを読む
アメリカのスポーツドリンク8種:BODYARMORがおすすめ
アメリカのシアトル滞在中に現地のコンビニ・スーパーで見つけたスポーツドリンクを8つ紹介する。毒々しい色をしているのに「オーガニック」という、日本の感覚では理解しがたい商品もあった。続きを読む
韓国のスポーツドリンク3種:MINEO FIBERがおすすめ
韓国・ソウル滞在中に現地のコンビニ・スーパーで買ったスポーツドリンクを3つ紹介する。続きを読む
当ブログ「ともらん」について、よくある質問のまとめ。
マラソンブロガーの「とも」が個人運営するウェブメディア。2016年の開設以来「読めば走りたくなるマラソンブログ」をコンセプトに、ランニング関連情報を発信している。
マラソンをライフワークにしているアラフォー男性。埼玉県に在住し、都内IT企業に勤めながらマラソンブロガーとして活動中。本名は桑原智彦。プロフィール詳細へ
マラソンブロガーの活動を通して得られた実体験をもとに、徹底レビュー、徹底解説、レース攻略、旅ランニング、練習日誌の5つのテーマで執筆している。
情報発信はツイッター(tomorunblog@)、練習記録はストラバ(tomorun)を利用中。ストラバは基本的に相互フォローする。
当ブログの運営や紹介する商品の購入はアフィリエイトの広告収入で賄っており、特定企業・団体・人物から金銭的支援やPR案件は一切受けていない。
商用利用は不可。ブログやSNSなど個人で利用する場合は、当ブログの名称(ともらん)と引用リンク(https://tomo.run)が明記されていれば許諾なしで利用可能。