
【週刊ともらん】ランニングフォームの見直し
→今週の走行距離は、22.4kmでした。今週は調子が乗らず、ゆるーく走りました。
- 火曜日:7.0km(6:10/km)
- 土曜日:8.0km(4:35/km)
- 日曜日:7.4km(4:35/km)
- 曜日:
当選・落選の発表
今週は主要な秋マラソンの抽選結果が発表されましたね。10月にエントリーしておいた3大会すベて撃沈するという結果に…。
秋マラソンの抽選結果は、
🙅♂️千葉アクアマリンマラソン
🙅♂️金沢マラソン
🙅♂️横浜マラソン全滅でした⤵️⤵️⤵️トホホ…
10月のマラソン、どうしよう…#ランニング #マラソン pic.twitter.com/hwuEq8qxfw
— tomo✈︎マラソンブロガー (@tomorunblog) June 13, 2018
レースの疲れ
先週参加した「秩父チャレンジロードレース」の疲れが抜けきれず、平日は1回しか走れませんでした。週末も20km走はお休み。こういう時に無理に走るとデモチベーションになるし、ケガしやすくなりますからね。
マラソン強化トレーニングプラン
今年の4月に参加した「長野マラソン」は、Stravaプレミアムの12週間トレーニングプランで練習を重ねました。何も考えずに、提案された練習内容をこなすだけで、フルマラソンの自己ベストを10分以上も短縮!
9月の「ベルリンマラソン」でも同じものを使う予定でしたが、せっかくなので別のトレーニグプランを試してみることに。6月24日から RUNtrix社 「Virtual Trainer」の12週間トレーニングプランを利用してみます。
データサイエンスをもとにコンピューターがはじき出した目標タイムのレンジは3時間5分49秒〜3時間11分23秒。3時間10分は切りたいですね。
ランニングフォームの見直し
秋マラソンのトレーニングプランが始まる前に、ランニングフォームの見直しをしています。今回、参考にしたのは高岡 尚司さんの『ゼロベースランニング』(実業之日本社)。
高岡さんの『ゼロベースランニング』を読み、早速実践へ。
🏃♂️重力を味方につける
🏃♂️カカトを地面に押しつける
🏃♂️胴体を使って走る3つバラバラにやるとしっくり来ませんが、3つが合わさると「そういうことか!」と納得。これはいいかも! #ランニングhttps://t.co/HCVqXQ8RLR
— tomo✈︎マラソンブロガー (@tomorunblog) June 16, 2018
頭で理解するのにしばらく時間がかかりましたが、土日のランで実践してみたらコツがつかめた気がします。このランニングフォームならサブ3ペース(4分15秒/km)で走っても疲れません。
父の日のステーキ
日曜日は父の日。父と娘2人の4人でステーキランチへ行ってきました。妻は出張で不在でしたが、(事前にお金を預かって)ランチをご馳走してもらいました。
鉄板ステーキ「こんどう」。もともと北浦和駅東口に店舗を構えていましたが、今年3月に与野方面へ移転。アクセスは悪くなりましたが、一軒家の素敵なお店でした。次回は母と妻も連れて行きたいですね。
さいたま国際マラソンの新コース試走
「さいたま国際マラソン」は、ぼくの地元で開催されるメジャーなマラソン大会。毎年「さいたま市民枠」の優先エントリーで申し込み、これまでに第1回と第2回は参加、第3回はDNS。
第4回目の今年は自己ベストを狙って走ります。これまで11月開催だったのが、今年から12月に変更。さらに、コースが毎年変わっています。
日曜日は北浦和駅周辺の新コースを試走してきました。前回よりも起伏が少なくなっていますね。