今年に入ってから毎週50km以上走りこんできましたが、先週末の「勝田全国マラソン」で出し尽くした感があり、今週は調子の上がらない1週間でした。
今週の走行距離は29.8km#勝田全国マラソン の疲れが抜けきれず、平日の練習は水曜のみ。無理せず休むのも練習、と自分に言い聞かせている
土曜は浦和在住のランナーと別所沼公園をジョグ。弁天島やクロカンコースなど、新たな発見あり😮
日曜は日帰り温泉に浸かってリフレッシュ。帰宅後10km pic.twitter.com/I3y4QIBQ51
— とも✈️マラソンブロガー (@tomorunblog) 2019年2月3日
2019年1月の走行距離
1月は228km走りました。前回、月間走行距離が200kmを越えたのはいつだっただろう?記憶にありません…。
これまで月間走行距離を意識してきませんでしたが、さらに上を目指すにはある程度の距離を走りこむ必要があります。
マラソン目標タイムと月間走行距離の目安はサブ4が 150km、サブ3が 250km
というわけで、2月も最低200kmは走りたい!
フルマラソンのあとは免疫力が落ちる?
フルマラソンを完走したあとは体力や免疫力がガクンと落ちます。昨年は「東京マラソン」の翌週にインフルエンザにかかりました。
なので今週はリカバリーすることが最優先でした。手洗い・うがいは入念に行い、睡眠時間も普段より1〜2時間多めにとりました。
那須日帰り旅行
日曜日は、日帰りで栃木県の那須へ
「お菓子の城 ハートランド」というレジャー施設で、いちご狩りと温泉入浴を楽しむのが毎年恒例の家族行事となりました。昨年書いた、お菓子の城 ハートランドの紹介記事はこちら。
デパートだとひと粒300円する「スカイベリー」が30分間食べ放題。
那須高原農園 いちごの森で「スカイベリー」食べ放題🍓20分で30個完食💪
いちご狩り&天然温泉が楽しめる良スポットhttps://t.co/okLNFjYpxl pic.twitter.com/anYjrYEdFx
— とも✈️マラソンブロガー (@tomorunblog) 2019年2月3日
いちご狩りのあとは、隣にある「源泉 那須山」で温泉入浴。広々とした湯船に、源泉掛け流しのお湯がじゃぶじゃぶ。人も少なくて、ほぼ貸切状態でした。
温冷交代浴も全身でやりました。おかげで「勝田全国マラソン」の疲れが吹っ飛びました。
源泉 那須山で入浴♨️#勝田全国マラソン の疲れが抜けきれていない。温冷交代浴でリフレッシュ✨https://t.co/RBCbBEf4l7 pic.twitter.com/RWUcsXVmVa
— とも✈️マラソンブロガー (@tomorunblog) 2019年2月3日
東京マラソンまであと4週間
今週は、2月17日開催の「青梅マラソン」と、3月3日開催の「東京マラソン」のナンバーカード引換券が届きました。
#青梅マラソン のナンバーカード引換券が到着!レースまで残り2週間✨ pic.twitter.com/05iSzPnVcn
— とも✈️マラソンブロガー (@tomorunblog) 2019年2月3日
#東京マラソン のナンバーカード引換券が到着!レースまであと4週間✨
レース2週間前の #青梅マラソン、1週間前の ふかやシティ10kmの部をどう乗り切るかが課題🤔 pic.twitter.com/g9NWQmha32
— とも✈️マラソンブロガー (@tomorunblog) 2019年2月3日
今週エントリーしたマラソン大会
2019年6月23日に開催される「第8回 日本百名山・両神山麓トレイルラン」にエントリーしました。
埼玉県の小鹿野町という山奥で開催されるトレイルランニングの大会です。
今年は「埼玉マラソングランドスラム」を狙っているので、3月〜6月は埼玉県で開催されるレースに参加しまくります。
今週買ったもの
ザバス ピットインゼリーバーを追加購入しました。前回はマスカット味だったので、今回はアップル味を試してみることに。
ザバス ザバス ピットインゼリーバーを買い増しました。勝田全国マラソンでは、10km/15km/20km/25kmで計4本使用
今回はアップル味を試してみます pic.twitter.com/0sjB3GrjMF
— とも✈️マラソンブロガー (@tomorunblog) 2019年2月3日
個人的に、ザバス ピットインゼリーバーはレース中の補給食におすすめです。とにかく、美味しいんです。
モルテン ジェル 100(MAURTEN GEL 100)も好きですが、買いやすさでいうとザバス ピットインゼリーバーに一票ですかね。
今週読んだ本
福岡市長の高島宗一郎さん(@so_takashima)の新著を読みました。
36歳の時に、いきなりアナウンサーから市長に転身。その後、さまざまな困難を乗り越えながら、福岡市の「経営者」として活躍。その軌跡をまとめた本です。
「週刊ともらん」のバックナンバーはこちら。